テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.17

やはり「中途」と「新卒」で扱いは違うのか?

 働き方改革の追い風を受けて、日本型の終身雇用・年功序列制度は、今や風前の灯火となっています。しかし一方で、大学生の就活は新卒一括定期採用に向けて、従来通りに進行中。このズレに、違和感を抱く方も多いのではないでしょうか。雇用システムが崩壊しつつある今もなお「新卒」と「中途採用」による差はあるのかどうか、調べてみました。

新卒のメリット・デメリットを採用する側から考える

 「新卒」と「中途採用」の待遇の差を見るには、採用する企業側の事情を考える必要があります。企業にとって、「新卒採用」と「中途採用」のメリット・デメリットを、どうバランスを取っているのか。それを知れば、待遇の差にも自ずと思い当たるはずです。

 「新卒」採用のメリットは、社会人1年生で何の「色」もついていない学生の中から、自社に関心を持つ優秀な人材を集められること。彼らの「可能性」を伸ばし、将来の幹部候補に育てていくことが、企業の新卒採用目的です。また、定期採用により企業全体の年齢構成も調整でき、長期・中期のスケジュール管理をしやすいこともあります。

 逆に「新卒」であることのデメリットは、選考プロセスに長い時間がかかり、即戦力としてはまったくアテにできないこと。さらに教育コストもかさみ、就労体験がないため、配属先でミスマッチを起こすこともしばしばあります。景気によって、新卒を採用できる時期とできない時期があることにより、優秀な人材を取りこぼすのも痛しかゆしです。

中途採用のメリット・デメリットは?

 企業が「中途採用」で人を雇い入れるのは、欠員補充や新規事業開拓のためです。求められる人、すなわち中途採用のメリットは、即戦力であることが第一。それに伴い、研修コストが抑えられ、採用にかかる時間も短くて済みます。さらに、中途採用の社員は、自社にはない外部からの知識やノウハウ、社風の改善案などを持ち込んでくれる存在としても注目されます。

 「中途採用」であることのデメリットは、以前のやり方、前職での進め方にこだわる人が多いこと。さらには、よそから転職してきた人なので「いずれまた、この会社からも転職するのではないか」という可能性も考えられます。スキルのある人を雇ってしまうと、その分若い世代を育てる余裕がなくなるという人もいます。

 つまり、「新卒」の給与は〝将来の可能性〟に、「中途採用」の給与は〝現在のスキル〟に対して支払われるという違いがあるのです。収入は、採用された時点でのスキルが高ければ、中途採用者が新卒者を上回る場合もしばしばありますが、そこからの伸び率はあまり期待できません。企業の状況が変わっていくにつれ、未知のポジションへ配置してみようとするのは、新卒が先になります。つまり、出世に関しても、新卒採用された人のほうが期待できるということです。

在職期間につれて「会社大好き度」がアップする新卒組

 では、実際に中途入社した社員たちが、新卒組との差をどう感じているのか、アンケートを見てみましょう。

 社内の「風通しの良さ」「相互尊重」「評価適正」、いずれの面でも新卒社員が働きやすさを感じている。これは、転職・就職のための情報プラットフォーム「Vorkers」による調査結果です(同サイトに投稿された20歳から54歳までの約7万5929人の在籍企業の評価レポートから比較)。

 年代別にみると、「風通しの良さ」と「社員の相互尊重」では、20~24歳を除くすべての年齢層で、新卒社員の感じる「風通しの良さ」や「相互尊重(チームワーク)」が中途社員を上回りました。「人事評価の適正感」については、20~29歳で中途社員が新卒社員を上回っていますが、30代からは逆転。とくに35~39歳の世代では、新卒2.94ポイント、中途2.75ポイントと大きな差がついています。

 また、すべての項目を通じて、新卒社員は年齢が上がるにつれて「自社の良さ」を評価する率が上がり、どんどん「会社大好き人間」になっているのに対し、中途社員からの会社評価は年齢につれて下がる傾向があります。若いうちは感じなかった「不公平」が、歳を経るにつれて積み上がってくるのでしょうか。

<参考サイト>
・VORKERS:「新卒入社」vs「中途入社」働きやすさギャップに関する調査レポート
https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_6
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員