テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.25

駅のホームから落ちたら?やってはいけない行動

 駅のホームで誰かが線路に落ちてしまったとき、あなたならどうしますか? 線路に落ちた人を助けなくてはと思うかもしれませんし、まずは電車を止めるために駅員に知らせなければと思うかもしれません。そんな非日常の事態に遭遇したときに、どんな行動をとるのが正しいのか、改めて整理しておきましょう。

自分が落ちたとき

 自分が線路に転落したときにやることは2つです。まずは「退避場所を探すこと」です。ホームの下には落下したときに一時避難するスペースが用意されていますので、まずは電車が来たとしても自分の身の安全を確保することを最優先にしましょう。

 もうひとつは「助けを求めること」。線路に落ちてしまったときには無闇に動くと危険な事故に繋がりかねません。ホーム上にいる人に自分が線路に落ちたことを知らせて、助けを求めることが重要です。ホーム上にいる人に緊急停止ボタンを押してもらえれば、電車が接近する危険を回避することができます。転落した時のために、ホームに上るステップがある駅もありますが、自分が動いても安全な状況を作ってから上るようにしましょう。

誰かが落ちたとき

 誰かが線路に落ちたときには、まず非常停止ボタンを押してください。ボタンを押したら大きな音も鳴って大騒ぎになるから気軽に押してはいけないのでは、と思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。非常停止ボタンは駅員が駆けつける前に事故を防ぐために設置されたもの。いたずらや悪ふざけでなければ、躊躇うことなくボタンを押すようにしましょう。ボタンを押せば駅員が駆けつけてくれるので以降の対応は任せてしまって大丈夫です。
 

助けるために線路に降りるのは危険

 人が線路に落下したときに「助けなくては!」と思って線路に降りて救出したというニュースを聞くことがあります。人を助けるのは素晴らしいことですが、実はとても危険な行為で、鉄道会社は推奨していません。二次被害につながってしまう恐れがあるためで、実際に救出のために線路に降りた人が犠牲になる事故も起こっています。助けようと線路に降りても、人をホームに引き上げるのは簡単なことではありません。落下した人の身の安全を守るために、電車を緊急停止させる程度に留めておくのが賢明です。

ホームから転落してしまう原因は?

 ホームから転落する事故がもっとも多い時間帯は終電近く、つまり酒に酔った人が起こしてしまう割合が高くなっています。おぼつかない足取りでホームの端を歩いていたり、椅子から立ち上がってふらふらと歩いていたらホームから落ちてしまう、といったパターンが多くなっているようです。さらに、本人が冷静な判断を取れない状態ですので、落下したあとに冷静な判断がとれずに死亡事故に繋がってしまうケースも後を絶ちません。

 また、最近はスマホを操作しながらの「ながら歩き」も危険視されています。音楽やゲームに夢中になっていて、ホームの端からうっかり足を踏み外してしまうということも。転落してしまうだけでなく、ホーム上での他の人とのトラブルにもなるので、ながら歩きは控えるようにしましょう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授
4

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授