社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
その価値○倍?「レア硬貨」とは
硬貨や紙幣をその金額で利用できるのは、そう決めた社会の信用があるからです。こういった信用に基づくお金を「信用通貨」「信用貨幣」と言いますが、またこういった通貨の一般的価値とは異なり、「モノ」として固有の価値を有する硬貨があります。いわゆる「ギザ十」などの「レア硬貨」です。今回はこの「レア硬貨」の価値について見てみましょう。
この「楷書体」で書かれた五円玉を俗に「フデ五」と言います。つまり、昭和32年の五円玉は、そもそも珍しい「フデ五」の中でもさらに発行枚数が少ないことで値打ちがうまれているようです。実際の販売価格の目安は、「並み品」で300円、「美品」で600円、「未使用」で8000円、ほとんど傷がない状態の完全未使用品「完未」で1万5000円くらいとのこと。
また「ギザ十」ではないですが、昭和61年の後期に発行された十円玉もたいへん価値があります。この十円玉は平等院鳳凰堂の階段を囲む線の形が若干異なるそうです。以前テレビ番組でも紹介されていたようですが、画像はかなり拡大しなければ肉眼で確認できない程度です。しかし、この硬貨の販売価格は20,000円。10円硬貨なので実に2000倍の価値に跳ね上がっています。
さらに、一円玉でも希少なものがあります。平成23年、24年、25年、29年、30年に発行された一円玉は3,000円の値打ちがあるそうです。つい最近発行された硬貨ですが、キャッシュレス化が普及し始めて発行部数が少なくなったことが理由とのこと。今後キャッシュレス化がさらに進めば、硬貨の発行部数は減っていくことが考えられます。この先発行される硬貨に関しても、プレミアが付く可能性はあるのではないでしょうか。
他にも、ヘゲエラー(ヘゲ剥がれ)と呼ばれる、一部分がめくれ上がってしまった硬貨や、刻印ずれ・刻印なしといった硬貨も1万円程度から2万円程度で取引されているようです。中でもオークションで高額落札されて話題となった一円玉があります。円形の端の一部が潰れたようになってそこに「平成」の字をかろうじて読み取ることのできるもの。はみ出した部分以外には何の刻印もないので、言われなければ硬貨にも見えません。これがヤフオクでは280万円で落札されています。
先にも挙げていますが、買取店での評価基準は「並品」「美品」「未使用」「完未」といったランクがあります。「未使用」とは製造時の状態を保っているもので、製造時や運搬時のキズが僅かにあるもの。「完未」とは完全未使用のことで、製造後の摩耗やキズなどがほとんどないような状態のものとのことです。まずは手元の硬貨をよくみてみましょう。思わぬお宝が眠っているかもしれません。
昭和32年の「フデ五」は1万5000円になることも
レア硬貨は、その年の発行枚数が少なかったことによって希少性が生まれるものや、製造機のエラーによって通常の規格とは異なることで希少性が生まれるものなどがあります。例えば比較的発行枚数の少なかった昭和32年発行の五円玉は使用済みの「並品」でも300円の価値です。昭和24年から33年の間に発行された五円玉の「五円」という文字は「楷書体」で記され、日本国の「国」の字も旧漢字の「國」となっています。この「楷書体」で書かれた五円玉を俗に「フデ五」と言います。つまり、昭和32年の五円玉は、そもそも珍しい「フデ五」の中でもさらに発行枚数が少ないことで値打ちがうまれているようです。実際の販売価格の目安は、「並み品」で300円、「美品」で600円、「未使用」で8000円、ほとんど傷がない状態の完全未使用品「完未」で1万5000円くらいとのこと。
昭和33年の「ギザ十」は「美品」以上なら2万円越え
「レア硬貨」と聞いて「キザ十」を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。製造されたのは昭和26年から33年。その名の通り、周りにギザギザの溝がある十円玉です。この「ギザ十」の発行が最も少ない年は昭和33年。この年の「ギザ十」は「並品」で100円、「美品」で200円、「未使用」になると一気に跳ね上がって2万3000円。さらに「完未」になると5万円にもなります。また「ギザ十」ではないですが、昭和61年の後期に発行された十円玉もたいへん価値があります。この十円玉は平等院鳳凰堂の階段を囲む線の形が若干異なるそうです。以前テレビ番組でも紹介されていたようですが、画像はかなり拡大しなければ肉眼で確認できない程度です。しかし、この硬貨の販売価格は20,000円。10円硬貨なので実に2000倍の価値に跳ね上がっています。
さらに、一円玉でも希少なものがあります。平成23年、24年、25年、29年、30年に発行された一円玉は3,000円の値打ちがあるそうです。つい最近発行された硬貨ですが、キャッシュレス化が普及し始めて発行部数が少なくなったことが理由とのこと。今後キャッシュレス化がさらに進めば、硬貨の発行部数は減っていくことが考えられます。この先発行される硬貨に関しても、プレミアが付く可能性はあるのではないでしょうか。
一円玉が280万円に
製造機のエラーで出現したレア硬貨もあります。たとえば穴があくはずのところに穴がない五円玉や五十円玉、また穴の位置が真ん中ではなくずれているものなどは、数万円から数十万円で取引されることもあるようです。ただし、昭和24年以前の五円玉や昭和33年以前の五十円玉に関しては、もともと穴はないので要注意。オークファンというサイトでいくつか紹介されていたヤフオクの記録を見ると、昭和50年の穴あきなしの五十円玉が30万円で落札されています。他にも、ヘゲエラー(ヘゲ剥がれ)と呼ばれる、一部分がめくれ上がってしまった硬貨や、刻印ずれ・刻印なしといった硬貨も1万円程度から2万円程度で取引されているようです。中でもオークションで高額落札されて話題となった一円玉があります。円形の端の一部が潰れたようになってそこに「平成」の字をかろうじて読み取ることのできるもの。はみ出した部分以外には何の刻印もないので、言われなければ硬貨にも見えません。これがヤフオクでは280万円で落札されています。
硬貨の状態によって価格は大きく異なる
ここまで紹介した価格の例は販売価格なので、実際に買い取ってもらう際はもう少し安いかと思われます。また個人でオークションに出品すると、偽造が疑われることもあるようなので、レア硬貨を見つけたら硬貨の専門家に買い取ってもらう方が安心です。高く売るためには保存状態に気を遣う必要があります。サビや日光による変色、傷などが少ないことは大事です。先にも挙げていますが、買取店での評価基準は「並品」「美品」「未使用」「完未」といったランクがあります。「未使用」とは製造時の状態を保っているもので、製造時や運搬時のキズが僅かにあるもの。「完未」とは完全未使用のことで、製造後の摩耗やキズなどがほとんどないような状態のものとのことです。まずは手元の硬貨をよくみてみましょう。思わぬお宝が眠っているかもしれません。
<参考サイト>
300万円もの価値がある「プレミア貨幣&紙幣」とは? 今すぐ財布をチェック!!|楽侍
https://www.rakumachi.jp/news/column/150047
【保存版】プレミア硬貨の種類一覧!買取価格・価値・平均相場まとめ|古銭鑑定団
https://kosen-kantei.jp/varity/premier-coins/
300万円もの価値がある「プレミア貨幣&紙幣」とは? 今すぐ財布をチェック!!|楽侍
https://www.rakumachi.jp/news/column/150047
【保存版】プレミア硬貨の種類一覧!買取価格・価値・平均相場まとめ|古銭鑑定団
https://kosen-kantei.jp/varity/premier-coins/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16