社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の3つの転換点とグローバリゼーション
2017年の秋以来、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』がベストセラーを続けています。80年前に出版された児童文学が、いま大人たちに読まれるのは、日中戦争の始まった不安定な時代背景と、現在の不透明な状況が似ているからではないかという意見もあります。「生きる」ことの大半を占める「働く」意味について、日本労働組合総連合会(連合)第6代会長の古賀伸明氏は、グローバリゼーションという見方が欠かせないと言います。
新しい順に、リーマンショックとアジア通貨危機の起こった年はご記憶でしょう。そして約30年前の1989年は、昭和から平成へ年号が変わった年であるとともに、天安門事件、ベルリンの壁撤廃という世界史上のマイルストーンでもありました。
日本の1989年はバブルのピークとしても知られ、12月には日経平均株価3万9,000円弱の記録を残しています(2018年4月現在は2万1,000円程度で推移)。昭和天皇に続いて手塚治虫、松下幸之助、美空ひばりとビッグな有名人の訃報が続き、時代の転換を感じた人も多かったでしょう。
90年代に入ると、バブルは崩壊し始め、ソビエト連邦が解体されて東側諸国が市場経済に参入するようになります。また、IT革命が進行し、オフィスや家庭にパソコンが浸透するためのソフト開発も行われました。世界が単一市場化し、グローバリゼーションが激化する引き金を引いたのが1989年だと、古賀氏は解説しています。
SARSや鳥インフルエンザなどのパンデミックの脅威、オゾン層の破壊など、世界の持続可能性を揺さぶる健康や環境リスクも、瞬時に国境を越えるようになったのです。
ボーダーがなくなったことで経済は量的・面的に拡大していくものの、「質的豊かさ」はどうすれば得られるのか。また、それを公正に配分できる社会は可能なのだろうか。このような大きな課題が人類に突きつけられたのだと古賀氏は言います。
トリレンマが示唆するのは、民主主義と国民主権にもとづく国家が、グローバル化をいかにコントロールしていくかということに他ならないのでしょう。一方で大きな壁にぶつかっているように見える民主主義に対する問い直しも、また問われているところです。
「白熱教室」で知られるハーバード大学のマイケル・サンデル氏は、民主主義と市場経済はもともとトレードオフの関係にあり、どちらかを取るなら片方は捨てなければならないとまで断言しています。
わたしたち一人ひとりの「働く意味」は、グローバリゼーションによって塗り替えられたことを頭の片隅に置いておくべきなのでしょう。
1989年。日本と世界で何が起こったか
古賀氏が近年の転換点としてあげるのは、1989年、1997年、2008年の三つです。新しい順に、リーマンショックとアジア通貨危機の起こった年はご記憶でしょう。そして約30年前の1989年は、昭和から平成へ年号が変わった年であるとともに、天安門事件、ベルリンの壁撤廃という世界史上のマイルストーンでもありました。
日本の1989年はバブルのピークとしても知られ、12月には日経平均株価3万9,000円弱の記録を残しています(2018年4月現在は2万1,000円程度で推移)。昭和天皇に続いて手塚治虫、松下幸之助、美空ひばりとビッグな有名人の訃報が続き、時代の転換を感じた人も多かったでしょう。
90年代に入ると、バブルは崩壊し始め、ソビエト連邦が解体されて東側諸国が市場経済に参入するようになります。また、IT革命が進行し、オフィスや家庭にパソコンが浸透するためのソフト開発も行われました。世界が単一市場化し、グローバリゼーションが激化する引き金を引いたのが1989年だと、古賀氏は解説しています。
情報もリスクも一瞬で国境を越えるグローバリゼーション
グローバリゼーションの激化は、「ヒト、モノ、カネ」と情報が一瞬のうちに国境を越える時代をつくったと言われています。その一方で、宗教・民族の対立、社会・経済的格差も一層際立つようになりました。SARSや鳥インフルエンザなどのパンデミックの脅威、オゾン層の破壊など、世界の持続可能性を揺さぶる健康や環境リスクも、瞬時に国境を越えるようになったのです。
ボーダーがなくなったことで経済は量的・面的に拡大していくものの、「質的豊かさ」はどうすれば得られるのか。また、それを公正に配分できる社会は可能なのだろうか。このような大きな課題が人類に突きつけられたのだと古賀氏は言います。
民主主義、市場経済、大きな問題が問われている
トルコ出身で米・プリンストン高等研究所に所属する経済学者、ダニ・ロドリック氏は『グローバリゼーション・パラドクス──世界経済の未来を決める三つの道』で、「トリレンマ」という考えを提示しました。グローバリゼーション、国家主義、民主主義の三つは同時に追求することが不可能なので、一つを捨てなければならないというものです。トリレンマが示唆するのは、民主主義と国民主権にもとづく国家が、グローバル化をいかにコントロールしていくかということに他ならないのでしょう。一方で大きな壁にぶつかっているように見える民主主義に対する問い直しも、また問われているところです。
「白熱教室」で知られるハーバード大学のマイケル・サンデル氏は、民主主義と市場経済はもともとトレードオフの関係にあり、どちらかを取るなら片方は捨てなければならないとまで断言しています。
わたしたち一人ひとりの「働く意味」は、グローバリゼーションによって塗り替えられたことを頭の片隅に置いておくべきなのでしょう。
<参考文献>
『グローバリゼーション・パラドクス──世界経済の未来を決める三つの道』(ダニ・ロドリック著、柴山桂太翻訳、大川良文翻訳、白水社)
『グローバリゼーション・パラドクス──世界経済の未来を決める三つの道』(ダニ・ロドリック著、柴山桂太翻訳、大川良文翻訳、白水社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28