テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.08.21

『人類三千年の幸福論』から考える人類を救うためのヒント

“人類三千年の歴史からひもときながら現代の「幸福論」を探る”――そんな壮大な試みの書籍が発売になりました。それが『人類三千年の幸福論 ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話』(集英社)です。

 著者は、漫画家・文筆家・画家で東京造形大学客員教授のヤマザキマリ氏。ヤマザキ氏は、古代ローマと現代日本がお風呂でつながる『テルマエ・ロマエ』、古代ギリシャと現代日本がオリンピック『オリンピア・キュクロス』、さらに『プリニウス』『スティーブ・ジョブズ』『モーレツ!イタリア家族』などの快作漫画だけでなく、枠にとらわれないエッセイやトークも非常に魅力です。本書はそのヤマザキ氏による対談&エッセイ集です。

 そして、ヤマザキ氏が「幸福論」を語り尽くすために選んだ対談相手であり、本書の副題ともなっているニコル・クーリッジ・ルマニエール氏とは、2019年に大英博物館で開催され大好評を博した「マンガ展」の担当キュレーターで美術史家です。

未来の「幸福論」もすべて歴史に書いてある…

 本書の構成は、(1)ヤマザキ氏によるプロローグ、(2)ヤマザキ氏とニコル氏による全五章の対談「失敗や破綻はすべて過去に書いてある」、(3)ヤマザキ氏の漫画「美術館のパルミラ」、(4)ヤマザキ氏のエッセイ「人類を救う(かもしれない)ヤマザキマリの七つのヒント」、(5)ニコル氏によるエピローグ――となっています。

 本書のメインとなるヤマザキ氏とニコル氏による全五章の対談では、人類が書いて描いて記録してきた三千年の歴史を、専門の漫画や美術にとどまることのない鳥の目と虫の目をもって、二人の好奇心の赴くままに自由自在に語り尽くしています。

 二人は対談の中で、レオナルド・ダ・ヴィンチ、河鍋暁斎、南方熊楠、スティーブ・ジョブズといった時代の先駆者がいつの世にも孤高にして不遇であることと同様に、どんな人であっても想像力を豊かにするのは悲しみと孤独である一方、その想像力をすり減らす同調圧力が社会からなくなることはないと語り合います。

「とはいえ、やはり少しの気づきや努力で生きるのが楽しくなったり喜ばしくなったりするんだったら、その方法は考えないと」とヤマザキ氏は述べます。

 さらに「メンタル省エネか、またはダイナミックな躍動か。過去に人類がどのような試行錯誤をくり返してきたのかは、冷静に振り返ればすべて過去に書いてある」とヤマザキ氏が示すと、ニコル氏も「常に歴史の種火は点いている。〈中略〉その種火が人類史に大きな物語を作っていく」と応えます。

オマージュと偏愛から考察する普遍

 (3)の「美術館のパルミラ」は、ルーヴル美術館特別展「ルーヴルNo.9~漫画、9番目の芸術~」発表作品で、漫画ですがせりふ(吹き出し)のない絵だけで表現されたノンバーバルな短編です。ルーヴル美術館が収蔵するパルミラ遺跡の美術品をテーマに、イスラム国(IS)によって惨殺された「ミスター・パルミラ」と呼ばれたパルミラ出身の考古学者ハレド・アサドへのオマージュ作品です。

 さらに、(4)の「人類を救う(かもしれない)ヤマザキマリの七つのヒント」は、ヤマザキ氏の代表作である『テルマエ・ロマエ』の最大のモチーフでもある「風呂」や、一箇所にとどまることなく世界規模で移動するヤマザキ氏の「ノマド体質」だけではありません。ニコル氏との対談でも発揮された「鳥瞰」的知性に宿るユーモアセンスの重要性、「虫」のように意思の疎通ができないものへの共生の眼差しや「壁」のような不条理から見えてくるもの、さらには心の師匠としての「水木しげる」への思慕や「カラスの利他行動」へのシンパシーなど、ヤマザキ氏の偏愛する七項目から、普遍的な人類の幸福を考えることのできるエッセイです。

「人類の歴史を俯瞰で見ると、何千年経とうと、人類はそれほど変化を遂げていない」

 いまやワールドワイドに活躍するヤマザキ氏ですが、「未だかつて自分が望む土地に暮らしたことがない」として、「イタリアを含め、世界中の行く先々でいろんな壁にぶち当たって不条理の洗礼を受けてきた」といいます。

 そして、「しかし、自分の思い通りに運ばない人生の展開を経験するのは大切なことだと思っている。あなたが今、人生先が見えないとぼやいているなら、下手な希望的観測など立てずになるようにしかならんと腹を決めて、例えば『サピエンス全史』でも読んでほしい。人類の歴史を俯瞰で見ると、何千年経とうと、人類はそれほど変化を遂げていないことがわかってくる」と述べています。

 ヤマザキ氏の提言(ヒント)からは、いつの時代であっても人類にとって現実は不条理でままならないからこそ、何千年と続く人類の歴史を軽やかに受容し参照し続けることの必要性が見えてきます。

 本書は、安易にコスパやタイパで知識やスキルを計算するのではなく、困難なときほど人類三千年の知性に俯瞰しながらコミットすること、人類の歴史で普遍的なユーモアの精神を見失わないこと、そして価値観やバックボーンを共有できない人も含め多様な人と対話することの重要性を、楽しくじんわりと実感することのできる、大いなる学びの一冊なのです。

<参考文献>
『人類三千年の幸福論 ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話』(ヤマザキマリ著、集英社)
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-771819-5

<参考サイト>
ヤマザキマリ氏のOfficial Site
https://yamazakimari.com/
ヤマザキマリ氏の公式ツイッター
https://twitter.com/THERMARI1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授