テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.23

ストーリーで考えるコンプライアンスの本質

コンプライアンスは成長戦略と一体であるべき

 2017年後半では、神戸製鋼、日産など日本を代表する企業の不正というショッキングなニュースが続きました。企業の不祥事というと必ず出てくるのが、経営トップが深々と頭を下げる姿と「今後はコンプライアンスの徹底を…」というお決まりの言葉。コンプライアンスは一般的には「法令遵守」と訳されることが多く、あれこれと細かなルールを設けて、社員に守らせるというイメージがほとんどでしょう。

 しかし、国広総合法律事務所の弁護士・國廣正氏は、専門家の立場から、そのような社員をやみくもにルールで縛る「やらされ感」満載、企業の活力をそいでしまうようなものがコンプライアンスではないと言います。コンプライアンスとは、本来は企業が持続的に成長していくためのリスク管理論であり、それは成長戦略と一体でなければならないもの。いわば「元気の出る」コンプライアンスがその本来だ、とさえ國廣氏は断言しています。

コンプライアンス失敗例-NHKのインサイダー取引事件

 さて、「元気の出るコンプライアンス」とは、いかなることを意味するのでしょうか?

 このことを理解するために、國廣氏はコンプライアンスの失敗例としてある一つの事例を取り上げて説明してくれました。それは、2007年のNHK記者によるインサイダー取引事件です。

 NHKでは全国の記者が取材して書いた原稿を、報道情報システムでつながっているパソコンを使って本部に送信します。ある日、外食産業のゼンショーとカッパ・クリエイトの資本提携を含めた業務提携という情報を1人の記者が入手。取材で裏をとり、いざニュース原稿へ。業界大手2社に関する重大スクープということで、書き上げられた原稿には二重のパスワードがかけられていました。しかし、題名にはパスワードがかけられていなかったため、見出しの部分はどの記者も読める状態であったのです。

 見出しからその内容にあたりをつけた記者3名が、すぐさまゼンショーとカッパ・クリエイトの株を注文し、結果として1人数十万の利益を上げました。

「モグラたたき」方式では不正は防げない

 事件発覚後、國廣氏を含めた第三者委員会が調査をしたところ、NHKではコンプライアンスが緩かったどころか、徹底して行っていたことが判明したのだそうです。問題はそのやり方です。30,000件にもおよぶ膨大なリストをチェックする方法で、そのリスト管理に忙しく、誰もインサイダー取引が起こる可能性を想定できなかったのだそうです。

 國廣氏はこの事例から、膨大なリストを細かくチェックする「モグラたたき」的なやり方では、不正を防ぐことはできない。大事なのは、コンプライアンスを上から押し付けられた条文としてのみとらえるのではなく、そこにあるストーリーを理解することだ、と力説します。ストーリーとしての文脈を考える、つまり、なぜこのコンプライアンスが必要なのか、なぜこの会社で仕事をしているのか、そこで何がしたいのか。これらのことを考えれば、企業とそこに働く人の成長とリスク管理のためにコンプライアンスがあることは、容易に理解できるはずです。

 NHKの場合も、記者が国民の知る権利に貢献するというその仕事の本質を理解し、プライドをもって仕事をしていれば、インサイダー取引などは起こらなかったはずなのです。

コンプライアンスの本質とは?

 コンプライアンスを「法令遵守」と訳してしまうと、何が何でも守るべきルールと捉えてしまいがちですが、本来は企業の成長のために必要な指針です。親は子どもをしつける時に、頭ごなしに「あれは駄目、これは駄目」とは言わずに、きちんと世の中の理や道徳という文脈を通して、「だから、あなたは人としてこうあるべき。こうした方が皆と仲良く、気持ちよく暮らしていける」とさとしていきます。コンプライアンスは、その本質において親のしつけと似通っているものなのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学大学院情報学環 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授