テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.26

ブーメラン社員急増中!辞めた社員を雇う理由

 バブル経済期までの日本企業は新卒採用・年功序列・終身雇用が大前提で、退職した社員を「裏切り者」とみなす企業も多く、一度退職すれば二度と同じ企業に就職できないという考え方が当たり前でした。

 しかし、バブル崩壊後の長引く不況下にある近年、多くの企業が大前提を保持できなくなり、退職した社員への対応にも変化が出てきています。この新しい流れを象徴するのが「出戻り社員」の急増です。

企業の期待が高まっている「出戻り社員」

 出戻り社員とは、一度退職した企業に再雇用された社員のこと。アメリカでは、投げて戻ってくる様子になぞらえて「ブーメラン社員」と呼ばれます。もともと人材の流動性が高いアメリカでは珍しくない存在でしたが、日本でも制度を整えて積極的に募集する企業が増えているのです。

 出戻り社員を求める企業は、どのような点に魅力を感じているのでしょうか。

出戻り社員を再雇用するのは、教育する時間やコストが減るため!?

 求人情報や人材紹介のサービスを手掛けるエンジャパンの調査によると、一度退職した社員を再雇用したことがある企業は全体の67%。すでに過半数の企業が出戻り社員を迎えています。

 最大のメリットは即戦力になること。即戦力といえば中途採用社員も優れたスキルを身につけていることが多いですが、出戻り社員はスキルだけでなくその企業のシステムややり方にも通じているので、教育する時間やコストが大幅に抑えられます。

 出戻り社員の年齢と性別では、30代の男性が46%と最も多く、次いで40代の男性が36%。女性では30代の割合が15%と最も多く、中心はバリバリ働ける年代です。この点からも、企業はすぐに活躍してくれる人材を求めていることがわかります。

「戻ってきたくなるほどよい企業である」と伝えられる

 また、出戻り社員は人となりがわかっているのもメリットです。ほとんどの企業は採用時に面接を行いますが、やはり短時間で把握できる性格や考え方には限界があります。これに対して出戻り社員はすでに一度採用されて働いており、どんな人物かわかっているので安心なのです。

 しかも出戻り社員は他社を見ることで視野が広がり、出戻りした企業のよさを改めて認識しています。この結果として「戻ってきたくなるほどよい企業である」と周囲に伝えられるのも、企業にとってプラスになります。

 近年は人口減少による人材不足も問題になっており、メリットが多い出戻り社員に対する企業の期待は大きくなっています。「ジョブリターン」や「キャリアリターン」などの名称で、一度退職した社員の再雇用制度を整える大手企業も増加中。ネット広告を手掛けるファンコミュニケーションズは、「出戻りさんいらっしゃい!」と銘打った再入社社員インタビューを自社サイトに掲載して、出戻り社員を歓迎する社風をアピールしています。

誰でも出戻りできるわけではない

 企業にとってメリットが多い出戻り社員ですが、もちろん誰でも受け入れられるわけではありません。企業と喧嘩別れしたり、競合他社への転職を隠したりといった印象の悪い退職をした場合は出戻りがかなり難しくなります。

 このほかにも、退職前にしっかりした実績をあげられたか、転職先でも実績を残して自分の市場価値を高められたかなど、出戻りには越えなければならないハードルが存在します。仕事に対する意識の高さは、どこに行っても忘れないようにしましょう。

 出戻りを果たしやすくするためには、退職後も元上司や元同僚と連絡を取り合って関係を保つことが効果的です。SNSを活用してつながり続けるのもよいでしょう。こまめに連絡を取っていれば、戻りたいときにすぐ相談できます。元上司から復帰を打診されることも珍しくありません。

 思い切って転職しても、うまくいかないことはよくあります。出戻りはそんなときの心強い保険になるでしょう。その道を自分から閉ざしてしまわないためにも、現在の職場とは円満な関係を保つ心構えが大切です。

<参考サイト>
・出戻り社員(再雇用)について エンジャパン
http://partners.en-japan.com/enquetereport/108/
・出戻りさんいらっしゃい ファンコミュニケーションズ企業サイト
https://www.fancs.com/saiyou/demodori
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌

日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家