社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『エイジング革命』が示す“老いない未来”の可能性
紀元前3世紀、中国を統一した秦の始皇帝が不老不死を追い求めたといわれています。始皇帝は49歳でその生涯を終えました。彼の夢見た永遠の命には届かなかったものの、私たちの寿命はその時代から大きく延びています。
現在の日本における平均寿命は約84歳です。これは始皇帝の寿命の1.7倍に相当します。不老不死には至らずとも、かつての人々が夢見た長寿はある程度現実のものとなりました。にもかかわらず、老化は多くの人にとって、できれば避けたいものであり、不安や恐れの対象であることに変わりはないでしょう。
村上春樹はデビュー作『風の歌を聴け』でこう書いています。「僕たちは一年ごと、一月ごと、一日ごとに齢を取っていく。時々僕は自分が一時間ごとに齢を取っていくような気さえする。そして恐ろしいことに、それは真実なのだ」。私たちは時間の流れのなかで着実に年齢を重ねていきます。この事実に対して、どのように向き合うべきなのでしょうか。
本書の著者である早野元詞氏は、「老化」を研究テーマとする気鋭の研究者です。東京大学で博士号を取得した後、ハーバード大学の研究員を経て、現在は慶應義塾大学医学部の特任講師を務めています。早野氏によれば、今という時代は、ヒトの寿命の転換期だといいます。「老化のない社会」は果たして到来するのでしょうか。
昔の60歳と今の60歳を比べてみると、今の60歳の方が若々しく見えることがあります。昔の俳優さんの写真を見ると、年齢の割に貫禄があって驚きますよね。これも、人々の健康に対する意識と行動が「老化の遅延」に寄与していることを示しており、やはり後天的な要因が寿命を延ばす上で重要な役割を果たしていることがうかがえます。
では、どうすれば老化を後天的にコントロールできるのでしょうか。その発想から生まれたのが、「老化は病気である」という視点です。早野氏の師であるハーバード大学のデビッド・シンクレア教授は、「老化は病気である。病気であるからには治療できる」と考えました。時間の経過によって引き起こされる心不全や腎不全のような「致命的な疾患」と、筋力低下や記憶力の衰退といった「身体機能の低下」が一体となった状態、それが「老化という病気」です。
シンクレア教授はこう言います。「老化もまた死亡の確率を高めることが明らかになっているのに、私たちはそれを避けて通れないものとして受け入れている」。老化を必然と捉えず、致死の病根だとみなすことで、寿命を延ばすための道が拓ける。そのときに重要となるのが、身体に関する正しい知識を持ち、普段から意識を高めることなのです。
現在でも、老化の測定はある程度可能です。たとえば、DNAのメチル化を測定する方法があります。DNAには「メチル基」と呼ばれるものが付着することがあり、そのパターンは年齢とともに変化します。これを測定することで、老化の進み具合を把握することができるのです。
エイジング・クロックにより自分の生物学的な年齢がわかれば、健康管理や疾病予防に役立てることができます。近い将来、健康診断で「あなたの実年齢は40歳ですが、エイジング・クロックによると老化度は60歳です。今すぐカロリー制限を始めてください」などと言われる日が来るかもしれません。
早野氏によれば、ここ10年から20年の間に、エイジング研究は驚くべき成果を挙げてきたということです。たとえば、「カロリー制限によって寿命が延びる」「長寿遺伝子といわれるサーチュイン遺伝子を活性化すれば寿命が延びる」「糖尿病の薬メトホルミンや他にもパラマイシンと呼ばれる化合物を服用すれば寿命が延びる」といったことが明らかになっています。「若返りの飲み薬」という夢のような話も、実現できる可能性が出てきているのです。
本書のサブタイトルは「250歳まで人が生きる日」です。みなさんは寿命が250年に延びたとしたら、何をしたいですか。もしかしたら、近い将来、そのような日が訪れるかもしれません。少なくとも、本書で紹介されている最先端のエイジング研究は、そんな未来の可能性を示しているのですから。
現在の日本における平均寿命は約84歳です。これは始皇帝の寿命の1.7倍に相当します。不老不死には至らずとも、かつての人々が夢見た長寿はある程度現実のものとなりました。にもかかわらず、老化は多くの人にとって、できれば避けたいものであり、不安や恐れの対象であることに変わりはないでしょう。
村上春樹はデビュー作『風の歌を聴け』でこう書いています。「僕たちは一年ごと、一月ごと、一日ごとに齢を取っていく。時々僕は自分が一時間ごとに齢を取っていくような気さえする。そして恐ろしいことに、それは真実なのだ」。私たちは時間の流れのなかで着実に年齢を重ねていきます。この事実に対して、どのように向き合うべきなのでしょうか。
気鋭の生物学者が示す“老いない未来”の可能性
今回ご紹介する『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(早野元詞著、朝日新書)は、老化のネガティブなイメージを一新する内容となっています。本書は、老化や寿命に関する最先端の研究成果に基づいており、「老化を科学する」という視点から老化についての新しい理解を与えてくれます。本書の著者である早野元詞氏は、「老化」を研究テーマとする気鋭の研究者です。東京大学で博士号を取得した後、ハーバード大学の研究員を経て、現在は慶應義塾大学医学部の特任講師を務めています。早野氏によれば、今という時代は、ヒトの寿命の転換期だといいます。「老化のない社会」は果たして到来するのでしょうか。
「老化はコントロールできる」ってどういうこと?
