社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.05

『エイジング革命』が示す“老いない未来”の可能性

 紀元前3世紀、中国を統一した秦の始皇帝が不老不死を追い求めたといわれています。始皇帝は49歳でその生涯を終えました。彼の夢見た永遠の命には届かなかったものの、私たちの寿命はその時代から大きく延びています。

 現在の日本における平均寿命は約84歳です。これは始皇帝の寿命の1.7倍に相当します。不老不死には至らずとも、かつての人々が夢見た長寿はある程度現実のものとなりました。にもかかわらず、老化は多くの人にとって、できれば避けたいものであり、不安や恐れの対象であることに変わりはないでしょう。

 村上春樹はデビュー作『風の歌を聴け』でこう書いています。「僕たちは一年ごと、一月ごと、一日ごとに齢を取っていく。時々僕は自分が一時間ごとに齢を取っていくような気さえする。そして恐ろしいことに、それは真実なのだ」。私たちは時間の流れのなかで着実に年齢を重ねていきます。この事実に対して、どのように向き合うべきなのでしょうか。

気鋭の生物学者が示す“老いない未来”の可能性

 今回ご紹介する『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(早野元詞著、朝日新書)は、老化のネガティブなイメージを一新する内容となっています。本書は、老化や寿命に関する最先端の研究成果に基づいており、「老化を科学する」という視点から老化についての新しい理解を与えてくれます。

 本書の著者である早野元詞氏は、「老化」を研究テーマとする気鋭の研究者です。東京大学で博士号を取得した後、ハーバード大学の研究員を経て、現在は慶應義塾大学医学部の特任講師を務めています。早野氏によれば、今という時代は、ヒトの寿命の転換期だといいます。「老化のない社会」は果たして到来するのでしょうか。

「老化はコントロールできる」ってどういうこと?

 本書は全体を通じて、避けがたいと思われている老化が、実際にはそうではないことを教えてくれます。たとえば、多くの人は老化が「先天的」な遺伝によって決まると思い込んでいますが、実は後天的な変化が8割以上を占めており、食事や運動などの生活習慣に大きく左右されます。つまり、生活習慣に気をつければ、ある程度は老化をコントロールできるのです。

 昔の60歳と今の60歳を比べてみると、今の60歳の方が若々しく見えることがあります。昔の俳優さんの写真を見ると、年齢の割に貫禄があって驚きますよね。これも、人々の健康に対する意識と行動が「老化の遅延」に寄与していることを示しており、やはり後天的な要因が寿命を延ばす上で重要な役割を果たしていることがうかがえます。

 では、どうすれば老化を後天的にコントロールできるのでしょうか。その発想から生まれたのが、「老化は病気である」という視点です。早野氏の師であるハーバード大学のデビッド・シンクレア教授は、「老化は病気である。病気であるからには治療できる」と考えました。時間の経過によって引き起こされる心不全や腎不全のような「致命的な疾患」と、筋力低下や記憶力の衰退といった「身体機能の低下」が一体となった状態、それが「老化という病気」です。

 シンクレア教授はこう言います。「老化もまた死亡の確率を高めることが明らかになっているのに、私たちはそれを避けて通れないものとして受け入れている」。老化を必然と捉えず、致死の病根だとみなすことで、寿命を延ばすための道が拓ける。そのときに重要となるのが、身体に関する正しい知識を持ち、普段から意識を高めることなのです。

実年齢とは異なる年齢「エイジング・クロック」とは?

 現在、老化研究者たちが目指しているのが「エイジング・クロック(Aging Clock)」の確立です。エイジング・クロックとは、私たちの体がどれだけ老化しているかを測定するための指標です。これは生物学的な年齢であり、暦上の実年齢とは異なるものです。

 現在でも、老化の測定はある程度可能です。たとえば、DNAのメチル化を測定する方法があります。DNAには「メチル基」と呼ばれるものが付着することがあり、そのパターンは年齢とともに変化します。これを測定することで、老化の進み具合を把握することができるのです。

 エイジング・クロックにより自分の生物学的な年齢がわかれば、健康管理や疾病予防に役立てることができます。近い将来、健康診断で「あなたの実年齢は40歳ですが、エイジング・クロックによると老化度は60歳です。今すぐカロリー制限を始めてください」などと言われる日が来るかもしれません。

 早野氏によれば、ここ10年から20年の間に、エイジング研究は驚くべき成果を挙げてきたということです。たとえば、「カロリー制限によって寿命が延びる」「長寿遺伝子といわれるサーチュイン遺伝子を活性化すれば寿命が延びる」「糖尿病の薬メトホルミンや他にもパラマイシンと呼ばれる化合物を服用すれば寿命が延びる」といったことが明らかになっています。「若返りの飲み薬」という夢のような話も、実現できる可能性が出てきているのです。

 本書のサブタイトルは「250歳まで人が生きる日」です。みなさんは寿命が250年に延びたとしたら、何をしたいですか。もしかしたら、近い将来、そのような日が訪れるかもしれません。少なくとも、本書で紹介されている最先端のエイジング研究は、そんな未来の可能性を示しているのですから。

<参考文献>
『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(早野元詞著、朝日新書)
https://publications.asahi.com/product/24814.html

<参考サイト>
Hayano Lab/早野研究室
https://www.hayano-aging-lab.com/

早野元詞氏のX(旧Twitter)
https://x.com/HayanoMotoshi
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13