社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.02.26

「妄想」をエンジンにした思考法とは?

 仕事でもプライベートでも「こうなったらいいなぁ」「こんなことができたらいいのに」ともらすと、「それって単なる妄想だよね」と即座に切り捨てられてしまう。そんな経験は誰しもが持っているのではないでしょうか。ですが、その「妄想」をエンジンにした思考法が最近、話題になっているのです。

自分のなかから生まれる「妄想」を出発点にする

 佐宗邦威氏は著書『直観と論理をつなぐ思考法-VISION DRIVEN-』(ダイヤモンド社)のなかで、人それぞれの「妄想」を出発点に具体的で明確なビジョンを手にする思考法「ビジョンドリブン(妄想駆動)」について論じています。

 「妄想」と聞くと単なる大風呂敷、夢物語のイメージがありますが、どんな大きなビジョンも最初は自分のなかからわき上がってくる「こういう世界をつくりたい」「世の中がこんな方向に向かえばいいのに」という気持ちから出発するものだ、と佐宗氏は言います。しかし、自分一人の頭でもやもや考えているうちは、それはいわば北極星のようなもの。「こっちだよ」と空の高いところで方向を指し示してはいるものの、まださほど明確には見えませんし、ましてや手に取ることもできません。

 では、このいささか遠い存在の北極星を、自身にもあるいは他の人にももっとクリアに見えるようにするためにはどうしたらいいのでしょう。

「妄想・知覚・組替・表現」のステップを踏んで実現に向かう

 佐宗氏はこう言います。

 まず、自分のなかからわいてくる「妄想」、たとえば「なんとなくこういう世の中は嫌だなぁ」「こういうふうになったらいいな」という曖昧模糊としたイメージを少し発展させ、「こういう状態になったらいいんじゃないか」「こういうものがあると便利なんじゃないか」と具体的に「知覚」する。

 それが第一段階で、「知覚」したら今度はその新たなイメージを「一言で表すとこういうことだ。それは既存のものとこういう点で違っている、あるいは優れている」と、自分なりの言葉に「組替」をしてみる。次にそれを具体的に「表現」して、他人に伝えていく。

 このような「妄想・知覚・組替・表現」のステップを踏んで、自身の内面でうごめいていた妄想を、世間に向けたビジョンに発展させていきます。妄想レベルから可能性の芽を引き出して形にし、論理的に他者に伝えることで、「実現に向かって一緒にやっていこう」と第三者を巻き込みやすくなるのです。

ドラえもんに学ぶ「もしも○○だったら」の妄想力

 このように「妄想」のタネをビジョンに育てて発動させる際に、一つ気をつけなければいけないのは、「現実性」を障壁にしないということです。「それはこういう理由でできない」とか「この点がネックだよね」と課題のみ先に抽出してしまうと、せっかくのビジョンがそこで頓挫してしまいます。

 こうした障壁を取り除くためにも佐宗氏は、「どうしたらこの問題を解決できるか」というマイナスをゼロにする思考法(ISSUE-DRIVEN)ではなく、「これをどう実現するといいか」と考える、ゼロとプラスのギャップを埋める思考法(VISION-DRIVEN)を推奨しているのです。

 それは、端的にいえば「もしも○○だったら」という問いや願いを常に頭のなかに置き、考え続けることでもあるのですが、佐宗氏はそのお手本が、実はドラえもんにあると言います。たとえば、「翻訳こんにゃく」は「世界中の人ともっと自由に話せたり、理解し合えたらいいのに」という思いが、自動翻訳機になったと見ることができます。「もしもボックス」の場合、「もしも世界中のいろいろな世界を体感できたら」という妄想は、今のVRヘッドセットになったともいえます。

 考えてみれば、ビジネス化している代行サービスの多くは「もしそばにドラえもんがいて、こんなことをしてくれたらいいのに」の発想から出発しているのかもしれません。

 コロナの影響で多くの方がテレワークとなるなど、仕事の環境変化を余儀なくされている現在ですが、そうしたなかで新しく生まれた時間をポジティブな「妄想」に活用してみてはいかがでしょう。頭のなかで眠っていたひみつ道具が、むくむくと動きだすかも。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
4

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力

一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏によれば、AIが不得手なのは、暗黙知・常識に基づく高度な判断である。人間の役割はこうした暗黙知を捨てず、個々の状況での判断力を磨いていくことだ。暗黙知を支...
収録日:2017/07/24
追加日:2017/10/30
一條和生
一橋大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授