社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.05

『AI時代の働き方と法』から学ぶ近未来の働き方

 2016年3月、人工知能(AI)のアルファ碁がプロ棋士イ・セドル氏に勝利したことはAI時代の幕開けを象徴する画期的な出来事でした。こうした現実を目の当たりにすると、そう遠くない将来に、AIが人間の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)が訪れるという予測が、決してSFでもファンタジーでもなく、リアリティをもって迫ってきます。

 特にシンギュラリティによって危惧されているのは「労働」の分野です。人間の仕事が機械に奪われてしまうのではないかと言われているからです。はたして未来の働き方はどのように変わるのか。そこでは、シンギュラリティに限らず、さらに視野を広げて、未来のAI時代の働き方について、『AI時代の働き方と法―2035年の労働法を考える』(大内伸哉著、弘文堂)をもとに考えてみたいと思います。

 著者の大内伸哉氏は現在、神戸大学大学院法学研究科教授で、著書に『君の働き方に未来はあるか?~労働法の限界と、これからの雇用社会~』『勤勉は美徳か?~幸福に働き、生きるヒント~』(ともに光文社新書)や、労働法の入門書『雇用社会の25の疑問 労働法再入門 第3版』(弘文堂)などがあります。

機械化される可能性が高い職務トップ5

 将来、機械が人間の職を代替するとはいえ、代替されやすい職務とそうでないものがあるはずです。同書には、「機械化される可能性が高い職務」と「機械化される可能性が低い」職務のランキングが掲載されています。2013年にオックスフォード大学の研究者が「将来の雇用」という論文において発表したものです。

 「機械化される可能性が高い職務」のトップ5は
「1位電話による商品販売員」
「2位不動産記録などの法的文書の調査・要約・探索に従事する者」
「3位裁縫師」
「4位標準的な数式を用いた技術問題の解決に従事する者」
「5位保険業者」です。

 「機械化される可能性が低い職務」のトップ5は
「1位レクリエーション療法士」
「2位整備・設置・修理の作業を行う者の現場監督者」
「3位危機管理責任者」
「4位精神衛生薬物ソーシャルワーカー」
「5位聴覚機能訓練士」となっています。

 かなりおおざっぱな分類になりますが、職業は、あらかじめ定められた基準に従って行う「定型型」と、ときに高度な知識が必要とされ個別に柔軟な対応が求められる「非定型」に分けることができます。「機械化される可能性が低い職務」は「非定型」という共通点があるといえます。

ミドルのホワイトカラー層に影響大

 だからといって、「非定型」の職務であれば、将来安泰かといえばそうでもありません。ここには、もちろん「非定型」を行うホワイトカラーも含まれます。

 同書には、「人工知能の専門家は、ホワイトカラーに残されている仕事は『人間であれば多くの人ができるがコンピュータにとっては難しい仕事』と、『コンピュータではどうしても実現できず、人間の中でも一握りの人々しか行わない文脈理解・状況判断・モデルの構築・コミュニケーション能力等を駆使することで達成できる仕事』の2種類に分断される」とあります。

 そのうち、前者は「賃金の低い非正規社員が担う」ことになると予想されていて、「労働市場の二極化が、徹底した形」で起こり、結果として「とくにミドルのホワイトカラー層に大きな影響を及ぼす可能性が高い」と著者の大内氏は述べています。

 ちなみに、人工知能研究の第一人者である松尾豊氏によると、人工知能はレベル1~4の発達段階があり、わかりやすくいうと、レベル1が「言われたことだけをこなすアルバイト」、レベル2が「たくさんのルールを理解し判断する一般社員」、レベル3が「決められたチェック項目に従って業務を改善していく課長クラス」、レベル4が「チェック項目まで自分で発見するマネージャークラス」となっていて、開発度はすでにレベル3以上に到達しているそうです。

正社員制度に頼らない労働法のあり方

 第4次産業革命、つまり「ビッグデータと人工知能を活用した新たな産業」の時代の到来によって、日本の雇用は大きく変わることが予想されます。ただし、働き方の変化には技術進化だけでなく、グローバル化も大きく関わってきます。

 グローバル化にともなって、「労働者が国や企業を選ぶ時代」に変わりつつあります。これまで日本は長期雇用慣行と年功序列を主軸とする、グローバルな視点に立つとかなり特異な「日本型雇用システム」、要するに「正社員制度」を維持してきました。しかし、「自分の技能をその時点での成果や実績で評価してくれることを重視する国内外の人材」はこれには魅力を感じないでしょう。

 こうした背景をもとに大内氏は「正社員制度に頼らない労働法のあり方を根本的に考え直さなければならない」と論じています。

 将来、現行の正社員制度は当たり前ではなくなるかもしれません。正社員制度の崩壊というと、ネガティブなイメージがありますが、正社員の労働とはすなわち「従属労働」であり、見方を変えれば、「従属労働」という働き方から解放されるということでもあります。

 大内氏は、人間がそうした労働から完全に解放された未来も提示しています。「労働革命の行き着く先は絶望か希望か」…。ともかくも、今後の数十年は労働が激変することはまず間違いないでしょう。

<参考文献>
『AI時代の働き方と法―2035年の労働法を考える』(大内伸哉著、弘文堂)
http://www.koubundou.co.jp/book/b278836.html

<関連サイト>
神戸大学大学院 法学研究科 大内伸哉氏のページ
http://www2.kobe-u.ac.jp/~souchi/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12