社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホを自分で修理するのは危険!失敗例とは
スマホの修理方法は多様化してきました。特に最近では非純正バッテリーとセットになった自己修理キットも販売されています。保証などに入っていない場合、自分で修理するほうがメーカーよりも安く済み、動画解説を見ても簡単にできる感じもします。しかし結論からいえば、これは危険が伴うことから避けたほうがいいと考えられます。どういう危険があるのか、確認してみましょう。
実際の失敗例として挙げられているショートの事例には、以下のような状況があります。「バッテリーを取り外す時にバッテリー自体を曲げてしまう」、「バッテリーを金属のヘラで抜く」、「バッテリーを挿したままコネクターを抜く」といったものです。ショートを起こすと発煙・発火が発生します。この時多くの場合、同時に基盤も破損してしまいます。
基盤の修理は高額になります。状況によっては買い替えたほうが早いという状況も生まれるようです。販売されている自己修理キットは多くの場合非純正バッテリーとセットになっています。しかしこの非純正バッテリーに関しては、NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)が、特に次のような危険性を指摘しています。「非純正バッテリーは設計不良により、異常発生時に安全保護装置が作動しないリスクが高い」また「純正品と比べ、品質管理が不十分な場合があり、普通に使っても事故に至るリスクが高い」とのことです。
また、auのサイトには「また、一般の方がスマホを分解した場合、メーカーの修理を受けられなくなる可能性があり、別の観点では分解を行った後に電源ONにすると、法律違反(電波法違反)になります。」と示しています。自己修理で問題が生じた際には、どこのキャリアでもメーカー保証は受けられないようになっているようです。
ここまで見たとおり、スマホの自己修理はかなりリスクが高いと言えるでしょう。ネット上には自己修理の動画が多数出回っています。また「簡単ですぐにできる」「お金もかからない」といった印象をいだかせる情報も溢れています。しかし、こういった修理に関する責任は全て自身で負うことになります。あまり鵜呑みにしないほうがよさそうです。
スマホのバッテリーはショートして発火しやすい
スマホに使われているリチウムイオンバッテリーは、外部からの衝撃でショートしやすい性質があります。またスマホのサイズや形状に合わせて可能な限り薄く作られており、場所や配線の位置も綿密に設計されている点も要注意です。少しでも雑に扱うと、端子との接続がうまくいかなかったり、バッテリー自体に無理な力が加わったりして、発熱・発火するリスクがあります。実際の失敗例として挙げられているショートの事例には、以下のような状況があります。「バッテリーを取り外す時にバッテリー自体を曲げてしまう」、「バッテリーを金属のヘラで抜く」、「バッテリーを挿したままコネクターを抜く」といったものです。ショートを起こすと発煙・発火が発生します。この時多くの場合、同時に基盤も破損してしまいます。
基盤の修理は高額になります。状況によっては買い替えたほうが早いという状況も生まれるようです。販売されている自己修理キットは多くの場合非純正バッテリーとセットになっています。しかしこの非純正バッテリーに関しては、NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)が、特に次のような危険性を指摘しています。「非純正バッテリーは設計不良により、異常発生時に安全保護装置が作動しないリスクが高い」また「純正品と比べ、品質管理が不十分な場合があり、普通に使っても事故に至るリスクが高い」とのことです。
キャリアなどの各社は積極的に注意喚起
こういった点については、ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルといったキャリアは連携して安全啓発活動を発信するなど、積極的に注意喚起しています。ドコモは「製造メーカー以外で分解したことがわかった場合、製品が出荷時の正常な状態ではなくなっているためメーカー保証の対象外になり、修理費用も高額になる場合があります」と示しています。また、auのサイトには「また、一般の方がスマホを分解した場合、メーカーの修理を受けられなくなる可能性があり、別の観点では分解を行った後に電源ONにすると、法律違反(電波法違反)になります。」と示しています。自己修理で問題が生じた際には、どこのキャリアでもメーカー保証は受けられないようになっているようです。
非純正バッテリーでは火災事故も発生
さらにNITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)によると、スマホや掃除機などの非純正バッテリーによって、「2017年から2021年の5年間で134件の事故が報告されていて、特にこの3年間は事故が急増し、家屋が全焼するほどの火災も毎年起こっている」と報告しています。ここまで見たとおり、スマホの自己修理はかなりリスクが高いと言えるでしょう。ネット上には自己修理の動画が多数出回っています。また「簡単ですぐにできる」「お金もかからない」といった印象をいだかせる情報も溢れています。しかし、こういった修理に関する責任は全て自身で負うことになります。あまり鵜呑みにしないほうがよさそうです。
<参考サイト>
やってはいけない スマホの取扱いについて│dアプリ&レビュー
https://apprev.smt.docomo.ne.jp/news/news-1447907/
自分でiPhoneの修理を行うのは危険!最も良い修理方法は業者依頼│スマホステーション
https://sma-sta.com/blogs/11800/
自分でバッテリー交換したスマホが発火!~バッテリー交換は正規販売店に相談しましょう~│東京くらしWEB
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/sodan/kinkyu/20230125.html
やってはいけない スマホの取扱いについて|au
https://www.au.com/lp/ts202301/
安さの裏に潜む非純正バッテリーの危険性~発火の事故多発!~|nite
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2021fy/prs220330_01.html
やってはいけない スマホの取扱いについて│dアプリ&レビュー
https://apprev.smt.docomo.ne.jp/news/news-1447907/
自分でiPhoneの修理を行うのは危険!最も良い修理方法は業者依頼│スマホステーション
https://sma-sta.com/blogs/11800/
自分でバッテリー交換したスマホが発火!~バッテリー交換は正規販売店に相談しましょう~│東京くらしWEB
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/sodan/kinkyu/20230125.html
やってはいけない スマホの取扱いについて|au
https://www.au.com/lp/ts202301/
安さの裏に潜む非純正バッテリーの危険性~発火の事故多発!~|nite
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2021fy/prs220330_01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05