テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.11

生存率は10%…最も治療が難しい「がん」とは?

 プロ野球、中日ドラゴンズや阪神タイガース、東北楽天ゴールデンイーグルスの3球団で監督として日本一に輝いた星野仙一さんが2018年1月4日に逝去しました。現役時代から打倒巨人を貫き、監督就任後は“闘将”として知られた星野さんは球界全体から追悼の声が相次いでいます。また楽天の球団公式サイトでは特設サイトを作成するなど、その影響力の大きさを今なお感じさせます。

すい臓がんの治療は非常に難しい

 その星野さんを襲った病魔は、すい臓がんでした。ここ近年、がん治療は目覚ましい医療技術の発達を見せています。しかし、他のがんに比べると、すい臓がんの治療は非常に難しいとの見方は知られつつあります。たとえば、星野さんと同じ病で帰らぬ人となったのは、「昭和の大横綱」「ウルフ」の愛称で知られた千代の富士(九重親方)でした。

 屈強な肉体を持つ2人でも打ち勝てなかった病魔ともいえる、すい臓がん。なぜ、根治しにくいのでしょうか?

すい臓がんの5年生存率10%以下

 がん根治の難易度を現す指標として「5年相対生存率」というものがあります。がん総合情報ポータルサイト「がんのきほん」によると「がんの治療開始から5年後生存している人の割合」とのことになります。これは再発の有無にかかわらず、生きているか否かが判断材料です。つまり直接の死因はがんではないケースも含まれています。

 「Yahoo!ニュース オーサー」への中山裕次郎さんの投稿によると、この5年生存率が極めて低いのがすい臓がんとのことです。前立腺がんが97.5%、乳がん(女性のみ)が91.1%、胃がんが64.6%である一方で、すい臓がんは7.7%で10%以下です。これほどまでに低くなってしまう要因は、3つの要素があるようです。

(1)早期発見が難しいこと
(2)治療がしにくいこと
(3)再発しやすいこと

 まず(1)ですが、食べ物が通る胃腸などと違い、すい臓は消化液やホルモンを出す臓器のため、何かの機会に違和感を感じる機会が少ないといわれます。(2)は各臓器の手術の中で最も難易度が高く、切除となると腹腔鏡手術も普及していない点が挙げられます。(3)はすい臓が果たす役割によって転移がしやすく、全身に広がって再発しやすくなってしまうということです。この3点がすい臓がんの完治を難しくするといわれている要因です。

 厄介なすい臓がんですが、検査を受けることが発見のきっかけになると紹介しているのは光学メーカー「オリンパス」のサイトです。検査方法には血液検査で酵素や腫瘍マーカー値、ビリルビン値の異常を調べたり、CT検査によって影があるかを診断する方法もあります。何はともあれ、こまめな診断こそが早期発見につながるのは間違いありません。

<参考サイト>
・がんのきほん:がんでよく使う5年生存率とは
http://www.gan-info.com/94.html
・Yahoo!ニュース:なぜすい臓がんの治療は難しいのか?医師の視点
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakayamayujiro/20180109-00080269/
・オリンパス光学工業:臓がん(膵がん)の検査
http://www.onaka-kenko.com/various-illnesses/pancreas/pancreatic-cancer/02.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家