テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.15

薄毛になってきたらスキンヘッドにすべきなのか?

 「髪の毛が後退しているのではない。私が前進しているのである」―。ソフトバンクの孫正義社長が呟いたツイートが、かつてネット上で「ポジティブだ」「歴史的名言だ」と話題を呼びました。

 幅広い年代の男性にとって大きな悩みの種である薄毛や額の広がり。育毛剤や増毛剤を試したり、薄くなった部分を髪の毛でカバーしたりして、悩みと戦っている人は少なくないでしょう。しかし、毛が薄くなったことを隠すのではなく、思い切ってスキンヘッドや坊主頭にしている人もいますよね。ネット上でも、長年薄毛で悩んでいたけれど坊主頭にして人生が楽になったという声が投稿されていることもあります。

 とはいえ、スキンヘッドや坊主頭は、薄毛を隠したい男性からすると相当な勇気が必要なもの。「髪が薄くなったらスキンヘッド」に対してどのような意見があるのか、調べてみました。

当事者は勇気が必要…踏み出す一歩が難しい

 スキンヘッドや坊主頭というスタイルは、相手に強烈なインパクトを与えるものであるために、挑戦するには相当な勇気が必要です。顔立ちや雰囲気、ファッションによっては、怖い、いかついといった印象を与えてしまうこともありますし、一度髪を剃ってしまうとしばらくは髪型を変えることもできません。家族や友人、会社や取引先にどう思われるかと考えるとためらってしまうという声は根強くあるようです。

スキンヘッドや坊主頭にして良かったという意見も

 一方でネットには、坊主頭にしてから人生ががらりと変わったという意見もあがっています。薄毛の人はコンプレックスを持っていることが多いのですが、その悩みが綺麗さっぱり解決するというのです。一日に何度も鏡を見て髪の毛を気にする時間が激減した、もう薄毛を隠さなくて良いんだと気が楽になったという声が見られます。万人が似合うわけではないと前置きをしながらも、スキンヘッドや坊主頭にすることを推奨している人もいるようです。

薄毛よりスキンヘッドの方が好印象?

 薄毛の人は頭皮に皮脂が多くテカテカになりやすい傾向にあるため、脂ぎった長い髪がべたっと見えてしまい、周囲が不潔な印象を抱くことがあります。また、その薄毛というコンプレックスから自信がない場合も多く、弱気な印象を与えてしまうことも。しかし、スキンヘッドや坊主頭にすることで清潔感も出ますし、自信がついたようにも見えるので、こうしたマイナスイメージを脱却できるのです。そのため「髪が薄くなったらいっそのことスキンヘッドや坊主頭にしてしまえばいいのに」と感じている人は少なくありません。

 余談ではありますが、スタッフの友人で10代のときから毛量の減少に悩んでいた男性がいました。髪が細くなり、量が減っていったのが周囲からも分かるほどだったのですが、ある日彼が坊主頭にしてきたときにその印象の変化には驚きを隠せませんでした。清潔感が出たのと同時に、見た目年齢ががくんと下がったのです。坊主頭にしたことが功を奏した例のひとつといえるでしょう。

スキンヘッドや坊主頭にするという選択肢

 薄毛に悩む人、スキンヘッドや坊主頭にして人生が変わった人、周囲の意見と取り上げてきましたが、いかがでしたか。本人に似合うかどうかの問題もありますのですべての人に推奨できるわけではありませんが、選択肢のひとつとして考えるのは大いにアリなのではないでしょうか。

<参考サイト>
・まちかどログ:薄毛から坊主になって1か月の私が思う5つのメリット・デメリット
http://machikadolog.net/shaved-advantages-and-disadvantages/#i-6
・毛髪ナビ:ハゲは剃ってスキンヘッドにするべき!?魅力的な男性になろう!
https://mouhatsu-navi.jp/articles/750#item_28715
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授