社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「妄想」をエンジンにした思考法とは?
仕事でもプライベートでも「こうなったらいいなぁ」「こんなことができたらいいのに」ともらすと、「それって単なる妄想だよね」と即座に切り捨てられてしまう。そんな経験は誰しもが持っているのではないでしょうか。ですが、その「妄想」をエンジンにした思考法が最近、話題になっているのです。
「妄想」と聞くと単なる大風呂敷、夢物語のイメージがありますが、どんな大きなビジョンも最初は自分のなかからわき上がってくる「こういう世界をつくりたい」「世の中がこんな方向に向かえばいいのに」という気持ちから出発するものだ、と佐宗氏は言います。しかし、自分一人の頭でもやもや考えているうちは、それはいわば北極星のようなもの。「こっちだよ」と空の高いところで方向を指し示してはいるものの、まださほど明確には見えませんし、ましてや手に取ることもできません。
では、このいささか遠い存在の北極星を、自身にもあるいは他の人にももっとクリアに見えるようにするためにはどうしたらいいのでしょう。
まず、自分のなかからわいてくる「妄想」、たとえば「なんとなくこういう世の中は嫌だなぁ」「こういうふうになったらいいな」という曖昧模糊としたイメージを少し発展させ、「こういう状態になったらいいんじゃないか」「こういうものがあると便利なんじゃないか」と具体的に「知覚」する。
それが第一段階で、「知覚」したら今度はその新たなイメージを「一言で表すとこういうことだ。それは既存のものとこういう点で違っている、あるいは優れている」と、自分なりの言葉に「組替」をしてみる。次にそれを具体的に「表現」して、他人に伝えていく。
このような「妄想・知覚・組替・表現」のステップを踏んで、自身の内面でうごめいていた妄想を、世間に向けたビジョンに発展させていきます。妄想レベルから可能性の芽を引き出して形にし、論理的に他者に伝えることで、「実現に向かって一緒にやっていこう」と第三者を巻き込みやすくなるのです。
こうした障壁を取り除くためにも佐宗氏は、「どうしたらこの問題を解決できるか」というマイナスをゼロにする思考法(ISSUE-DRIVEN)ではなく、「これをどう実現するといいか」と考える、ゼロとプラスのギャップを埋める思考法(VISION-DRIVEN)を推奨しているのです。
それは、端的にいえば「もしも○○だったら」という問いや願いを常に頭のなかに置き、考え続けることでもあるのですが、佐宗氏はそのお手本が、実はドラえもんにあると言います。たとえば、「翻訳こんにゃく」は「世界中の人ともっと自由に話せたり、理解し合えたらいいのに」という思いが、自動翻訳機になったと見ることができます。「もしもボックス」の場合、「もしも世界中のいろいろな世界を体感できたら」という妄想は、今のVRヘッドセットになったともいえます。
考えてみれば、ビジネス化している代行サービスの多くは「もしそばにドラえもんがいて、こんなことをしてくれたらいいのに」の発想から出発しているのかもしれません。
コロナの影響で多くの方がテレワークとなるなど、仕事の環境変化を余儀なくされている現在ですが、そうしたなかで新しく生まれた時間をポジティブな「妄想」に活用してみてはいかがでしょう。頭のなかで眠っていたひみつ道具が、むくむくと動きだすかも。
自分のなかから生まれる「妄想」を出発点にする
佐宗邦威氏は著書『直観と論理をつなぐ思考法-VISION DRIVEN-』(ダイヤモンド社)のなかで、人それぞれの「妄想」を出発点に具体的で明確なビジョンを手にする思考法「ビジョンドリブン(妄想駆動)」について論じています。「妄想」と聞くと単なる大風呂敷、夢物語のイメージがありますが、どんな大きなビジョンも最初は自分のなかからわき上がってくる「こういう世界をつくりたい」「世の中がこんな方向に向かえばいいのに」という気持ちから出発するものだ、と佐宗氏は言います。しかし、自分一人の頭でもやもや考えているうちは、それはいわば北極星のようなもの。「こっちだよ」と空の高いところで方向を指し示してはいるものの、まださほど明確には見えませんし、ましてや手に取ることもできません。
では、このいささか遠い存在の北極星を、自身にもあるいは他の人にももっとクリアに見えるようにするためにはどうしたらいいのでしょう。
「妄想・知覚・組替・表現」のステップを踏んで実現に向かう
佐宗氏はこう言います。まず、自分のなかからわいてくる「妄想」、たとえば「なんとなくこういう世の中は嫌だなぁ」「こういうふうになったらいいな」という曖昧模糊としたイメージを少し発展させ、「こういう状態になったらいいんじゃないか」「こういうものがあると便利なんじゃないか」と具体的に「知覚」する。
それが第一段階で、「知覚」したら今度はその新たなイメージを「一言で表すとこういうことだ。それは既存のものとこういう点で違っている、あるいは優れている」と、自分なりの言葉に「組替」をしてみる。次にそれを具体的に「表現」して、他人に伝えていく。
このような「妄想・知覚・組替・表現」のステップを踏んで、自身の内面でうごめいていた妄想を、世間に向けたビジョンに発展させていきます。妄想レベルから可能性の芽を引き出して形にし、論理的に他者に伝えることで、「実現に向かって一緒にやっていこう」と第三者を巻き込みやすくなるのです。
ドラえもんに学ぶ「もしも○○だったら」の妄想力
このように「妄想」のタネをビジョンに育てて発動させる際に、一つ気をつけなければいけないのは、「現実性」を障壁にしないということです。「それはこういう理由でできない」とか「この点がネックだよね」と課題のみ先に抽出してしまうと、せっかくのビジョンがそこで頓挫してしまいます。こうした障壁を取り除くためにも佐宗氏は、「どうしたらこの問題を解決できるか」というマイナスをゼロにする思考法(ISSUE-DRIVEN)ではなく、「これをどう実現するといいか」と考える、ゼロとプラスのギャップを埋める思考法(VISION-DRIVEN)を推奨しているのです。
それは、端的にいえば「もしも○○だったら」という問いや願いを常に頭のなかに置き、考え続けることでもあるのですが、佐宗氏はそのお手本が、実はドラえもんにあると言います。たとえば、「翻訳こんにゃく」は「世界中の人ともっと自由に話せたり、理解し合えたらいいのに」という思いが、自動翻訳機になったと見ることができます。「もしもボックス」の場合、「もしも世界中のいろいろな世界を体感できたら」という妄想は、今のVRヘッドセットになったともいえます。
考えてみれば、ビジネス化している代行サービスの多くは「もしそばにドラえもんがいて、こんなことをしてくれたらいいのに」の発想から出発しているのかもしれません。
コロナの影響で多くの方がテレワークとなるなど、仕事の環境変化を余儀なくされている現在ですが、そうしたなかで新しく生まれた時間をポジティブな「妄想」に活用してみてはいかがでしょう。頭のなかで眠っていたひみつ道具が、むくむくと動きだすかも。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07