テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.01

日本の3つの転換点とグローバリゼーション

 2017年の秋以来、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』がベストセラーを続けています。80年前に出版された児童文学が、いま大人たちに読まれるのは、日中戦争の始まった不安定な時代背景と、現在の不透明な状況が似ているからではないかという意見もあります。「生きる」ことの大半を占める「働く」意味について、日本労働組合総連合会(連合)第6代会長の古賀伸明氏は、グローバリゼーションという見方が欠かせないと言います。

1989年。日本と世界で何が起こったか

 古賀氏が近年の転換点としてあげるのは、1989年、1997年、2008年の三つです。

 新しい順に、リーマンショックとアジア通貨危機の起こった年はご記憶でしょう。そして約30年前の1989年は、昭和から平成へ年号が変わった年であるとともに、天安門事件、ベルリンの壁撤廃という世界史上のマイルストーンでもありました。

 日本の1989年はバブルのピークとしても知られ、12月には日経平均株価3万9,000円弱の記録を残しています(2018年4月現在は2万1,000円程度で推移)。昭和天皇に続いて手塚治虫、松下幸之助、美空ひばりとビッグな有名人の訃報が続き、時代の転換を感じた人も多かったでしょう。

 90年代に入ると、バブルは崩壊し始め、ソビエト連邦が解体されて東側諸国が市場経済に参入するようになります。また、IT革命が進行し、オフィスや家庭にパソコンが浸透するためのソフト開発も行われました。世界が単一市場化し、グローバリゼーションが激化する引き金を引いたのが1989年だと、古賀氏は解説しています。

情報もリスクも一瞬で国境を越えるグローバリゼーション

 グローバリゼーションの激化は、「ヒト、モノ、カネ」と情報が一瞬のうちに国境を越える時代をつくったと言われています。その一方で、宗教・民族の対立、社会・経済的格差も一層際立つようになりました。

 SARSや鳥インフルエンザなどのパンデミックの脅威、オゾン層の破壊など、世界の持続可能性を揺さぶる健康や環境リスクも、瞬時に国境を越えるようになったのです。

 ボーダーがなくなったことで経済は量的・面的に拡大していくものの、「質的豊かさ」はどうすれば得られるのか。また、それを公正に配分できる社会は可能なのだろうか。このような大きな課題が人類に突きつけられたのだと古賀氏は言います。

民主主義、市場経済、大きな問題が問われている

 トルコ出身で米・プリンストン高等研究所に所属する経済学者、ダニ・ロドリック氏は『グローバリゼーション・パラドクス──世界経済の未来を決める三つの道』で、「トリレンマ」という考えを提示しました。グローバリゼーション、国家主義、民主主義の三つは同時に追求することが不可能なので、一つを捨てなければならないというものです。

 トリレンマが示唆するのは、民主主義と国民主権にもとづく国家が、グローバル化をいかにコントロールしていくかということに他ならないのでしょう。一方で大きな壁にぶつかっているように見える民主主義に対する問い直しも、また問われているところです。

 「白熱教室」で知られるハーバード大学のマイケル・サンデル氏は、民主主義と市場経済はもともとトレードオフの関係にあり、どちらかを取るなら片方は捨てなければならないとまで断言しています。

 わたしたち一人ひとりの「働く意味」は、グローバリゼーションによって塗り替えられたことを頭の片隅に置いておくべきなのでしょう。

<参考文献>
グローバリゼーション・パラドクス──世界経済の未来を決める三つの道』(ダニ・ロドリック著、柴山桂太翻訳、大川良文翻訳、白水社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
2

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
3

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
4

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事