テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.01

日本の3つの転換点とグローバリゼーション

 2017年の秋以来、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』がベストセラーを続けています。80年前に出版された児童文学が、いま大人たちに読まれるのは、日中戦争の始まった不安定な時代背景と、現在の不透明な状況が似ているからではないかという意見もあります。「生きる」ことの大半を占める「働く」意味について、日本労働組合総連合会(連合)第6代会長の古賀伸明氏は、グローバリゼーションという見方が欠かせないと言います。

1989年。日本と世界で何が起こったか

 古賀氏が近年の転換点としてあげるのは、1989年、1997年、2008年の三つです。

 新しい順に、リーマンショックとアジア通貨危機の起こった年はご記憶でしょう。そして約30年前の1989年は、昭和から平成へ年号が変わった年であるとともに、天安門事件、ベルリンの壁撤廃という世界史上のマイルストーンでもありました。

 日本の1989年はバブルのピークとしても知られ、12月には日経平均株価3万9,000円弱の記録を残しています(2018年4月現在は2万1,000円程度で推移)。昭和天皇に続いて手塚治虫、松下幸之助、美空ひばりとビッグな有名人の訃報が続き、時代の転換を感じた人も多かったでしょう。

 90年代に入ると、バブルは崩壊し始め、ソビエト連邦が解体されて東側諸国が市場経済に参入するようになります。また、IT革命が進行し、オフィスや家庭にパソコンが浸透するためのソフト開発も行われました。世界が単一市場化し、グローバリゼーションが激化する引き金を引いたのが1989年だと、古賀氏は解説しています。

情報もリスクも一瞬で国境を越えるグローバリゼーション

 グローバリゼーションの激化は、「ヒト、モノ、カネ」と情報が一瞬のうちに国境を越える時代をつくったと言われています。その一方で、宗教・民族の対立、社会・経済的格差も一層際立つようになりました。

 SARSや鳥インフルエンザなどのパンデミックの脅威、オゾン層の破壊など、世界の持続可能性を揺さぶる健康や環境リスクも、瞬時に国境を越えるようになったのです。

 ボーダーがなくなったことで経済は量的・面的に拡大していくものの、「質的豊かさ」はどうすれば得られるのか。また、それを公正に配分できる社会は可能なのだろうか。このような大きな課題が人類に突きつけられたのだと古賀氏は言います。

民主主義、市場経済、大きな問題が問われている

 トルコ出身で米・プリンストン高等研究所に所属する経済学者、ダニ・ロドリック氏は『グローバリゼーション・パラドクス──世界経済の未来を決める三つの道』で、「トリレンマ」という考えを提示しました。グローバリゼーション、国家主義、民主主義の三つは同時に追求することが不可能なので、一つを捨てなければならないというものです。

 トリレンマが示唆するのは、民主主義と国民主権にもとづく国家が、グローバル化をいかにコントロールしていくかということに他ならないのでしょう。一方で大きな壁にぶつかっているように見える民主主義に対する問い直しも、また問われているところです。

 「白熱教室」で知られるハーバード大学のマイケル・サンデル氏は、民主主義と市場経済はもともとトレードオフの関係にあり、どちらかを取るなら片方は捨てなければならないとまで断言しています。

 わたしたち一人ひとりの「働く意味」は、グローバリゼーションによって塗り替えられたことを頭の片隅に置いておくべきなのでしょう。

<参考文献>
『グローバリゼーション・パラドクス──世界経済の未来を決める三つの道』(ダニ・ロドリック著、柴山桂太翻訳、大川良文翻訳、白水社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか

宇宙開発はわれわれ人間の生活のあらゆる分野に密接に関わっている。具体的に何が、どのように、われわれの暮らしを支えてくれているのだろうか。また、そう遠くない未来に多様な目的地に向けて往復する宇宙飛行も実現するかも...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
2

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
3

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
4

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性

持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
5

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長