社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.01

日本の3つの転換点とグローバリゼーション

 2017年の秋以来、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』がベストセラーを続けています。80年前に出版された児童文学が、いま大人たちに読まれるのは、日中戦争の始まった不安定な時代背景と、現在の不透明な状況が似ているからではないかという意見もあります。「生きる」ことの大半を占める「働く」意味について、日本労働組合総連合会(連合)第6代会長の古賀伸明氏は、グローバリゼーションという見方が欠かせないと言います。

1989年。日本と世界で何が起こったか

 古賀氏が近年の転換点としてあげるのは、1989年、1997年、2008年の三つです。

 新しい順に、リーマンショックとアジア通貨危機の起こった年はご記憶でしょう。そして約30年前の1989年は、昭和から平成へ年号が変わった年であるとともに、天安門事件、ベルリンの壁撤廃という世界史上のマイルストーンでもありました。

 日本の1989年はバブルのピークとしても知られ、12月には日経平均株価3万9,000円弱の記録を残しています(2018年4月現在は2万1,000円程度で推移)。昭和天皇に続いて手塚治虫、松下幸之助、美空ひばりとビッグな有名人の訃報が続き、時代の転換を感じた人も多かったでしょう。

 90年代に入ると、バブルは崩壊し始め、ソビエト連邦が解体されて東側諸国が市場経済に参入するようになります。また、IT革命が進行し、オフィスや家庭にパソコンが浸透するためのソフト開発も行われました。世界が単一市場化し、グローバリゼーションが激化する引き金を引いたのが1989年だと、古賀氏は解説しています。

情報もリスクも一瞬で国境を越えるグローバリゼーション

 グローバリゼーションの激化は、「ヒト、モノ、カネ」と情報が一瞬のうちに国境を越える時代をつくったと言われています。その一方で、宗教・民族の対立、社会・経済的格差も一層際立つようになりました。

 SARSや鳥インフルエンザなどのパンデミックの脅威、オゾン層の破壊など、世界の持続可能性を揺さぶる健康や環境リスクも、瞬時に国境を越えるようになったのです。

 ボーダーがなくなったことで経済は量的・面的に拡大していくものの、「質的豊かさ」はどうすれば得られるのか。また、それを公正に配分できる社会は可能なのだろうか。このような大きな課題が人類に突きつけられたのだと古賀氏は言います。

民主主義、市場経済、大きな問題が問われている

 トルコ出身で米・プリンストン高等研究所に所属する経済学者、ダニ・ロドリック氏は『グローバリゼーション・パラドクス──世界経済の未来を決める三つの道』で、「トリレンマ」という考えを提示しました。グローバリゼーション、国家主義、民主主義の三つは同時に追求することが不可能なので、一つを捨てなければならないというものです。

 トリレンマが示唆するのは、民主主義と国民主権にもとづく国家が、グローバル化をいかにコントロールしていくかということに他ならないのでしょう。一方で大きな壁にぶつかっているように見える民主主義に対する問い直しも、また問われているところです。

 「白熱教室」で知られるハーバード大学のマイケル・サンデル氏は、民主主義と市場経済はもともとトレードオフの関係にあり、どちらかを取るなら片方は捨てなければならないとまで断言しています。

 わたしたち一人ひとりの「働く意味」は、グローバリゼーションによって塗り替えられたことを頭の片隅に置いておくべきなのでしょう。

<参考文献>
『グローバリゼーション・パラドクス──世界経済の未来を決める三つの道』(ダニ・ロドリック著、柴山桂太翻訳、大川良文翻訳、白水社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授