テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.05

『AI時代の働き方と法』から学ぶ近未来の働き方

 2016年3月、人工知能(AI)のアルファ碁がプロ棋士イ・セドル氏に勝利したことはAI時代の幕開けを象徴する画期的な出来事でした。こうした現実を目の当たりにすると、そう遠くない将来に、AIが人間の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)が訪れるという予測が、決してSFでもファンタジーでもなく、リアリティをもって迫ってきます。

 特にシンギュラリティによって危惧されているのは「労働」の分野です。人間の仕事が機械に奪われてしまうのではないかと言われているからです。はたして未来の働き方はどのように変わるのか。そこでは、シンギュラリティに限らず、さらに視野を広げて、未来のAI時代の働き方について、『AI時代の働き方と法―2035年の労働法を考える』(大内伸哉著、弘文堂)をもとに考えてみたいと思います。

 著者の大内伸哉氏は現在、神戸大学大学院法学研究科教授で、著書に『君の働き方に未来はあるか?~労働法の限界と、これからの雇用社会~』『勤勉は美徳か?~幸福に働き、生きるヒント~』(ともに光文社新書)や、労働法の入門書『雇用社会の25の疑問 労働法再入門 第3版』(弘文堂)などがあります。

機械化される可能性が高い職務トップ5

 将来、機械が人間の職を代替するとはいえ、代替されやすい職務とそうでないものがあるはずです。同書には、「機械化される可能性が高い職務」と「機械化される可能性が低い」職務のランキングが掲載されています。2013年にオックスフォード大学の研究者が「将来の雇用」という論文において発表したものです。

 「機械化される可能性が高い職務」のトップ5は
「1位電話による商品販売員」
「2位不動産記録などの法的文書の調査・要約・探索に従事する者」
「3位裁縫師」
「4位標準的な数式を用いた技術問題の解決に従事する者」
「5位保険業者」です。

 「機械化される可能性が低い職務」のトップ5は
「1位レクリエーション療法士」
「2位整備・設置・修理の作業を行う者の現場監督者」
「3位危機管理責任者」
「4位精神衛生薬物ソーシャルワーカー」
「5位聴覚機能訓練士」となっています。

 かなりおおざっぱな分類になりますが、職業は、あらかじめ定められた基準に従って行う「定型型」と、ときに高度な知識が必要とされ個別に柔軟な対応が求められる「非定型」に分けることができます。「機械化される可能性が低い職務」は「非定型」という共通点があるといえます。

ミドルのホワイトカラー層に影響大

 だからといって、「非定型」の職務であれば、将来安泰かといえばそうでもありません。ここには、もちろん「非定型」を行うホワイトカラーも含まれます。

 同書には、「人工知能の専門家は、ホワイトカラーに残されている仕事は『人間であれば多くの人ができるがコンピュータにとっては難しい仕事』と、『コンピュータではどうしても実現できず、人間の中でも一握りの人々しか行わない文脈理解・状況判断・モデルの構築・コミュニケーション能力等を駆使することで達成できる仕事』の2種類に分断される」とあります。

 そのうち、前者は「賃金の低い非正規社員が担う」ことになると予想されていて、「労働市場の二極化が、徹底した形」で起こり、結果として「とくにミドルのホワイトカラー層に大きな影響を及ぼす可能性が高い」と著者の大内氏は述べています。

 ちなみに、人工知能研究の第一人者である松尾豊氏によると、人工知能はレベル1~4の発達段階があり、わかりやすくいうと、レベル1が「言われたことだけをこなすアルバイト」、レベル2が「たくさんのルールを理解し判断する一般社員」、レベル3が「決められたチェック項目に従って業務を改善していく課長クラス」、レベル4が「チェック項目まで自分で発見するマネージャークラス」となっていて、開発度はすでにレベル3以上に到達しているそうです。

正社員制度に頼らない労働法のあり方

 第4次産業革命、つまり「ビッグデータ人工知能を活用した新たな産業」の時代の到来によって、日本の雇用は大きく変わることが予想されます。ただし、働き方の変化には技術進化だけでなく、グローバル化も大きく関わってきます。

 グローバル化にともなって、「労働者が国や企業を選ぶ時代」に変わりつつあります。これまで日本は長期雇用慣行と年功序列を主軸とする、グローバルな視点に立つとかなり特異な「日本型雇用システム」、要するに「正社員制度」を維持してきました。しかし、「自分の技能をその時点での成果や実績で評価してくれることを重視する国内外の人材」はこれには魅力を感じないでしょう。

 こうした背景をもとに大内氏は「正社員制度に頼らない労働法のあり方を根本的に考え直さなければならない」と論じています。

 将来、現行の正社員制度は当たり前ではなくなるかもしれません。正社員制度の崩壊というと、ネガティブなイメージがありますが、正社員の労働とはすなわち「従属労働」であり、見方を変えれば、「従属労働」という働き方から解放されるということでもあります。

 大内氏は、人間がそうした労働から完全に解放された未来も提示しています。「労働革命の行き着く先は絶望か希望か」…。ともかくも、今後の数十年は労働が激変することはまず間違いないでしょう。

<参考文献>
『AI時代の働き方と法―2035年の労働法を考える』(大内伸哉著、弘文堂)
http://www.koubundou.co.jp/book/b278836.html

<関連サイト>
神戸大学大学院 法学研究科 大内伸哉氏のページ
http://www2.kobe-u.ac.jp/~souchi/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

縄文文化と弥生文化を分ける「4つの文化説」に迫る

縄文文化と弥生文化を分ける「4つの文化説」に迫る

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(2)「4つの文化説」で考える弥生文化

縄文文化や弥生文化の区分は日本全体で一枚岩ではない。特に沖縄と北海道といった独自の文化を築いた地域はその区分には当てはまらず、また本州も地域ごとに異なる区分を持つ可能性がある。今回はこれまでの3つの文化説に対して...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/03/26
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

日本の働き方の大問題~第2の人生を明るくする方策は

日本の働き方の大問題~第2の人生を明るくする方策は

編集部ラジオ2025(4)「壁」ばかりの労働市場をどうする?

日本では、2040年に働き手不足が1100万人になるといわれています。しかしその一方で、定年後の「労働市場」は、まことにお寒い限りです。
2025年4月の高年齢者雇用安定法改正で、企業には『雇用を希望する65歳までの労働...
収録日:2025/02/05
追加日:2025/03/26
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化

我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
4

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
5

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト