社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.06.18

歴史家から見た中国・韓国の歴史認識とは?


 2015年の夏に予定されている安倍晋三総理大臣の戦後70年談話発表に向け、有識者による「21世紀構想懇談会」が発足。山内昌之氏は、そのメンバーとしてこれまで会合を重ねてきた。

 山内氏は、中国唐代の歴史家、劉知幾(りゅうちき)の言葉を紹介しながら、戦後70年談話を前にして国としての歴史観、歴史認識について話をしてくれた。

 私たち日本は幸いにして、歴史を研究し、さまざまな立場からその歴史観を表明する自由を保障されているが、世界を見渡すとそうした国ばかりではない。

 政府や公の権力が厳しく統制する場合もあれば、上に立つ公的機関自体が、歴史に対して史実よりもある種の思い込みとも言える見方を優先させることがあるのだ。

 山内氏は劉知幾の『論語』や『春秋』についてのシニカルな言葉を取り上げ、残念ながら中国や韓国には、自国をもっぱら善とし日本を悪事ばかり行った国と見なす姿勢が共通していると指摘する。

 日本にも、史実を正しく認識できず曲筆を行う歴史修正主義者は存在するが、事実を直筆するのが当然と考える者が圧倒的多数であり、多様なものの見方を認めているからこそ、さまざまな立場から中学、高校の歴史教科書が書かれている。

 しかし、中国や韓国では、時に史実より想像に基づく事象によって歴史をつくることが行われ、実証を明らかにする本来の歴史学とは程遠い姿を見せることに、山内氏は驚きを禁じ得ない。

 中国や韓国がこうした歴史観をもつ理由を、山内氏は二つ挙げている。

 一つは、これらの国では、歴史学において事実の究明より感情や強い思い込みが優先するということが前提となってしまっていること。

 二つ目は、こうした歴史観を外交に効果的に利用しようとする政治的判断が大きいということだ。

 日本を常に「加害者」と位置付け、正確な史実を究明することなく、自国の都合に基づく記念館や記念碑を他国にも建造してしまうといった行為は、過去の歴史に対する責任を持たないに等しいと、山内氏は強く論じる。

 大切なのは、歴史的責任を痛感し、そのために史実を緻密に議論しようとする態度であるはずだ。これは、歴史研究に真摯に身を投じてきた山内氏の心からのメッセージである。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授