社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.22

新入社員はもらえる?20代のボーナス事情

 新入社員のみなさんも、ようやく落ち着いてくる6月前後、多くの職場ではそろそろ夏のボーナスの話題が出てきます。「新入社員はもらえるの?」「2年目の今年は期待できるの?」と気になる20代のボーナス事情を調べてみました。

夏のボーナス、新入社員は「寸志」程度

 夏のボーナスが支給されるのは、国家公務員が6月30日、一般企業では7月初旬が中心。これは、前年の10月から今年の3月までの勤務に対する賞与(一時金)です。4月に入社した新入社員は、試用期間3か月を経て本採用になるのが7月。ですから、原則をいうと「まだもらう資格はない」のですが、公務員をはじめ多くの会社では新入社員の段階から夏のボーナスが、名目上は支給されています。

 名目上といったのは、多くの新入社員があてにできそうなのは「金一封」や「寸志」(5~10万円)程度だから。まだ教育期間を終えたばかりで貢献度が低いことから、規定の満額を支給する会社はあまりありません。初年度夏のボーナスは「もらえればラッキー」なのだと考えてください。

 ボーナスの金額に関しては、会社の就業規則や労働契約で定められている場合もあれば、業績に応じて支給というケースもあります。そもそもボーナスは企業によって自由に定められる報酬なので、公務員に準じた年2回(夏・冬)支給が平均とはいえ、まったく支給されないところも、年4回に分けて支給されるところもあるのです。

20代のボーナスは前半と後半でこんなに差がある!

 さて、そんな新入社員も含めた20代の平均年間賞与額はどのぐらいでしょうか。賃金構造基本統計調査(2017年)を見ると、全年齢の平均は90万6千円となっています(ここからは夏・冬あわせたボーナス額なので、ご注意ください)。

20~24歳:37万4千円(男性40万7千円、女性33万7千円)
25~29歳:65万3千円(男性71万円、女性57万2千円)

 年間30万円近い支給額の差は、会社内での立場の差。20代前半はまだ先輩に仕事を教えられながら進めていく人がほとんど、後半になると逆に後輩を指導する立場になり、評価される場面が増えるためです。

20代でボーナス支給の多い産業、少ない産業は?

 厚生省の分類による15の産業種別で、20代から多くのボーナスをもらえるのは、どんな産業かを調べてみました。

[20代で多くのボーナスがもらえる産業]
<産業種/20代前半/20代後半>
金融業・保険業/43万円/102万円
製造業/62.6万円/98.9万円
鉱業、採石業、砂利採取業/55.1万円/95.5万円

 製造業や鉱業などで20代前半から多くのボーナスが支給されるのは、こうした産業では中学や高校を卒業して働いている人も多く、20代前半ではすでに十分貢献度が高いためと考えられます。逆に金融・保険業では業界で働く103万人のうち、大学・大学院卒業以上の人が68万人に上るため、20代前半と後半では年間60万円近い差になっています。

 では、20代のボーナスが比較的少ないのはどんな産業でしょうか

[20代であまりボーナスが期待できない産業]
<産業種/20代前半/20代後半>
宿泊業・飲食サービス業/17.7万円/30.3万円
生活関連サービス・娯楽業/16万円/33万円
他に分類されないサービス業/20.7万円/33万円

 これらの産業は20代だけが特別に低いというわけではなく、企業規模10~99人の中小企業が多く、ボーナス支給のないところも多いためです。ちなみに20代の年間賞与額を企業規模別にみると、

<規模/20代前半/20代後半>
10~99人/27.1万円/42.2万円
100~999人/36.6万円/60.4万円
1,000人以上/45.3万円/84.2万円

 明らかに企業規模に比例した格差が分かります。「寄らば大樹の陰」ということわざは、夏のボーナスのときにとりわけ身にしみますね。

<参考サイト>
・厚生労働省:平成29年賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001098975&tclass2=000001098977&tclass3=000001098992&second2=1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13