テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.01.17

中華料理と中国料理、全く違うその中身とは?

 中華料理の代表といえば、ラーメン、チャーハン、焼き餃子、といったところでしょうか。半ラーメン・半チャーハン・餃子というセットメニューも街の中華屋さんではよく見かけます。また、ちょっとビールを飲みたい時には、中華屋さん焼き餃子をつまみに、という人も多いのではないでしょうか。

 このように私たちの日常に根付いているこれらの中華料理ですが、実は中国ではそのまま食べられてはいないようです。中華料理とは、いわば中国の料理をもとに日本人が開発した庶民料理。では実際の中国での料理とはどのようなものなのでしょう。もちろん、中国は広いので地方によってさまざまな料理がありますが、ここでは大きく日本での「中華料理」と「中国料理」の違いに焦点を当てて見てみましょう。

中国でのラーメン、チャーハン、餃子

 中国のラーメンは、「蘭州拉麺(ランシュウラーメン)」というものが多いようです。これはあっさりスープに牛肉や薬味をトッピングしたもの。日本のこってり豚骨系とはかなり違います。また、この「蘭州拉麺」は、日本でもここ数年で専門店がいくつか増え、少しずつブームのきざしが現れているようです。次にチャーハン。日本でチャーハンといえば、具材は卵、タマネギ、豚挽肉といったところが基本的な具材で、あとはパラパラ感が決め手というイメージ。

 一方、中国ではいくつもの種類がメニューに並ぶようです。さらに、餃子に関しては、中国では「焼き餃子」よりも「水餃子」が一般的で、日本のようにおかずやつまみとして食べるのではなく、主食の一つとして食され、具材の種類も豊富です。

冷やし中華は中華じゃない!?

 「冷やし中華始めました」というフレーズは、夏になるとよく見かけます。夏を感じる一場面ですが、これはそもそも中国には存在しない食べ物です。中国では一般的に食事は熱いもの、温かいものであるということが基本とのこと。前菜として常温のものを食べることはあっても、あえて冷やした食べ物を食べる習慣はあまりないそうです。

 冷やし中華の元になったと思われるものは「冷麺(涼麺)」と呼ばれるものがありますが、これも「常温」もしくは「熱を冷ました」感じのようです。また、日本の中華料理屋さんのメニューには必ずと言っていいほどある「中華丼」「天津飯」も中国ではメニューとして存在しません。「中華丼」の元になったと思われるものは「蓋澆飯(ガイジャオファン)」。これは大きく「丼もの」といった意味で、場所によってもさまざまな種類があるようです。

「中華料理」と「中国料理」

 ここまで見てきたとおり、日本の庶民的な「中華料理」は、中国の料理をベースに日本人に合うように工夫され、定型化されたものであることが分かります。また、これとは別に都市部では「中国料理」とされるお店も目にします。こちらは、いわゆる高級レストランです。丸テーブルのコース料理でフカヒレ、北京ダックといった料理が出てくるイメージだとわかりやすいかも知れません。

 また、日本の三大中華街、横浜や神戸、長崎といったところにも、こういった高級レストランはあります。しかし、このエリアはかなりローカライズされてきた部分もあり、同じ店でも「中国料理」と「中華料理」をうまく混交させたり、価格帯によって区別していたりもします。

外国料理の二重性

 このような外国由来の料理の二重性といったものは、日本料理でも多く見られます。

 たとえば、現在、全米のスーパーマーケットで「寿司のテイクアウト」は普通になっているそうです。また、当初はやや抵抗があった「カリフォルニア巻き」というものも、今では日本の回転寿司屋さんで見られます。これは、もともとはアメリカで寿司を普及させるためにローカライズされた寿司です。こういったミックスされた文化の逆輸入もすでに起こっています。ですが、このような寿司とは別に、高級な格式高い日本料理店も世界各国に多数存在しています。

 ということで、こういったローカライズは面白い現象です。さまざまな文化が交雑して斬新で新しいものが生まれる。それと同時に伝統は伝統として守られていく。この二重性があるから食文化はおもしろいのかもしれません。また、変化する食文化の有り様から、どういった部分が混ざり合うのか、どういった部分は逆にこだわるのかといった調査や研究が行われることによって、その食文化の特質も見えてくるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・日本で区別された「中華料理」と「中国料理」
https://www.foodwatch.jp/strategy/chnandjpn/11643
・明治の食育
https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/worldculture/china/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員