テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.16

太りやすい人の食事の特徴とは?

 太りやすい人の食事にはなにか共通する特徴があるようです。単に、たくさん食べるから太るわけではありません。痩せの大食いもいれば、少食でも太っている人はけっこういます。

 それなら肥満と食事が関係ないのかといえば、やはりそんなことはありません。どんな共通点があるのか、考えてみましょう。

早食いは肥満になるか

 よく言われるのが早食いです。早食いになってしまう人は、一度に口に入れる量が多く、よく噛まずに飲み込んでいるということです。

 よく噛まないで飲み込むと満腹感がなかなか得られず、結果として食べる量が増えることになります。

 また、早食いすると、消化・吸収も速くなり、血糖値が急激に上昇します。それにともなって、インスリンも上昇。インスリンは太らせるホルモンとも言われていて、これが肥満につながります。

肥満を引き起こす負のスパイラル

 日本生活習慣予防協会が公表している記事によると「食べる速さがゆっくりであるほど、肥満の割合は減少する」のだそうです。

 早食いの人は「就寝の2時間前以降に夕食を摂っている割合も高く、食事が不健康になりがち」とのこと。就寝と食事時間が近いと朝食を抜くようになります。

 食生活が不規則な人は、生活そのものが乱れている場合も少なくないのでは。たとえば、夜更かしして夜食、運動不足でストレス発散食いをしてしまうとか。ストレスが溜まって、食べたくなるものといえば、甘いもの。

 はじめはちょっとしたクセから始まって、それが習慣となり、しまいには負の習慣がつぎつぎと連鎖していくことで肥満は引き起こされるのかもしれません。

「たくさん噛む」がはじめの一歩

 どうすれば、肥満スパイラルに引き込まれずにすみ、どうやったら抜け出せるのでしょうか。

 前述の通り、ちょっとしたキッカケから肥満は始まります。ここに肥満防止策のヒントがあります。つまり、悪いクセを自覚して、直すことができるかどうか。とてもシンプルです。

 ただし、クセを直すというのは、口で言うほど簡単なことではありません。もともと早食いの人が、「たくさん噛む」ことを習慣化するのだって容易ではないでしょう。

 でも、まずはこのはじめの一歩を実践してみてください。たくさん噛んでゆっくり食事することを実践することが負の連鎖を断ち切り、正の連鎖を生み出していくはずです。たくさん噛んで、ゆっくり食べて、朝食もしっかりとって、というふうに。

 ただし、あまりストイックになりすぎるのは禁物です。そうするとなかなか続きません。できる範囲で、実践していくのが長続きのコツです。

<参考サイト>
・日本生活習慣予防協会:早食いほど肥満は増える 肥満予防に「ゆっくり食べる」と効果的
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2018/009553.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員