テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.06

『医学問答』で楽しく学べる東洋医学とからだのこと

 ドラッグストアには一般の医薬品として漢方薬が並び、多くの街に鍼灸院がある現在。そんな私たちの身近に存在する東洋医学ですが、具体的に西洋医学とどのような点で異なり、またどのように考えて活用すればよいのでしょうか。こういった点についてわかりやすく答えてくれるのが、今回紹介する書籍『医学問答 西洋と東洋から考えるからだと病気と健康のこと』(仲野徹、若林理砂著、左右社)です。

 本書は、東洋医学と西洋医学の専門家二人がまるで「漫才」のようにかけ合いながら楽しく話を進める、対談形式によるものです。東洋医学担当の若林理砂氏は1976年生まれの鍼灸師・臨床家です。高校卒業後に鍼灸免許を取得。その後、早稲田大学第二文学部(思想宗教系専修)を卒業したのち、2004年にアジル治療室を開院します。古武術を学び、カポエイラ、ブラジリアン柔術などが趣味とのこと。著書としては『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』、『気のはなし』(ミシマ社)、『安心のペットボトル温灸』(夜間飛行)、『決定版 からだの教養12ヵ月――食とからだの養生訓』(晶文社)などがあります。

 西洋医学担当の仲野徹氏は1957年大阪生まれ。大阪大学医学部医学科卒業後、内科医を経て研究の道に進みます。ドイツに留学したのち、京都大学医学部講師を経て、大阪大学微生物研究所教授、大阪大学大学院・医学系研究科病理学の教授などを歴任しています。著書としては『エピジェネティクス』(岩波新書)、『こわいもの知らずの病理学講義』(晶文社)、『仲野教授の そろそろ大阪の話をしよう』(ちいさいミシマ社)、『考える、書く、伝える 生きぬくための科学的思考法』(講談社+α新書)などがあります。

西洋医学は科学、東洋医学は哲学

 さて、東洋医学と西洋医学の違いはどこにあるのでしょうか。本書序盤では「西洋医学の基礎は自然科学、東洋医学の基礎は自然哲学」と示されています。これは若林氏が25年前に学んだ鍼灸学校の教科書に記載されていたそうです。西洋医学の仲野氏は早速「いきなり怪しい……」と反応しますが、若林氏は教科書の言葉を置き換えて「西洋医学は人体を部分の集合として捉え、東洋医学は人体を一つの統一性をもった有機体として捉える」と述べています。

 東洋医学は、陰陽や五行といった中国の古典的な理論の大元である「天人合一」という思想の影響を受けています。これは世界の理と人間のからだはつながり合っていて、対称の関係にあるという思想です。つまり、この一つの物語の中で人間のからだを理解する、というのが東洋医学の発想です。ただし実際には「からだに効くという経験から出てきた部分」と「思想に合わせてつくられた部分」があり、主に思想に合わせなければならない部分で無理が生じているところはある、と若林氏はいいます。

人間には「気」「血」「津液(水)」の三つの要素がある

 では、東洋医学の基本的な考え方を見てみましょう。人間の生命活動は、「気」「血」「津液(水)」の三つの要素から成り立っていると考えられています。「血(けつ)」は全身に栄養や活力を与えるもの、「津液(しんえき)」は血液以外の体液のようなもの。「気(き)」は生命活動を営む上での根源的なエネルギーです。さらに気は、先天性のものと、環境や食べ物から受け取る後天性のものがあるそうです。

 また、からだの捉え方の基本となっているのが「陰陽五行論」です。「五行」とは「木火土金水(もくかどごんすい)」の五つのエレメントに世界を分類するもの。この五行に対応するからだの部分が、よくいわれる「五臓六腑」です。

 木火土金水がそれぞれ五臓の肝・心・脾・肺・腎に対応し、これらが関連しあって体全体がつながっていると考えられています。六腑は胆嚢・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦。ちなみに三焦とはリンパ管や細胞と細胞の隙間のところを指すようです。ただし、これらはもともと中国の春秋戦国時代に現れた諸子百家(さまざまな学派)の思想がつなぎ合わされ、医家が人体に当てはめたものです。こういった背景もあり、実際には五臓と物理的な臓器は完全には一致していないそうです。

東洋医学は経験を大事にして、西洋医学は客観的な根拠に徹する

 東洋医学の代表的な治療法の一つが鍼灸です。鍼灸とは、からだにあるとされる経穴(ツボ)に対して刺激を与えることで、からだに反応を起こす治療法です。気が溜まりやすい経穴には鍼をつかって余分なものを減らし、気が足らなくなりやすい経穴にはお灸を使用します。つまり、この「気」をコントロールすることが鍼灸師の仕事の一つです。

 鍼灸師は、脈をとる、舌を見る、お腹を触る、体表面を触る、体臭を嗅ぐ、声質をみる、顔色を見るといったことをします。これをもとに「気」「血」「津液(水)」の状態を判断し、どの経穴をどのように刺激するか判断します。この判断の根拠は鍼灸師の経験の集積に基づきます。脈をとるにしても西洋医学のように数値で測るのではなく、手で触れた感覚をもとにします。つまり、鍼灸における治療は鍼灸師の腕による側面があるということです。

 このことに対して、西洋医学の仲野氏は「主観的すぎる」と言います。現代の西洋医学は、なるべく主観を廃する方向に向かっています。検査の数値をもとに、最終的には誰でも同じように診断できるようになることを目指しているとのこと。つまり、主観的、経験的な判断を大事にする東洋医学と、客観的な根拠に徹する西洋医学とはまったく異なった方向性にあるといえるでしょう。

東洋医学を知ることで医学を多角的に見ることができる

 東洋医学が実際に効果的に使われる場面としては、症状の緩和が挙げられます。最近の鍼灸は病院内で西洋医学と併用される場面が増えてきています。たとえば、がん治療の際、痛みの緩和や抗がん剤の副作用の軽減に使われることがあるようです。鍼灸師・臨床家としての若林氏は自身の立場について「東洋医学によって副作用を抑え、標準治療をちゃんと受けられるようにしていくこと」と言います。

 東洋医学は、数千年の時間を経て効くものだけが生き残ってきたものです。仲野氏は「東洋医学と西洋医学が対立するんじゃなくて、リスペクトし合ってお互いを取り入れていけると医療の未来は明るくなりそう」と言っています。

 本書は特に東洋医学の特徴やその効果、問題点などについて、対談しながら細かく検証する内容になっています。よって、東洋医学をどのように考えて、どのように付き合えばよいのかということを知る手助けになります。東洋医学に興味のある方はぜひ本書を開いてみてください。東洋医学への視野が広がり、現代の医療が別の角度から見えてくるはずです。

<参考文献>
『医学問答 西洋と東洋から考えるからだと病気と健康のこと』(仲野徹・若林理砂著、左右社)
https://sayusha.com/books/-/isbn9784865284140

<参考サイト>
若林理砂氏のX(旧Twitter)
https://x.com/asilliza?

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
5

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長