テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.11

生存率は10%…最も治療が難しい「がん」とは?

 プロ野球、中日ドラゴンズや阪神タイガース、東北楽天ゴールデンイーグルスの3球団で監督として日本一に輝いた星野仙一さんが2018年1月4日に逝去しました。現役時代から打倒巨人を貫き、監督就任後は“闘将”として知られた星野さんは球界全体から追悼の声が相次いでいます。また楽天の球団公式サイトでは特設サイトを作成するなど、その影響力の大きさを今なお感じさせます。

すい臓がんの治療は非常に難しい

 その星野さんを襲った病魔は、すい臓がんでした。ここ近年、がん治療は目覚ましい医療技術の発達を見せています。しかし、他のがんに比べると、すい臓がんの治療は非常に難しいとの見方は知られつつあります。たとえば、星野さんと同じ病で帰らぬ人となったのは、「昭和の大横綱」「ウルフ」の愛称で知られた千代の富士(九重親方)でした。

 屈強な肉体を持つ2人でも打ち勝てなかった病魔ともいえる、すい臓がん。なぜ、根治しにくいのでしょうか?

すい臓がんの5年生存率10%以下

 がん根治の難易度を現す指標として「5年相対生存率」というものがあります。がん総合情報ポータルサイト「がんのきほん」によると「がんの治療開始から5年後生存している人の割合」とのことになります。これは再発の有無にかかわらず、生きているか否かが判断材料です。つまり直接の死因はがんではないケースも含まれています。

 「Yahoo!ニュース オーサー」への中山裕次郎さんの投稿によると、この5年生存率が極めて低いのがすい臓がんとのことです。前立腺がんが97.5%、乳がん(女性のみ)が91.1%、胃がんが64.6%である一方で、すい臓がんは7.7%で10%以下です。これほどまでに低くなってしまう要因は、3つの要素があるようです。

(1)早期発見が難しいこと
(2)治療がしにくいこと
(3)再発しやすいこと

 まず(1)ですが、食べ物が通る胃腸などと違い、すい臓は消化液やホルモンを出す臓器のため、何かの機会に違和感を感じる機会が少ないといわれます。(2)は各臓器の手術の中で最も難易度が高く、切除となると腹腔鏡手術も普及していない点が挙げられます。(3)はすい臓が果たす役割によって転移がしやすく、全身に広がって再発しやすくなってしまうということです。この3点がすい臓がんの完治を難しくするといわれている要因です。

 厄介なすい臓がんですが、検査を受けることが発見のきっかけになると紹介しているのは光学メーカー「オリンパス」のサイトです。検査方法には血液検査で酵素や腫瘍マーカー値、ビリルビン値の異常を調べたり、CT検査によって影があるかを診断する方法もあります。何はともあれ、こまめな診断こそが早期発見につながるのは間違いありません。

<参考サイト>
・がんのきほん:がんでよく使う5年生存率とは
http://www.gan-info.com/94.html
・Yahoo!ニュース:なぜすい臓がんの治療は難しいのか?医師の視点
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakayamayujiro/20180109-00080269/
・オリンパス光学工業:臓がん(膵がん)の検査
http://www.onaka-kenko.com/various-illnesses/pancreas/pancreatic-cancer/02.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員