社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.28

【仕事と年収】受付(23歳女性)

 今回は「受付」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。

【年齢】23歳(女性)
【住まい】広島県
【独身or既婚】独身

経歴を教えてください。

 高校を卒業後、歯科助手をしていましたが、その後受付業務に転職。給料面の安定がほしくて2年前に転職しました。

年収/月収/賞与について教えてください。

 額面で年収280万円、月収24万、賞与なし。手当はなく基本給のみです。

貯蓄額はおいくらですか?

 50万円。

年間休日は?

 120日。

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

 商業施設の受付業務をしています。お客様の対応が基本的な仕事内容になります。最近は海外のお客様が多いですが、片言の英語でお答えしています。迷子のご案内、忘れ物のご案内もあります。リクエストに応える業務が大半です。残業はありません。

この仕事の良い点は?

 小さなお子様から年配の方までご案内後に喜んでいただけると、この仕事にやりがいを感じます。顔見知りが増えて、わざわざ会いにきてくれるとうれしくなりますね。また、日々の業務の積み重ねでコミュニケーション能力が高くなっていくことは、自分のスキルアップにも役立っていると思います。

この仕事の悪い点は?

 女性だらけの職場なので揉め事があると少し面倒です。他、お客様で絡んでくる方、酔っ払いの方、口説いてくる方などが居るので面倒なことも多いです。立ち仕事とはいきませんが、自分の感情とは関係なく企業の顔として常に笑顔でいなければならないので、辛くなることはあったりします。また、若くてかわいい子が受付の中心になるので30、40代と続けていけるかどうかを考えると、いつか限界がくる感じはします。

――――――――――

 「受付」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?

 国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、20代前半の平均年収は258万円ですので、23歳で280万は、平均をやや上回る数字です。そして、確かに受付の方はきれいな方が多いという印象がありましたが、勤めている側としては、ずっとこの仕事を長く続けられるか不安という悩みもあるようですね。

<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮

西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授