テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.04

会話がつまらない人・おもしろい人の違い

 話がおもしろい人のまわりには自然と人が集まってきます。芸人さんはそれを商売にしているわけですが、プロにならないにしても、誰でも話をするとき、おもしろい話をしたいと思っているはず。でも、おもしろい話をしようと思っても、実際のところ、なかなかうまくいきません。

 今回のコラムは、おもしろい話、すべらない話ができるようになりたいという方、必読です。おもしろい話をするにはコツがあります。逆に会話がつまらない人には共通する特徴があるのだそうです。

会話がつまらない人の特徴

・特徴その1:ともかく自分の話ばかりする
 つまらない会話をする人にはどんな特徴があるのでしょうか。30代女性のAさんに質問したところ、「ともかく自分の話ばかりする」「相手の話を聞かない」と回答。たしかに、いつも自分の話ばかりされたら気が滅入ります。その相手が好意をもっている人だったら気にならないのかもしれませんが。しかも、こちらの話を聞いてくれないとなるともう勘弁です。

・特徴その2:否定ばかりしてくる
 また、40代男性のBさんは「否定ばかりしてくるネガティブな人」と回答。こちらは話し手というより受け手側の反応の仕方を指摘しています。ふだんのコミュニケーションでもそうですが、仕事においても否定ばかりしてくるアイデアキラーは嫌われます。そんな相手だと、会話したり、何か提案しようという気持ちも起こりません。また、そんな相手にかぎって「なぜ話をしないんだ」「早く提案しろ」とむちゃくちゃなことを言ってくるものです。

おもしろい話とは、なにか

 会話がおもしろいといえば、やっぱり芸人さん。それからバラエティ番組の放送作家さんです。放送作家の美濃部達宏さんには、まさにドンピシャリな『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』という著書があります。秋元康さんも「AKBのメンバーにも読ませたい本だ!」と絶賛しています。

 美濃部さんは話がつまらない人の特徴として「自分の話がおもしろいと勘違いしている」を挙げています。これはAさんの話に出てきた「自分の話ばかりする人」にも当てはまります。相手が聞きたがっているわけでもないのに、武勇伝やマニアックな話をしてしまう人は、自分がおもしろいと感じているか、相手にとってもおもしろいはずだと勘違いしているのです。

 おもしろい話とは、自分がおもしろいと感じたことではなく、相手がおもしろいと感じること。まず、ここを見誤ってはいけません。武勇伝で笑いが取れることなんてほとんどありません。むしろ真逆の情けない話の方が笑いはとれると美濃部さんは強調しています。

共感力を鍛えるには客観的な分析が必要

 だからこそ共感が重要であると美濃部さんは指摘しています。共感する力がなければ、相手がおもしろいことを想像することはできません。Bさんが会話のつまらない人として「否定ばかりしてくるネガティブ人」を挙げていましたが、まさにその方は共感力が欠如しています。共感を得るには、感覚的なアプローチも重要ですが、客観的な分析が必要です。相手をじっくり観察し、相手がどう思うかを深く考えるのです。そうすれば、相手がおもしろいと思うネタがチョイスできるようになります。

笑いの黄金方程式を身につけよう

 ネタ選びがうまくいったら、次にすべきことは話の順序を考えること。ここに放送作家の美濃部さん独特の理論が反映されています。笑わせるためには「オチ」が必要なことは多くの人が知っています。そのため、みんな一生懸命「オチ」ばかり考えるのですが、そもそも「オチ」の前にかならず「フリ」がなければ、話は面白くなりません。

 「フリ」とは結論のオチを強調するための前振りのことです。この「フリ」→「オチ」の順序で話を構成するようにすることが大事。「フリ」→「オチ」は笑いの黄金の方程式で、すべてのおもしろい話に共通するようです。まわりで話がおもしろい人も、バラエティ番組の芸人さんの話も、ただただ笑って聞いているのはもったいない。これからは、どんな「フリ」→「オチ」の構成になっているのかに注意しながら聞いてみましょう。日々、勉強です。

<参考文献>
・『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』(美濃部達宏著、あさ出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
2

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
3

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025-06-19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

編集部ラジオ2025(17)「宇宙開発の歴史」を総覧!

小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務められた川口淳一郎先生。テンミニッツ・アカデミーでは、その川口先生に「未来を知るための宇宙開発の歴史」を縦横無尽にお話しいただきました。京都大学工学部から東...
収録日:2025-06-25
追加日:2025/08/14