テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.08

LGBT後進国?日本の現状と問題点

 2018年7月、自民党の杉田水脈衆議院議員による「LGBT支援の度が強すぎる」という寄稿文が『新潮45』に掲載され、炎上騒ぎを引き起こしました。その後、自民党本部前での抗議行動にまで発展したことは、まだ記憶に新しいところです。

 では一体、日本におけるLGBT(性的少数者)の権利や意識はどうなっているのでしょうか。国際的な人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗氏の話を参考に考えてみたいと思います。

人権侵害にあいやすいLGBTへの理解度は

 ヒューマン・ライツ・ウォッチがLGBTの権利に焦点の一つを当てているのは、性的マイノリティであるLGBTの人たちが差別や暴力にさらされやすく、人権侵害にあいやすいことが理由です。

 世界には、21世紀になってもなお同性愛者が刑罰の対象になる地域も存在し、社会全体が「ホモフォビア(同性愛嫌悪)」に染められるような風潮もまだまだ見られます。一方で、先進国の間ではLGBTの権利を認める機運が高まり、2001年のオランダを皮切りに、ベルギー、スペイン、カナダなど、同性婚を認める国も20数カ国にまで増えました。

 日本では、2009年のヒューマン・ライツ・ウォッチ東京事務所開設以来、LGBTの権利に対するモニタリングが行われています。最初はどこへ行っても「Lとはレズビアンのこと。Gとはゲイ。Bはバイセクシュアルで、Tはトランスジェンダーの略です」ということから説明しなければならなかったと土井氏は振り返りますが、8~9年経った現在、一般の関心は相当高まってきたと見ています。

 多くの人がLGBTという言葉くらいは聞いたことがあるようになり、渋谷区での同性パートナーシップ制度の導入などをきっかけにして、若い世代に限らず一般的な日本の社会の中でも同性カップルを受け入れる雰囲気が醸成されてきました。

LGBTの子どもたちへのインタビューによる報告書

 ヒューマン・ライツ・ウォッチでは、2016年に『「出る杭(くい)は打たれる」日本の学校におけるLGBT生徒へのいじめと排除』と題する調査報告書を刊行、インターネット上で公開しています。

 日本全国で約半年間、LGBTの子どもたちを中心に、先生や親御さん、NGOの人たち、専門家など、100名ほどの関係者の人たちから話を聞いたインタビュー調査がベースになっています。

 LGBTの子どもたちが学校の中でいじめに遭っていたり、排除の対象になっていたりしていることが改めて確認できる内容で、「残念ながら驚くような内容ではない」と土井氏は言います。その原因の一つとして「政策や制度の不在」があるのではないかという点を丹念に解き明かしたこの報告書には、全国の自治体の教育委員会やPTAの連合会などから「研修用の資料に使いたい」との申込みが殺到したそうです。

「実は学校の先生が…」というLGBT差別の裏側

 この調査では、インタビューによる聞き取りのほか、オンラインでのアンケート調査も行っています。約800人の回答者のうち500人ほどが「若い人」ということですが、「過去1年間、学校でLGBTの人々に対するいじめ、あるいは暴言、そういったものを見聞きしたことありますか」というアンケートに対して、86パーセントの人が「見たことがある」と回答しています。そのうち30パーセントは「実は学校の先生がそれに加担していました」、「実際に学校の先生が言っていました」と答えているのです。

 LGBTの子どもたちへのいじめは当然許されないものですが、学校の先生がそれに加担していたり、容認していたりするのはどういうことでしょうか。先の「政策や制度の不在」と重なりますが、研修などを受けていないため、個人的な体験をもとに判断するしかないことが、LGBTの子どもたちに対する理解の進まない要因となっているようです。

 子どもたちにとっては、どんな先生に当たるか、まったく運任せです。「もし(LGBTの子どもへの対応の仕方を)学べるチャンスがあるのなら、ぜひ学びたい」と回答した教師が大部分だったことは、調査を実施したことの救いだと土井氏は結んでいます。

<参考サイト>
『出る杭は打たれる:日本の学校におけるLGBT生徒へのいじめと排除』
https://www.hrw.org/ja/report/2016/05/06/289497
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?

東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
2

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
3

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代

これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
中西輝政
京都大学名誉教授
4

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事