社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
LGBT後進国?日本の現状と問題点
2018年7月、自民党の杉田水脈衆議院議員による「LGBT支援の度が強すぎる」という寄稿文が『新潮45』に掲載され、炎上騒ぎを引き起こしました。その後、自民党本部前での抗議行動にまで発展したことは、まだ記憶に新しいところです。
では一体、日本におけるLGBT(性的少数者)の権利や意識はどうなっているのでしょうか。国際的な人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗氏の話を参考に考えてみたいと思います。
世界には、21世紀になってもなお同性愛者が刑罰の対象になる地域も存在し、社会全体が「ホモフォビア(同性愛嫌悪)」に染められるような風潮もまだまだ見られます。一方で、先進国の間ではLGBTの権利を認める機運が高まり、2001年のオランダを皮切りに、ベルギー、スペイン、カナダなど、同性婚を認める国も20数カ国にまで増えました。
日本では、2009年のヒューマン・ライツ・ウォッチ東京事務所開設以来、LGBTの権利に対するモニタリングが行われています。最初はどこへ行っても「Lとはレズビアンのこと。Gとはゲイ。Bはバイセクシュアルで、Tはトランスジェンダーの略です」ということから説明しなければならなかったと土井氏は振り返りますが、8~9年経った現在、一般の関心は相当高まってきたと見ています。
多くの人がLGBTという言葉くらいは聞いたことがあるようになり、渋谷区での同性パートナーシップ制度の導入などをきっかけにして、若い世代に限らず一般的な日本の社会の中でも同性カップルを受け入れる雰囲気が醸成されてきました。
日本全国で約半年間、LGBTの子どもたちを中心に、先生や親御さん、NGOの人たち、専門家など、100名ほどの関係者の人たちから話を聞いたインタビュー調査がベースになっています。
LGBTの子どもたちが学校の中でいじめに遭っていたり、排除の対象になっていたりしていることが改めて確認できる内容で、「残念ながら驚くような内容ではない」と土井氏は言います。その原因の一つとして「政策や制度の不在」があるのではないかという点を丹念に解き明かしたこの報告書には、全国の自治体の教育委員会やPTAの連合会などから「研修用の資料に使いたい」との申込みが殺到したそうです。
LGBTの子どもたちへのいじめは当然許されないものですが、学校の先生がそれに加担していたり、容認していたりするのはどういうことでしょうか。先の「政策や制度の不在」と重なりますが、研修などを受けていないため、個人的な体験をもとに判断するしかないことが、LGBTの子どもたちに対する理解の進まない要因となっているようです。
子どもたちにとっては、どんな先生に当たるか、まったく運任せです。「もし(LGBTの子どもへの対応の仕方を)学べるチャンスがあるのなら、ぜひ学びたい」と回答した教師が大部分だったことは、調査を実施したことの救いだと土井氏は結んでいます。
では一体、日本におけるLGBT(性的少数者)の権利や意識はどうなっているのでしょうか。国際的な人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗氏の話を参考に考えてみたいと思います。
人権侵害にあいやすいLGBTへの理解度は
ヒューマン・ライツ・ウォッチがLGBTの権利に焦点の一つを当てているのは、性的マイノリティであるLGBTの人たちが差別や暴力にさらされやすく、人権侵害にあいやすいことが理由です。世界には、21世紀になってもなお同性愛者が刑罰の対象になる地域も存在し、社会全体が「ホモフォビア(同性愛嫌悪)」に染められるような風潮もまだまだ見られます。一方で、先進国の間ではLGBTの権利を認める機運が高まり、2001年のオランダを皮切りに、ベルギー、スペイン、カナダなど、同性婚を認める国も20数カ国にまで増えました。
日本では、2009年のヒューマン・ライツ・ウォッチ東京事務所開設以来、LGBTの権利に対するモニタリングが行われています。最初はどこへ行っても「Lとはレズビアンのこと。Gとはゲイ。Bはバイセクシュアルで、Tはトランスジェンダーの略です」ということから説明しなければならなかったと土井氏は振り返りますが、8~9年経った現在、一般の関心は相当高まってきたと見ています。
多くの人がLGBTという言葉くらいは聞いたことがあるようになり、渋谷区での同性パートナーシップ制度の導入などをきっかけにして、若い世代に限らず一般的な日本の社会の中でも同性カップルを受け入れる雰囲気が醸成されてきました。
LGBTの子どもたちへのインタビューによる報告書
ヒューマン・ライツ・ウォッチでは、2016年に『「出る杭(くい)は打たれる」日本の学校におけるLGBT生徒へのいじめと排除』と題する調査報告書を刊行、インターネット上で公開しています。日本全国で約半年間、LGBTの子どもたちを中心に、先生や親御さん、NGOの人たち、専門家など、100名ほどの関係者の人たちから話を聞いたインタビュー調査がベースになっています。
LGBTの子どもたちが学校の中でいじめに遭っていたり、排除の対象になっていたりしていることが改めて確認できる内容で、「残念ながら驚くような内容ではない」と土井氏は言います。その原因の一つとして「政策や制度の不在」があるのではないかという点を丹念に解き明かしたこの報告書には、全国の自治体の教育委員会やPTAの連合会などから「研修用の資料に使いたい」との申込みが殺到したそうです。
「実は学校の先生が…」というLGBT差別の裏側
この調査では、インタビューによる聞き取りのほか、オンラインでのアンケート調査も行っています。約800人の回答者のうち500人ほどが「若い人」ということですが、「過去1年間、学校でLGBTの人々に対するいじめ、あるいは暴言、そういったものを見聞きしたことありますか」というアンケートに対して、86パーセントの人が「見たことがある」と回答しています。そのうち30パーセントは「実は学校の先生がそれに加担していました」、「実際に学校の先生が言っていました」と答えているのです。LGBTの子どもたちへのいじめは当然許されないものですが、学校の先生がそれに加担していたり、容認していたりするのはどういうことでしょうか。先の「政策や制度の不在」と重なりますが、研修などを受けていないため、個人的な体験をもとに判断するしかないことが、LGBTの子どもたちに対する理解の進まない要因となっているようです。
子どもたちにとっては、どんな先生に当たるか、まったく運任せです。「もし(LGBTの子どもへの対応の仕方を)学べるチャンスがあるのなら、ぜひ学びたい」と回答した教師が大部分だったことは、調査を実施したことの救いだと土井氏は結んでいます。
<参考サイト>
『出る杭は打たれる:日本の学校におけるLGBT生徒へのいじめと排除』
https://www.hrw.org/ja/report/2016/05/06/289497
『出る杭は打たれる:日本の学校におけるLGBT生徒へのいじめと排除』
https://www.hrw.org/ja/report/2016/05/06/289497
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07


