社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
パチンコはなぜ賭博じゃないのか?
世の状況の変化によりだいぶ減少してきましたが、パチンコは長い間、私たちの生活の中に存在してきました。身近なギャンブルの代表とも言えますが、厳密にいうとパチンコはギャンブル(賭博)とはされていません。なぜなのでしょうか。
ではパチンコはどうなのかといえば、ギャンブルとして特別に管理されているわけではなく、一般的な風俗営業法で管理されています。つまり法律上、ギャンブルとはみなされていません。ちなみに個人や組織がギャンブルを行えば、刑法185条(賭博)や、場合によっては186条(常習賭博及び賭博場開張等図利)に違反することになります。
実際に、この「三店方式」を行わず、実質的にパチンコ店と景品交換所の経営が一緒だったとして摘発された事例も複数あるようです。
2014年、安倍内閣の時代にパチンコ税が検討されています。この時は出玉を直接換金することを合法化し、そこに数%の税金を課そうというものでした。この時の試算では税率1%としても、年間約2000億円になるとの話もありました。ただし、この時は同時に消費税率を10%に上げるタイミングであったり、課税の仕方に問題があると指摘されたり、また、これまで公営ギャンブル以外を一切認めていない方針を180度変えることになるハードルの高さがあったりしたことなどから、見送られたということです。
パチンコは風俗営業法で管理されている
賭博(ギャンブル)の定義とはどのようなものでしょうか。刑法では明確にされていませんが、いくつかの法律事務所での解説によると「偶然の勝敗により財物や財産上の利益の得喪を争う行為」を指すと考えるのが一般的なようです。2021年8月現在、日本で認められているギャンブルは、宝くじ、競馬、競艇、競輪、オートレースといった公営ギャンブルのみ。これらは個別の法律によってルールが決められています。ではパチンコはどうなのかといえば、ギャンブルとして特別に管理されているわけではなく、一般的な風俗営業法で管理されています。つまり法律上、ギャンブルとはみなされていません。ちなみに個人や組織がギャンブルを行えば、刑法185条(賭博)や、場合によっては186条(常習賭博及び賭博場開張等図利)に違反することになります。
三店方式を使えばギャンブルではない?
ではなぜギャンブルではないのでしょうか。一言でいえば、パチンコは「三店方式」をとっているからです。この方式によりパチンコ店が直接、お客さんに賞金(現金)を払っているわけではない点がポイント。例えば、パチンコの場合、お客さんはお金を出して遊技用のパチンコ玉を借ります。ある程度遊んだあと、大当りして残った一定程度のパチンコ玉は、店内で「買い取り専用」の特殊景品と呼ばれるものに交換することができるのですが、この特殊景品を「古物商」である景品交換所が買い取るという形になるわけです。その後、第三者となる商品流通業者(景品卸問屋)を介してこの特殊景品がパチンコ店に戻るという流れです。ちなみに、これらの経営者は同じであってはいけません。全く別の業者を介しているという形が大事です。これが「三店方式」です。実際に、この「三店方式」を行わず、実質的にパチンコ店と景品交換所の経営が一緒だったとして摘発された事例も複数あるようです。
パチンコをギャンブルと認める動きもあった
ということで、ややこしい仕組みなので、いっそのこと、ギャンブルとして認めればこういった手間はかけないで済むのに、と感じる方もすくなくないでしょう。実際に過去にはそのような動きもあったようです。2014年、安倍内閣の時代にパチンコ税が検討されています。この時は出玉を直接換金することを合法化し、そこに数%の税金を課そうというものでした。この時の試算では税率1%としても、年間約2000億円になるとの話もありました。ただし、この時は同時に消費税率を10%に上げるタイミングであったり、課税の仕方に問題があると指摘されたり、また、これまで公営ギャンブル以外を一切認めていない方針を180度変えることになるハードルの高さがあったりしたことなどから、見送られたということです。
<参考サイト>
賭博罪の成立要件とは?少額の賭け事、麻雀も犯罪になる!|弁護士法人泉総合法律事務所
https://izumi-keiji.jp/column/houritsu-gimon/tobakuzai
賭博で適用される刑罰|刑事事件弁護士アトム
https://atombengo.com/lawdb/tobaku/keibatsu
刑法|e-gov 法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=140AC0000000045
賭博罪の成立要件とは?少額の賭け事、麻雀も犯罪になる!|弁護士法人泉総合法律事務所
https://izumi-keiji.jp/column/houritsu-gimon/tobakuzai
賭博で適用される刑罰|刑事事件弁護士アトム
https://atombengo.com/lawdb/tobaku/keibatsu
刑法|e-gov 法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=140AC0000000045
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?
未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18