社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
会社人生「50代の壁」とは?江上剛氏が語る
50代というと、自分の仕事をめぐる景色が大きく変わる時期ではないでしょうか。
今回は、「仕事人生、50代の壁」と題して、作家・江上剛氏による講座を紹介します。まさに50代の方にはドンピシャの講座ですが、それ以外の方にもぜひご覧いただきたい内容です。
しかし、その後、みずほ銀行の合併の中で人生について考えるところがあり、49歳のときに退職。作家への道を進みました。それから作家として活躍しますが、2010年に日本振興銀行の代表執行役社長に就任し、経営破綻の処理に当たることになります。
ということで、江上氏自身、まさに波瀾万丈の仕事人生を歩んできたわけですが、その経験も踏まえたお話の数々は、とても考えさせられます。特に後述する「のに病」のご指摘は、深く胸に響きます。
江上氏のお話をうかがうと、「本当に人生にはいろいろなことがあるということです」という言葉に、しみじみと共感がわいてきました。
また、江上氏は、「人生には“9の坂”がある」(49歳、59歳など「9」が付く年齢が節目となる)と指摘した後で、こう喝破します。
《孔子は「五十にして天命を知る」といいましたが、50歳は天命を知るどころか、最も迷いの中に入る年でしょう》
江上氏は『会社人生、五十路の壁』(PHP新書)という本を2018年に上梓していますが、そのときよりも今のほうが、はるかに「50代の壁」は高くなっているといいます。
もちろん、こういう時代ですから、65歳まで雇用延長ができるなら、それも選択肢の一つ。一方、「不退転の決意を持って、今の職場から離れる」という選択肢もある。その判断に必要なのはどのようなことなのか。何を考えるべきなのか。それについては、ぜひ講座本編をご覧いただきたいのですが、江上氏は1つの例として、50代で出向を命じられた先で、汗だくになって「誰もが最もやりたがらない仕事をやり始めた」という知人の行動を紹介します。実はその出向先は倒産寸前の会社でした。しかし、その人はその会社の再建に成功し、後半生は「再建請負人」としての人生を歩むことになったのです。
《“人間到る処青山あり”ではないですが、人間はどこでも陰日向なく歩んでいける。欲得なく歩んでいく人生は、「ああ、いやだな。こんな出向させられて」「こんな会社に飛ばされて」「こんなポストに就かされて」「あいつは俺よりも無能だったのに偉くなりやがって」などを思う人生よりは、ずっと爽やかでいいですよね》
「ずっと爽やかでいい」……とても胸打たれる言葉です。
さらに、江上氏は「のに病になるな」とも話しています。これは江上氏のご母堂の教え。「こんなに仕事で尽くしたのに」「あんなにできない部下だったのに(俺より出世して)」などといった「~のに」をずっと思っていると、心が病んでしまう、非常に辛くなるということです。
この「のに病になるな」という教えがあったので江上氏自身も救われたし、そのアドバイスをいろいろな人にして、少なからず彼らのためになったのではないかといいます。
ほかにも、第一勧業銀行で支店長を務めていたときに退職したあと向かったハローワークでの話など、印象深いエピソードを数多く話しています。そうした経験を踏まえて、人生後半を生きていくうえで大切な考え方について、さまざまな指摘をしています。そこも、まさに必見といえましょう。
自分の生き方を見直すきっかけと、ヒントをつかむことができる講座です。ぜひご覧ください。
今回は、「仕事人生、50代の壁」と題して、作家・江上剛氏による講座を紹介します。まさに50代の方にはドンピシャの講座ですが、それ以外の方にもぜひご覧いただきたい内容です。
49歳で退職、波瀾万丈の仕事人生を歩んできた
ご存じの方も多いと思いますが、江上氏は第一勧業銀行に入行し、広報部次長だった1997年に第一勧銀総会屋利益供与事件に直面。事件の収拾に活躍します(このときのエピソードが、高杉良氏の『金融腐食列島』のモデルにもなりました)。しかし、その後、みずほ銀行の合併の中で人生について考えるところがあり、49歳のときに退職。作家への道を進みました。それから作家として活躍しますが、2010年に日本振興銀行の代表執行役社長に就任し、経営破綻の処理に当たることになります。
ということで、江上氏自身、まさに波瀾万丈の仕事人生を歩んできたわけですが、その経験も踏まえたお話の数々は、とても考えさせられます。特に後述する「のに病」のご指摘は、深く胸に響きます。
昔よりも「50代の壁」は高くなっている
まず江上氏に自身の仕事人生の歩みを振り返っていただきました。第一勧銀総会屋利益供与事件の折のこと、作家に転身したときの思い、さらに日本振興銀行の経営破綻の折のこと……。江上氏のお話をうかがうと、「本当に人生にはいろいろなことがあるということです」という言葉に、しみじみと共感がわいてきました。
また、江上氏は、「人生には“9の坂”がある」(49歳、59歳など「9」が付く年齢が節目となる)と指摘した後で、こう喝破します。
《孔子は「五十にして天命を知る」といいましたが、50歳は天命を知るどころか、最も迷いの中に入る年でしょう》
江上氏は『会社人生、五十路の壁』(PHP新書)という本を2018年に上梓していますが、そのときよりも今のほうが、はるかに「50代の壁」は高くなっているといいます。
もちろん、こういう時代ですから、65歳まで雇用延長ができるなら、それも選択肢の一つ。一方、「不退転の決意を持って、今の職場から離れる」という選択肢もある。その判断に必要なのはどのようなことなのか。何を考えるべきなのか。それについては、ぜひ講座本編をご覧いただきたいのですが、江上氏は1つの例として、50代で出向を命じられた先で、汗だくになって「誰もが最もやりたがらない仕事をやり始めた」という知人の行動を紹介します。実はその出向先は倒産寸前の会社でした。しかし、その人はその会社の再建に成功し、後半生は「再建請負人」としての人生を歩むことになったのです。
“人間到る処青山あり”
江上氏は、こういいます。《“人間到る処青山あり”ではないですが、人間はどこでも陰日向なく歩んでいける。欲得なく歩んでいく人生は、「ああ、いやだな。こんな出向させられて」「こんな会社に飛ばされて」「こんなポストに就かされて」「あいつは俺よりも無能だったのに偉くなりやがって」などを思う人生よりは、ずっと爽やかでいいですよね》
「ずっと爽やかでいい」……とても胸打たれる言葉です。
さらに、江上氏は「のに病になるな」とも話しています。これは江上氏のご母堂の教え。「こんなに仕事で尽くしたのに」「あんなにできない部下だったのに(俺より出世して)」などといった「~のに」をずっと思っていると、心が病んでしまう、非常に辛くなるということです。
この「のに病になるな」という教えがあったので江上氏自身も救われたし、そのアドバイスをいろいろな人にして、少なからず彼らのためになったのではないかといいます。
ほかにも、第一勧業銀行で支店長を務めていたときに退職したあと向かったハローワークでの話など、印象深いエピソードを数多く話しています。そうした経験を踏まえて、人生後半を生きていくうえで大切な考え方について、さまざまな指摘をしています。そこも、まさに必見といえましょう。
自分の生き方を見直すきっかけと、ヒントをつかむことができる講座です。ぜひご覧ください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29