テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.08

年収と読書の関係…お金持ちに読書家が多い理由

 急速に読書ばなれが進んでいます。インターネット、スマホの普及が大きく影響しているようです。読書は手間がかかりますし、お金もかかります。スマホさえあれば、本なんていらないという方も多いはず。

 そんなみなさんも年収と読書量が関係していると聞いたらいかがでしょう。世間の大富豪たち、ホリエモンもビル・ゲイツもザッカーバーグもみんな読書家として有名です。実際にどのくらい読書と年収は関係しているのか検証していきます。

急速に進行する読書ばなれの実態

 そもそも、そんなに読書ばなれは深刻なのか。出版文化産業振興財団の2010年の「現代人の読書実態調査」によると、1冊も読まないと答えた人は23.7パーセントでした。それが文化庁の2014年の調査では47パーセント。これはたしかに深刻です。時の経過とともに、明らかに読書ばなれが進行していることがわかります。

 また、文化庁の調査では65.1パーセントが「読書量は減っている」と回答しており、その理由については、「仕事や勉強が忙しくて読む時間がない」が最も多く51.3パーセント、「視力などの健康上の理由」が34.4パーセント、「情報機器(携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等)に時間が取られる」が26.3パーセントとなっています。

 やはりインターネット、スマホの普及が大きく影響しているのです。

世帯年収が高いほど読書量は多い

 出版文化産業振興財団の調査では、「世帯年収が高いほど読書量は多い傾向」という結果を明らかにしています。

 1カ月に最低3冊以上本を読むのは、世帯年収が「1500万以上」の人が最も多く 40.5%である一方、最も少ないのは「300~500万未満」の人で22.6%。また、読書しないと回答した人が一番少ないのは、世帯年収が「1500 万以上」の人で9.5%、一番多かったのは「300~500 万未満」で 28.8%とのこと。

 この調査結果だけから断言することはできませんが、たしかに「世帯年収が高いほど読書量は多い」という傾向はあるようです。

読書の効用はアウトプットにある

 NHK「クローズアップ現代+」では、読書の効用を取材しています。読書が脳に与える影響を研究する東京大学大学院の酒井邦嘉教授は「本を読むという行為は決して情報を得たいというためにやるわけではなくて、むしろ『自分の中からどの位引き出せるか』という営みなのです」と述べています。

 つまり、読書は、本から情報をインプットするだけでなく、むしろ自分の中からアウトプットする力が試されるということでしょう。

 酒井教授はさらに次のように述べています。「読書と言っても、そういう言葉だけでは実はなくて、視覚的に映像を頭の中に想起するとか、過去の自分の体験と照らし合わせて対比して考えるとか、自分で得られた情報から更に自分で自分の考えを構築するというプロセスがはいってくるので、人間の持っている創造的な能力がフルにいかされることになります」。ここでは「自分で自分の考えを構築するというプロセス」に力点を置いて読書の効用を説明しています。

インターネットに欠けているもの

 たしかに年収の高い人、仕事のできる人はインプットもさることながらアウトプットの力に優れ、独自の表現力をもっています。

 インターネットは超高速で便利ではありますが、ひたすら検索とインプットの連続で、「自分で自分の考えを構築するというプロセス」が欠けています。

 なんとなく読書と年収の関係が見えてきました。では、読書を通して思考力、論理力、表現力を高めるためにはどうすればいいのか。

「読む」「書く」「話す」の三拍子

 知の巨人、日本一の読書家とも噂される立花隆氏は、「クローズアップ現代+」の取材に対して、「読むだけじゃなくて、その次のステージとして、アウトプット」、「知的な内容のものを深めるだけじゃなくて、その全体をまとめるためには、やっぱり書くっていうことが必要なんですね」と述べています。

 「読む」と「書く」の両方が合わさって「読書」です。「読む」だけで終えずに「書く」、さらにそれについて「話す」も加えれば、読書力、思考力、論理力、表現力を同時に高めることができるはずです。

 テレビ朝日「アメトーーク!」の読書芸人のように本を紹介するのもいいでしょう。ともかく大事なのは読書のアウトプットに着目することです。

<参考サイト>
・出版文化産業振興財団:2010 年『国民読書年』に向けて 現代人の読書実態を調査 『現代人の読書実態調査』
http://www.jpic.or.jp/press/docs/2009JPIC_research_R.pdf
・文化庁:平成25年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/pdf/h25_chosa_kekka.pdf
・NHKクローズアップ現代+:広がる“読書ゼロ”^日本人に何が~ http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3592/1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言

洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
3

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長