社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.18

「彼女いない歴=年齢」の20代が増加中!

 恋人がいたことがない、そんな若者が増えているのはご存知でしょうか。若者の恋愛離れが叫ばれて久しい昨今ですが、2015年に発表された国立社会保障・人口問題研究所の調査ではその結果が数字として表れていることがわかります。調査によると異性の交際相手をもたない若者の割合は18~29歳の男性で約71%、女性は約63%と、ここ10年で最も高い水準を示しているのです。

 さらに、恋愛離れとともに進んでいるといわれる、若者の「草食化」を裏付けるデータも出ています。同調査によると、10代~20代の若者のうち「性経験のない未婚者割合」が右肩上がりに増えているというのです。

性経験のない未婚者の割合

(男性)
・10代後半男性 60.7%→68.5%→72.8%
・20代前半男性 33.6%→40.5%→47.0%
・20代後半男性 23.2%→25.1%→31.7%
・30代前半男性 24.3%→26.1%→25.6%
(女性)
・10代後半女性 62.5%→68.1%→74.5%
・20代前半女性 36.3%→40.1%→46.5%
・20代後半女性 25.1%→29.3%→32.6%
・30代前半女性 26.7%→23.8%→31.3%
※数値は2005年→2010年→2015年の調査結果

 ここ10年の数字を見てみると、若者の間で性経験のない割合が右肩上がりに増えていることがわかります。さらに婚姻率、婚姻数も低い水準となっており、生涯未婚率が上昇していることも報じられています。

 性経験もない、結婚もしない若者が増えていくことは、ダイレクトに少子化を助長する要因にもなります。高齢化の進む日本で少子化に歯止めをかけられなければ、高齢者の生活を支えるための若者の数が不足するといった社会問題もこれから続々と現れてくることでしょう。

恋愛離れは歯止めがかかっている?

 こうした問題に眉をひそめる一方で、若者の恋愛離れには歯止めがかかってきているという喜ばしいニュースもあります。オーネットが2017年1月に実施した未婚の新成人600人に対するアンケートによると、男性の54.3%、女性の63.7%が恋愛経験ありと答えたことがわかりました。

 さらに現在恋人がいると答えたのは全体の30.7%と、約10年ぶりに30%台を越えたといいます。減少傾向にあった結婚への意欲も3年ぶりに増加している結果も出ていて、今後若者の恋愛離れの実情が改善していく兆しも見えています。

少子化を食い止めるためには

 このように若者の意識はこれから変化していくことが期待できるともいえます。とはいえ彼らが結婚したい、子どもを育てたいと思ったときに、現実に阻まれてしまうようでは、彼らは踏み切ることができません。安定した収入がない、子どもの預け先が見つからないなど、若者が結婚に踏み切れない問題はまだまだ山積みです。しかし高齢化の進む日本で少子化問題は一刻も早く解決しなければ、国家が破綻してしまう可能性を打ち消すことができませんよね。

 いま求められていることは、これらを解決するための政策を打ち出し、環境を整えていくこと。若者が結婚したい、子どもを育てたい社会になっていくことを願うばかりです。

<参考サイト>
・国立社会保障・人口問題研究所:第Ⅰ部 独身者調査の結果概要
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/gaiyou15html/NFS15G_html03.html
・内閣府:第1部 少子化対策の現状と課題
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2015/27webhonpen/html/b1_s1-1-3.html
・株式会社オーネット:草食化・恋愛離れといわれる若者も実は恋愛している!交際経験がある新成人は59.0% 結婚への意欲も79.0%と昨年から大幅に伸長!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000022091.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13