社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
太りやすい人の食事の特徴とは?
太りやすい人の食事にはなにか共通する特徴があるようです。単に、たくさん食べるから太るわけではありません。痩せの大食いもいれば、少食でも太っている人はけっこういます。
それなら肥満と食事が関係ないのかといえば、やはりそんなことはありません。どんな共通点があるのか、考えてみましょう。
よく噛まないで飲み込むと満腹感がなかなか得られず、結果として食べる量が増えることになります。
また、早食いすると、消化・吸収も速くなり、血糖値が急激に上昇します。それにともなって、インスリンも上昇。インスリンは太らせるホルモンとも言われていて、これが肥満につながります。
早食いの人は「就寝の2時間前以降に夕食を摂っている割合も高く、食事が不健康になりがち」とのこと。就寝と食事時間が近いと朝食を抜くようになります。
食生活が不規則な人は、生活そのものが乱れている場合も少なくないのでは。たとえば、夜更かしして夜食、運動不足でストレス発散食いをしてしまうとか。ストレスが溜まって、食べたくなるものといえば、甘いもの。
はじめはちょっとしたクセから始まって、それが習慣となり、しまいには負の習慣がつぎつぎと連鎖していくことで肥満は引き起こされるのかもしれません。
前述の通り、ちょっとしたキッカケから肥満は始まります。ここに肥満防止策のヒントがあります。つまり、悪いクセを自覚して、直すことができるかどうか。とてもシンプルです。
ただし、クセを直すというのは、口で言うほど簡単なことではありません。もともと早食いの人が、「たくさん噛む」ことを習慣化するのだって容易ではないでしょう。
でも、まずはこのはじめの一歩を実践してみてください。たくさん噛んでゆっくり食事することを実践することが負の連鎖を断ち切り、正の連鎖を生み出していくはずです。たくさん噛んで、ゆっくり食べて、朝食もしっかりとって、というふうに。
ただし、あまりストイックになりすぎるのは禁物です。そうするとなかなか続きません。できる範囲で、実践していくのが長続きのコツです。
それなら肥満と食事が関係ないのかといえば、やはりそんなことはありません。どんな共通点があるのか、考えてみましょう。
早食いは肥満になるか
よく言われるのが早食いです。早食いになってしまう人は、一度に口に入れる量が多く、よく噛まずに飲み込んでいるということです。よく噛まないで飲み込むと満腹感がなかなか得られず、結果として食べる量が増えることになります。
また、早食いすると、消化・吸収も速くなり、血糖値が急激に上昇します。それにともなって、インスリンも上昇。インスリンは太らせるホルモンとも言われていて、これが肥満につながります。
肥満を引き起こす負のスパイラル
日本生活習慣予防協会が公表している記事によると「食べる速さがゆっくりであるほど、肥満の割合は減少する」のだそうです。早食いの人は「就寝の2時間前以降に夕食を摂っている割合も高く、食事が不健康になりがち」とのこと。就寝と食事時間が近いと朝食を抜くようになります。
食生活が不規則な人は、生活そのものが乱れている場合も少なくないのでは。たとえば、夜更かしして夜食、運動不足でストレス発散食いをしてしまうとか。ストレスが溜まって、食べたくなるものといえば、甘いもの。
はじめはちょっとしたクセから始まって、それが習慣となり、しまいには負の習慣がつぎつぎと連鎖していくことで肥満は引き起こされるのかもしれません。
「たくさん噛む」がはじめの一歩
どうすれば、肥満スパイラルに引き込まれずにすみ、どうやったら抜け出せるのでしょうか。前述の通り、ちょっとしたキッカケから肥満は始まります。ここに肥満防止策のヒントがあります。つまり、悪いクセを自覚して、直すことができるかどうか。とてもシンプルです。
ただし、クセを直すというのは、口で言うほど簡単なことではありません。もともと早食いの人が、「たくさん噛む」ことを習慣化するのだって容易ではないでしょう。
でも、まずはこのはじめの一歩を実践してみてください。たくさん噛んでゆっくり食事することを実践することが負の連鎖を断ち切り、正の連鎖を生み出していくはずです。たくさん噛んで、ゆっくり食べて、朝食もしっかりとって、というふうに。
ただし、あまりストイックになりすぎるのは禁物です。そうするとなかなか続きません。できる範囲で、実践していくのが長続きのコツです。
<参考サイト>
・日本生活習慣予防協会:早食いほど肥満は増える 肥満予防に「ゆっくり食べる」と効果的
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2018/009553.php
・日本生活習慣予防協会:早食いほど肥満は増える 肥満予防に「ゆっくり食べる」と効果的
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2018/009553.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10