テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.05

『エイジング革命』が示す“老いない未来”の可能性

 紀元前3世紀、中国を統一した秦の始皇帝が不老不死を追い求めたといわれています。始皇帝は49歳でその生涯を終えました。彼の夢見た永遠の命には届かなかったものの、私たちの寿命はその時代から大きく延びています。

 現在の日本における平均寿命は約84歳です。これは始皇帝の寿命の1.7倍に相当します。不老不死には至らずとも、かつての人々が夢見た長寿はある程度現実のものとなりました。にもかかわらず、老化は多くの人にとって、できれば避けたいものであり、不安や恐れの対象であることに変わりはないでしょう。

 村上春樹はデビュー作『風の歌を聴け』でこう書いています。「僕たちは一年ごと、一月ごと、一日ごとに齢を取っていく。時々僕は自分が一時間ごとに齢を取っていくような気さえする。そして恐ろしいことに、それは真実なのだ」。私たちは時間の流れのなかで着実に年齢を重ねていきます。この事実に対して、どのように向き合うべきなのでしょうか。

気鋭の生物学者が示す“老いない未来”の可能性

 今回ご紹介する『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(早野元詞著、朝日新書)は、老化のネガティブなイメージを一新する内容となっています。本書は、老化や寿命に関する最先端の研究成果に基づいており、「老化を科学する」という視点から老化についての新しい理解を与えてくれます。

 本書の著者である早野元詞氏は、「老化」を研究テーマとする気鋭の研究者です。東京大学で博士号を取得した後、ハーバード大学の研究員を経て、現在は慶應義塾大学医学部の特任講師を務めています。早野氏によれば、今という時代は、ヒトの寿命の転換期だといいます。「老化のない社会」は果たして到来するのでしょうか。

「老化はコントロールできる」ってどういうこと?

 本書は全体を通じて、避けがたいと思われている老化が、実際にはそうではないことを教えてくれます。たとえば、多くの人は老化が「先天的」な遺伝によって決まると思い込んでいますが、実は後天的な変化が8割以上を占めており、食事や運動などの生活習慣に大きく左右されます。つまり、生活習慣に気をつければ、ある程度は老化をコントロールできるのです。

 昔の60歳と今の60歳を比べてみると、今の60歳の方が若々しく見えることがあります。昔の俳優さんの写真を見ると、年齢の割に貫禄があって驚きますよね。これも、人々の健康に対する意識と行動が「老化の遅延」に寄与していることを示しており、やはり後天的な要因が寿命を延ばす上で重要な役割を果たしていることがうかがえます。

 では、どうすれば老化を後天的にコントロールできるのでしょうか。その発想から生まれたのが、「老化は病気である」という視点です。早野氏の師であるハーバード大学のデビッド・シンクレア教授は、「老化は病気である。病気であるからには治療できる」と考えました。時間の経過によって引き起こされる心不全や腎不全のような「致命的な疾患」と、筋力低下や記憶力の衰退といった「身体機能の低下」が一体となった状態、それが「老化という病気」です。

 シンクレア教授はこう言います。「老化もまた死亡の確率を高めることが明らかになっているのに、私たちはそれを避けて通れないものとして受け入れている」。老化を必然と捉えず、致死の病根だとみなすことで、寿命を延ばすための道が拓ける。そのときに重要となるのが、身体に関する正しい知識を持ち、普段から意識を高めることなのです。

実年齢とは異なる年齢「エイジング・クロック」とは?

 現在、老化研究者たちが目指しているのが「エイジング・クロック(Aging Clock)」の確立です。エイジング・クロックとは、私たちの体がどれだけ老化しているかを測定するための指標です。これは生物学的な年齢であり、暦上の実年齢とは異なるものです。

 現在でも、老化の測定はある程度可能です。たとえば、DNAのメチル化を測定する方法があります。DNAには「メチル基」と呼ばれるものが付着することがあり、そのパターンは年齢とともに変化します。これを測定することで、老化の進み具合を把握することができるのです。

 エイジング・クロックにより自分の生物学的な年齢がわかれば、健康管理や疾病予防に役立てることができます。近い将来、健康診断で「あなたの実年齢は40歳ですが、エイジング・クロックによると老化度は60歳です。今すぐカロリー制限を始めてください」などと言われる日が来るかもしれません。

 早野氏によれば、ここ10年から20年の間に、エイジング研究は驚くべき成果を挙げてきたということです。たとえば、「カロリー制限によって寿命が延びる」「長寿遺伝子といわれるサーチュイン遺伝子を活性化すれば寿命が延びる」「糖尿病の薬メトホルミンや他にもパラマイシンと呼ばれる化合物を服用すれば寿命が延びる」といったことが明らかになっています。「若返りの飲み薬」という夢のような話も、実現できる可能性が出てきているのです。

 本書のサブタイトルは「250歳まで人が生きる日」です。みなさんは寿命が250年に延びたとしたら、何をしたいですか。もしかしたら、近い将来、そのような日が訪れるかもしれません。少なくとも、本書で紹介されている最先端のエイジング研究は、そんな未来の可能性を示しているのですから。

<参考文献>
『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(早野元詞著、朝日新書)
https://publications.asahi.com/product/24814.html

<参考サイト>
Hayano Lab/早野研究室
https://www.hayano-aging-lab.com/

早野元詞氏のX(旧Twitter)
https://x.com/HayanoMotoshi
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長