社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ストーリーで考えるコンプライアンスの本質
コンプライアンスは成長戦略と一体であるべき
2017年後半では、神戸製鋼、日産など日本を代表する企業の不正というショッキングなニュースが続きました。企業の不祥事というと必ず出てくるのが、経営トップが深々と頭を下げる姿と「今後はコンプライアンスの徹底を…」というお決まりの言葉。コンプライアンスは一般的には「法令遵守」と訳されることが多く、あれこれと細かなルールを設けて、社員に守らせるというイメージがほとんどでしょう。しかし、国広総合法律事務所の弁護士・國廣正氏は、専門家の立場から、そのような社員をやみくもにルールで縛る「やらされ感」満載、企業の活力をそいでしまうようなものがコンプライアンスではないと言います。コンプライアンスとは、本来は企業が持続的に成長していくためのリスク管理論であり、それは成長戦略と一体でなければならないもの。いわば「元気の出る」コンプライアンスがその本来だ、とさえ國廣氏は断言しています。
コンプライアンス失敗例-NHKのインサイダー取引事件
さて、「元気の出るコンプライアンス」とは、いかなることを意味するのでしょうか?このことを理解するために、國廣氏はコンプライアンスの失敗例としてある一つの事例を取り上げて説明してくれました。それは、2007年のNHK記者によるインサイダー取引事件です。
NHKでは全国の記者が取材して書いた原稿を、報道情報システムでつながっているパソコンを使って本部に送信します。ある日、外食産業のゼンショーとカッパ・クリエイトの資本提携を含めた業務提携という情報を1人の記者が入手。取材で裏をとり、いざニュース原稿へ。業界大手2社に関する重大スクープということで、書き上げられた原稿には二重のパスワードがかけられていました。しかし、題名にはパスワードがかけられていなかったため、見出しの部分はどの記者も読める状態であったのです。
見出しからその内容にあたりをつけた記者3名が、すぐさまゼンショーとカッパ・クリエイトの株を注文し、結果として1人数十万の利益を上げました。
「モグラたたき」方式では不正は防げない
事件発覚後、國廣氏を含めた第三者委員会が調査をしたところ、NHKではコンプライアンスが緩かったどころか、徹底して行っていたことが判明したのだそうです。問題はそのやり方です。30,000件にもおよぶ膨大なリストをチェックする方法で、そのリスト管理に忙しく、誰もインサイダー取引が起こる可能性を想定できなかったのだそうです。國廣氏はこの事例から、膨大なリストを細かくチェックする「モグラたたき」的なやり方では、不正を防ぐことはできない。大事なのは、コンプライアンスを上から押し付けられた条文としてのみとらえるのではなく、そこにあるストーリーを理解することだ、と力説します。ストーリーとしての文脈を考える、つまり、なぜこのコンプライアンスが必要なのか、なぜこの会社で仕事をしているのか、そこで何がしたいのか。これらのことを考えれば、企業とそこに働く人の成長とリスク管理のためにコンプライアンスがあることは、容易に理解できるはずです。
NHKの場合も、記者が国民の知る権利に貢献するというその仕事の本質を理解し、プライドをもって仕事をしていれば、インサイダー取引などは起こらなかったはずなのです。
コンプライアンスの本質とは?
コンプライアンスを「法令遵守」と訳してしまうと、何が何でも守るべきルールと捉えてしまいがちですが、本来は企業の成長のために必要な指針です。親は子どもをしつける時に、頭ごなしに「あれは駄目、これは駄目」とは言わずに、きちんと世の中の理や道徳という文脈を通して、「だから、あなたは人としてこうあるべき。こうした方が皆と仲良く、気持ちよく暮らしていける」とさとしていきます。コンプライアンスは、その本質において親のしつけと似通っているものなのかもしれません。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07