テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.28

【仕事と年収】受付(23歳女性)

 今回は「受付」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。

【年齢】23歳(女性)
【住まい】広島県
【独身or既婚】独身

経歴を教えてください。

 高校を卒業後、歯科助手をしていましたが、その後受付業務に転職。給料面の安定がほしくて2年前に転職しました。

年収/月収/賞与について教えてください。

 額面で年収280万円、月収24万、賞与なし。手当はなく基本給のみです。

貯蓄額はおいくらですか?

 50万円。

年間休日は?

 120日。

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

 商業施設の受付業務をしています。お客様の対応が基本的な仕事内容になります。最近は海外のお客様が多いですが、片言の英語でお答えしています。迷子のご案内、忘れ物のご案内もあります。リクエストに応える業務が大半です。残業はありません。

この仕事の良い点は?

 小さなお子様から年配の方までご案内後に喜んでいただけると、この仕事にやりがいを感じます。顔見知りが増えて、わざわざ会いにきてくれるとうれしくなりますね。また、日々の業務の積み重ねでコミュニケーション能力が高くなっていくことは、自分のスキルアップにも役立っていると思います。

この仕事の悪い点は?

 女性だらけの職場なので揉め事があると少し面倒です。他、お客様で絡んでくる方、酔っ払いの方、口説いてくる方などが居るので面倒なことも多いです。立ち仕事とはいきませんが、自分の感情とは関係なく企業の顔として常に笑顔でいなければならないので、辛くなることはあったりします。また、若くてかわいい子が受付の中心になるので30、40代と続けていけるかどうかを考えると、いつか限界がくる感じはします。

――――――――――

 「受付」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?

 国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、20代前半の平均年収は258万円ですので、23歳で280万は、平均をやや上回る数字です。そして、確かに受付の方はきれいな方が多いという印象がありましたが、勤めている側としては、ずっとこの仕事を長く続けられるか不安という悩みもあるようですね。

<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
2

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
3

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
4

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター

『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授