テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.04.08

宇都宮と浜松の「仁義なき戦い」とは?

 餃子と言えば宇都宮市が有名ですが、総務省の家計調査「一世帯当たり年間餃子消費額」においては宇都宮市と浜松市が毎年熾烈な争いを繰り広げています。平成22~29年の9年間では宇都宮市4勝、浜松市5勝と激しいつばぜり合いが続いていますが、平成最後の家計調査ではどちらがこの「仁義なき餃子バトル」を制したのでしょうか。

喜びのプレスリリースを出したのはどちらの市?

 29年は宇都宮市4258円、浜松市3582円だったのに対し、30年は宇都宮市3241円と約1000円減。一方浜松市は3501円とほぼ横ばいで首位を奪還しました(30年の全国平均は2087円)。2年ぶりの奪還となった浜松市はプレスリリースまで出し、鈴木康友市長が「2年ぶりの日本一は、浜松餃子のさらなる盛り上がりにつながるものとしてうれしく思います。市としては、今後も市民の皆様はもとより、全国の皆様に浜松餃子を楽しんでいただけるよう、引き続きシティプロモーションにおける重要な地域資源として浜松餃子を全国に発信してまいります」と喜びの言葉を残しています。ちなみに浜松は「うなぎのかば焼き」部門でも圧倒的な強さを誇り、調査開始から11年連続で日本一に輝いています。

 宇都宮市は「ギョーザの街」をうたい、駅前にはギョーザ像がある他、2018年には餃子店が並ぶ市中心部の宮島町通りを「餃子通り」と名づけるほど力が入っています。平成22年までは15年連続で消費額日本一となる絶対王者でしたが、翌23年に浜松市に逆転を許すと、そこからの8年は2勝6敗と苦しい闘いが続いています。それでも佐藤栄一宇都宮市長は産経新聞の取材に対し、「順位にかかわらず、ギョーザを活用したまちづくりを推進している。今後も市の魅力を発信するため、関係団体や市民と一体となって、“ギョーザのまち宇都宮”を盛り上げたい」とコメントしていました。

意外?納豆の1位はあの市ではなく…

 この総務省の家計調査、他の項目も見てみると納得の順位、意外な順位があり興味深いのです。例えば餃子は上記の通りですが、シューマイの1位はどこでしょう。そう、崎陽軒のシウマイでおなじみの横浜市が1位です。ではカステラは?長崎市が6228円でぶっちぎりの1位。全国平均は822円ですから、8倍近いですね。菓子類で挙げられている項目がまんじゅう、ケーキ、ゼリーなどざっくりとしたくくりなのに対し、カステラが1項目として独立しているのは不思議ではありますが、何にせよ長崎市が1位です。

 では意外な順位は?納豆の消費額だと水戸納豆の水戸市かと思いきや、盛岡市が1位です。水戸市は僅差の2位でした。その代わり(?)水戸はメロンの購入金額、購入重量ともに1位でした。さつまいもは「薩摩」の名が入るくらいだから鹿児島市が1位、ではなく、徳島市が1位でした(1768円)。鹿児島市の926円は全国平均の994円さえ下回る水準です。生産量では鹿児島県が1位なのですが、鹿児島市民は意外とさつまいもを買わないのでしょうか。

 このように、総務省の家計調査にはいろいろなデータが詰まっています。あなたの出身地ではどんなものが消費されているでしょうか?調べてみると、より郷土愛が深まるかもしれませんね。

<参考サイト>
・統計局ホームページ/家計調査(家計収支編) 調査結果
https://www.stat.go.jp/data/kakei/2.html
・【PRESS RELEASE】浜松市「一世帯当たり年間餃子消費額」が日本一|浜松市のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000038874.html
・ギョーザ購入、浜松1位奪還、宇都宮「順位こだわらず盛り上げる」(1/2ページ) - 産経ニュース
https://www.sankei.com/economy/news/190208/ecn1902080031-n1.html
・地域の入れ物 さつまいもの生産量の都道府県ランキング(平成29年)
https://region-case.com/rank-h29-product-sweet-potato/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員