テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.27

ナノテクノロジーで進化する最先端のがん治療とは?

 フリーキャスターの小林麻央さんが進行性の乳がんのため、今年(2017年)の6月22日に亡くなりました。前向きな闘病姿勢に励まされた方も多いでしょう。今や日本人の死因の第一位はがん。確率としては2人に1人が生涯のうちなんらかのがんを発症します。その一方で、早期発見や治療に関する方法もまた日進月歩の進化をとげており、実は今、「こんなことができるのか!」と驚くほどの技術が開発中なのです。

ミセル型高分子による『ミクロの決死圏』

 東京大学政策ビジョン研究センター特任教授でナノ医療イノベーションセンター長の片岡一則氏は、現在開発中の「ナノマシン」を使って「体内病院を作る」と表現しています。どういうことかというと、高分子ポリマーを組み上げ、自己組織化を起こすと最終的にそれは高分子ミセルという粒子になります。このミセル型ナノマシンが体内をパトロールして、異質な細胞(がん細胞)を見つけると投薬や手術処置を行うという最先端テクノロジーなのです。

 片岡氏が言うところの「スマート・ナノマシン」は、50ナノメートルとウィルスレベルに小さいため、容易に血管を通り、組織の中に入りこんでいくことができます。つまりナノテクノロジーで行う治療は、体内に送りこまれたマシンが異物を探索し、見つけるやいなや攻撃を開始するという、現代版『ミクロの決死圏』のようなものなのです。

難治性がんにも効果大

 こうしたナノテクノロジーは、転移がんや薬剤耐性がんなどの難治性のがんに効果を発揮します。また、片岡氏によれば、がんの中には薬が届きにくいがんというものがあるそうで、その代表が膵臓がん。膵臓がんは、5年生存率が他の部位のがんと比べて圧倒的に低いのですが、それは膵臓が胃の裏側に位置しており発見が遅れがちということのほかに、繊維質が多い臓器で、薬が中に到達しにくいという理由もあるのです。

 ところが、高分子ミセルは大きさを正確にコントロールできるため、30ナノメートルの大きさのミセルにして、がんの中にどんどん入りこませ薬を届けることができるのだそうです。「30ナノメートル」という単位はすぐにイメージできるものではないかもしれませんが、それこそ薬を抱えたミクロの決死隊員が、がん細胞の中に分け入っていく図を想像していただくといいかもしれません。

ミセルを使えば副作用も抑えられる

 がんの治療法として広く用いられている抗がん剤は、多くの場合副作用を伴います。たとえば、シスプラチンという白金の抗がん剤は、肺がんや膀胱がん、前立腺がんをはじめ、多くのがんに効果があるとして使用されていますが、腎臓障害が現われやすい、耳が聞こえなくなるといった副作用があります。この聴力喪失の副作用はあまり知られていないのですが、一度失われた聴覚はもう元に戻らないので、患者のクオリティオブライフへの影響は計り知れないものがあります。

 ですが、ミセルに抗がん剤を封入して投与した場合、副作用が起こらないことがモルモットを使った実験で証明されており、この点でもナノテクノロジーによる治療に期待がかかっているのです。

臨床試験は最終段階へ

 マウスを使った実験、と聞くと、気になるのが、いつ実際に高分子ミセルを使った治療が行われるようになるのだろう、ということではないでしょうか。現在、いろいろながんに対して、ヒトの患者を対象とした臨床試験が行われており、最も進んでいるものは第3相の試験を行っているところ。この第3相を通過すれば薬の承認がとれるため、順調にいけばあと数年で広く一般に使用可能となる見通しです。

 以前ほど「がん=死病」といったイメージではなくなりましたが、やはりがんが深刻な病であり、患者に肉体的ダメージだけでなく大きな心理的ダメージを与えていることに変わりはありません。ナノテクノロジーを応用した最新医療の開発が日々行われ、成果をあげていることが、もっともっと多くの方に知られることを願ってやみません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
2

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
3

サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方

サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方

会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂

人生の中で、さまざまな決断を迫られる50代。特にサラリーマンはその先の生き方について考えさせられる時期だ。作家・江上剛氏も、大きな「50代の壁」にぶつかり、人生が大きく変わったと言う。1997年に起こった第一勧銀総会屋...
収録日:2021/08/31
追加日:2021/11/09
江上剛
作家
4

デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題

デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化

ショーヴィニズム(排外主義)、反エリート主義、反多元性を特徴とする政治勢力が台頭するなどポピュリズムと呼ばれる動きが活発化する中、「デモクラシーは大丈夫なのか」という危惧がかなり強まっている。アメリカのトランプ...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/03/28
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
5

 「知識の爆発」の時代、不可欠なのは世界の全体像の把握

「知識の爆発」の時代、不可欠なのは世界の全体像の把握

知識の構造化のために(1)テンミニッツTVの問題意識

現在の世界において、世界の全体像を把握するのは非常に困難である。知識の爆発が起き、専門家でさえ、状況を網羅的に理解するのが不可能になっている。その際に有効な方法は、各分野において信頼できる専門家を複数見つけ、そ...
収録日:2019/07/19
追加日:2019/09/01