社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
訃報の連絡を受けた時のマナーとは
訃報は多くの場合、「まさか」というタイミングで訪れます。親しくしていた方との永別を告げる連絡を受けて、動揺するのは人として当たり前。しかし、そんななかでも最低限のマナーを守ることで、大切なご家族を失ったご遺族に対していたわりの思いを伝えることができます。
故人との関係を問わず、まず述べるのはお悔やみの言葉。こんな時に役立つのが「ご愁傷さまです」「慎んでお悔やみ申し上げます」など、型通りの挨拶です。哀悼の意を込めて述べましょう。連絡をくれたのがたとえ親しい友人でも、丁寧に伝えるようにします。
お悔やみを伝えたら、お通夜や葬儀・告別式などの日時・場所についてしっかりメモを取りながら聞きます。場合によっては「友人・知人で心当たりの方に連絡を取って」と言われることもあれば、「家族だけでお別れしたい」と伝えられることもあるでしょう。先方の意に沿って、できることはお手伝いしてあげたいものです。
・重ね重ね たびたび 返す返す くれぐれも いよいよなどの「重ね言葉」は、不幸が続くことを連想させるので縁起が悪いとされています。
・死、死去、亡くなる、生きるなど「生死」に直接関係する言葉。ご家族はまさに生死の縁に立ち会っている最中ですから、その機微に触れる言葉を避けるのが周りの思いやりです。
最近はメールで訃報が送られてくることもあります。主に仕事上の関係や友人の場合でしょう。同級生・同窓生や親密な友人、会社の同僚や仕事関係の取引先などの場合、メールで届いた訃報にはメールでお返ししても失礼には当たりません。この場合も、忌み言葉は使わないよう気をつけます。
深夜の弔問、電話をかけてお悔やみを述べる、葬儀前の喪家に長居するなどは重大なマナー違反。残されたご家族の状態を最優先し、少しでも悲嘆の情や疲労が軽減するように努めます。何かお手伝いが必要でないか申し出るのもいいでしょう。
葬儀=喪服のイメージがありますが、お通夜には「取り急ぎ駆けつける」意味合いが残っているため、喪服はかえって失礼とも言われます。亡くなった直後の仮通夜は平服で、告別式前日のお通夜ではブラックフォーマルとする方も多くなってきました。
男性はお通夜ではダークスーツに黒ネクタイ、葬儀・告別式はブラックフォーマル、女性はお通夜は地味なスーツやワンピース、葬儀・告別式は黒のワンピースやスーツを着用するのが礼儀です。
訃報をいただいたのに、体調不振や遠方などで都合がつかず、お通夜や葬儀に行けそうにない場合は、その旨を連絡いただいた際にきちんとお伝えします。以前は代理人を立てるという方法がありましたが、現代ではほとんど使われません。親族などでなければ「やむをえない事情で」といった婉曲表現で十分です。
最後のご挨拶として弔電や供花を送る、香典を郵送するなどの方法もあります。弔電や供花はお通夜の席に間に合うよう、訃報を届けてくれた方に会場を確かめておくといいでしょう。香典は必ず不祝儀袋に入れて現金書留封筒で送ります。伺えないお詫びとともに意を伝える手紙を同封すると、より丁寧でしょう。
どんな形を選ぶにせよ、最後のお別れに悔いを残さないよう、それが一番のマナーです。
訃報連絡を受けた時の正しいマナーとは
まさかの連絡を受けるのは誰しもショックですが、連絡している側はより大きな落胆の最中にあります。そんななかから届けてくれる訃報に対して、言うべきことは簡潔に伝えるのがマナー。逆に、死に至った経緯などをあれこれ問いただすようなことは慎みましょう。また、「元気を出して」「頑張って」などの安易な励ましも避けるべきです。故人との関係を問わず、まず述べるのはお悔やみの言葉。こんな時に役立つのが「ご愁傷さまです」「慎んでお悔やみ申し上げます」など、型通りの挨拶です。哀悼の意を込めて述べましょう。連絡をくれたのがたとえ親しい友人でも、丁寧に伝えるようにします。
お悔やみを伝えたら、お通夜や葬儀・告別式などの日時・場所についてしっかりメモを取りながら聞きます。場合によっては「友人・知人で心当たりの方に連絡を取って」と言われることもあれば、「家族だけでお別れしたい」と伝えられることもあるでしょう。先方の意に沿って、できることはお手伝いしてあげたいものです。
忌み言葉はなぜ使えないのか、メールの訃報にはどうするか
次に挙げるのは、使ってはならないとされる「忌み言葉」です。訃報を受けた際だけでなく、お通夜やお葬式でも使わないようにします。言葉自体よりも、なぜ避けられるのかを心に留めておくと失敗しにくくなります。・重ね重ね たびたび 返す返す くれぐれも いよいよなどの「重ね言葉」は、不幸が続くことを連想させるので縁起が悪いとされています。
・死、死去、亡くなる、生きるなど「生死」に直接関係する言葉。ご家族はまさに生死の縁に立ち会っている最中ですから、その機微に触れる言葉を避けるのが周りの思いやりです。
最近はメールで訃報が送られてくることもあります。主に仕事上の関係や友人の場合でしょう。同級生・同窓生や親密な友人、会社の同僚や仕事関係の取引先などの場合、メールで届いた訃報にはメールでお返ししても失礼には当たりません。この場合も、忌み言葉は使わないよう気をつけます。
訃報をいただいて駆けつけるべきか、遠慮するか
訃報を伝えられた人は可能であれば、直接会ってご遺族に挨拶をするのがベストです(これを「弔問」といいます)。近親者や親しくしていた方の場合、お通夜や葬儀の準備を手伝う気持ちで駆けつけましょう。取り急ぎ駆けつけるときの服装は、地味なら平服でも失礼ではありません。ただし、指輪や装身具、派手な化粧は控えるようにします。深夜の弔問、電話をかけてお悔やみを述べる、葬儀前の喪家に長居するなどは重大なマナー違反。残されたご家族の状態を最優先し、少しでも悲嘆の情や疲労が軽減するように努めます。何かお手伝いが必要でないか申し出るのもいいでしょう。
葬儀=喪服のイメージがありますが、お通夜には「取り急ぎ駆けつける」意味合いが残っているため、喪服はかえって失礼とも言われます。亡くなった直後の仮通夜は平服で、告別式前日のお通夜ではブラックフォーマルとする方も多くなってきました。
男性はお通夜ではダークスーツに黒ネクタイ、葬儀・告別式はブラックフォーマル、女性はお通夜は地味なスーツやワンピース、葬儀・告別式は黒のワンピースやスーツを着用するのが礼儀です。
訃報をいただいたのに、体調不振や遠方などで都合がつかず、お通夜や葬儀に行けそうにない場合は、その旨を連絡いただいた際にきちんとお伝えします。以前は代理人を立てるという方法がありましたが、現代ではほとんど使われません。親族などでなければ「やむをえない事情で」といった婉曲表現で十分です。
最後のご挨拶として弔電や供花を送る、香典を郵送するなどの方法もあります。弔電や供花はお通夜の席に間に合うよう、訃報を届けてくれた方に会場を確かめておくといいでしょう。香典は必ず不祝儀袋に入れて現金書留封筒で送ります。伺えないお詫びとともに意を伝える手紙を同封すると、より丁寧でしょう。
どんな形を選ぶにせよ、最後のお別れに悔いを残さないよう、それが一番のマナーです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