本書は全体を通じて、避けがたいと思われている老化が、実際にはそうではないことを教えてくれます。たとえば、多くの人は老化が「先天的」な遺伝によって決まると思い込んでいますが、実は後天的な変化が8割以上を占めており、食事や運動などの生活習慣に大きく左右されます。つまり、生活習慣に気をつければ、ある程度は老化をコントロールできるのです。昔の60歳と今の60歳を比べてみると、今の60歳の方が若々しく見えることがあります。昔の俳優さんの写真を見ると、年齢の割に貫禄があって驚きますよね。これも、人々の健康に対する意識と行動が「老化の遅延」に寄与していることを示しており、やはり後天的な要因が寿命を延ばす上で重要な役割を果たしていることがうかがえます。
では、どうすれば老化を後天的にコントロールできるのでしょうか。その発想から生まれたのが、「老化は病気である」という視点です。早野氏の師であるハーバード大学のデビッド・シンクレア教授は、「老化は病気である。病気であるからには治療できる」と考えました。時間の経過によって引き起こされる心不全や腎不全のような「致命的な疾患」と、筋力低下や記憶力の衰退といった「身体機能の低下」が一体となった状態、それが「老化という病気」です。
シンクレア教授はこう言います。「老化もまた死亡の確率を高めることが明らかになっているのに、私たちはそれを避けて通れないものとして受け入れている」。老化を必然と捉えず、致死の病根だとみなすことで、寿命を延ばすための道が拓ける。そのときに重要となるのが、身体に関する正しい知識を持ち、普段から意識を高めることなのです。
実年齢とは異なる年齢「エイジング・クロック」とは?
現在、老化研究者たちが目指しているのが「エイジング・クロック(Aging Clock)」の確立です。エイジング・クロックとは、私たちの体がどれだけ老化しているかを測定するための指標です。これは生物学的な年齢であり、暦上の実年齢とは異なるものです。現在でも、老化の測定はある程度可能です。たとえば、DNAのメチル化を測定する方法があります。DNAには「メチル基」と呼ばれるものが付着することがあり、そのパターンは年齢とともに変化します。これを測定することで、老化の進み具合を把握することができるのです。
エイジング・クロックにより自分の生物学的な年齢がわかれば、健康管理や疾病予防に役立てることができます。近い将来、健康診断で「あなたの実年齢は40歳ですが、エイジング・クロックによると老化度は60歳です。今すぐカロリー制限を始めてください」などと言われる日が来るかもしれません。
早野氏によれば、ここ10年から20年の間に、エイジング研究は驚くべき成果を挙げてきたということです。たとえば、「カロリー制限によって寿命が延びる」「長寿遺伝子といわれるサーチュイン遺伝子を活性化すれば寿命が延びる」「糖尿病の薬メトホルミンや他にもパラマイシンと呼ばれる化合物を服用すれば寿命が延びる」といったことが明らかになっています。「若返りの飲み薬」という夢のような話も、実現できる可能性が出てきているのです。
本書のサブタイトルは「250歳まで人が生きる日」です。みなさんは寿命が250年に延びたとしたら、何をしたいですか。もしかしたら、近い将来、そのような日が訪れるかもしれません。少なくとも、本書で紹介されている最先端のエイジング研究は、そんな未来の可能性を示しているのですから。
<参考文献>
『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(早野元詞著、朝日新書)
https://publications.asahi.com/product/24814.html
<参考サイト>
Hayano Lab/早野研究室
https://www.hayano-aging-lab.com/
早野元詞氏のX(旧Twitter)
https://x.com/HayanoMotoshi
『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(早野元詞著、朝日新書)
https://publications.asahi.com/product/24814.html
<参考サイト>
Hayano Lab/早野研究室
https://www.hayano-aging-lab.com/
早野元詞氏のX(旧Twitter)
https://x.com/HayanoMotoshi
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


