社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ストレスや逆境を乗り越える力「レジリエンス」を鍛える4つの方法
ちょっとした上司の叱責などから、引きこもってしまったり、いきなり会社を辞めてしまう社員の話をよく聞く。
「心が折れる」そんな経験は少なからず誰もが持っているのでは。問題は心が折れたままになってしまう人が増加傾向あることだ。
会社での理不尽なパワハラやいじめ、試験に失敗するなど、個人にとっての逆境は、想像以上に心身を蝕むものである。端から見ると深刻ではなくても、当事者にとってはいたたまれない事態となる。そんな状況を客観的に語ることができるのであればあまり心配することではないが、一度、心が折れてしまうとそこからの再起はなかなか難しくなる。
こうした状況を背景に近年、ストレスや逆境への耐性、乗り越えるためのスキルこそ、人生をサバイバルする上でもっとも重要な能力として注目されはじめた。「レジリエンス」と呼ばれる逆境から立ち直る力のことである。
レジリエンスが注目され始めたのは1970年代。第2次世界大戦でホロコーストを経験した孤児たちの研究がキッカケとなった。孤児たちの追跡調査において、戦禍によるトラウマから抜け出せず、生きる気力を持てない人たちがいる一方で、トラウマを乗り越え、幸せな人生を勝ち得た人の存在が確認されたのだ。その違いはどのように発生したのか?この研究で、逆境を乗り越えた人たちの共通の傾向が明らかとなった。
「レジリエンスには、思考の柔軟性が必要な事が分かってきました。つまり、厳しい状況でもネガティブな面だけではなくポジティブな面を見いだす事ができる人が、逆境を乗り越える事ができる」と、心理学者であるイローナ・ボニウェル博士は語る。
ポジティブ思考といってしまえば身も蓋もなくなるので、現段階の研究から、折れない心のためにレジリエンスを鍛えるポイントを整理すると、
・状況に一喜一憂しない感情コントロール力
・自分の力を過小評価しない自尊感情力
・自分が成長前進していると感じる事ができる自己効力感
・失敗の中でもいつか成功すると考える楽観力
この4つが上げられる。
このポイントを強化するのが、運動と食事にある。感情をコントロールするためには、食事を小量ずつ3時間置きにする事で、脳の活動に必要なブドウ糖を一定のレベルに保つことが求められる。加えて、全力でのランニングを何度も繰り返すインターバルトレーニングもレジリエンスをUPする効果が認められている。体力の限界を乗り越える経験を通じて、自己効力感が養われるのだ。
レジリエンスについては、おそらく一般的に心が強いと言われている人ほど注意したほうがよい。ガラスと木材では壊れかたが違うように、心をどのような状態にしておくかが運命の分かれ道となる。心の折れにくさとは、ストレスに対抗するというよりは、しなやかに逆境をやり過ごす、そんな心の状態を整えるべきとレジリエンスの最新研究は告げている。
「心が折れる」そんな経験は少なからず誰もが持っているのでは。問題は心が折れたままになってしまう人が増加傾向あることだ。
会社での理不尽なパワハラやいじめ、試験に失敗するなど、個人にとっての逆境は、想像以上に心身を蝕むものである。端から見ると深刻ではなくても、当事者にとってはいたたまれない事態となる。そんな状況を客観的に語ることができるのであればあまり心配することではないが、一度、心が折れてしまうとそこからの再起はなかなか難しくなる。
こうした状況を背景に近年、ストレスや逆境への耐性、乗り越えるためのスキルこそ、人生をサバイバルする上でもっとも重要な能力として注目されはじめた。「レジリエンス」と呼ばれる逆境から立ち直る力のことである。
レジリエンスが注目され始めたのは1970年代。第2次世界大戦でホロコーストを経験した孤児たちの研究がキッカケとなった。孤児たちの追跡調査において、戦禍によるトラウマから抜け出せず、生きる気力を持てない人たちがいる一方で、トラウマを乗り越え、幸せな人生を勝ち得た人の存在が確認されたのだ。その違いはどのように発生したのか?この研究で、逆境を乗り越えた人たちの共通の傾向が明らかとなった。
「レジリエンスには、思考の柔軟性が必要な事が分かってきました。つまり、厳しい状況でもネガティブな面だけではなくポジティブな面を見いだす事ができる人が、逆境を乗り越える事ができる」と、心理学者であるイローナ・ボニウェル博士は語る。
ポジティブ思考といってしまえば身も蓋もなくなるので、現段階の研究から、折れない心のためにレジリエンスを鍛えるポイントを整理すると、
・状況に一喜一憂しない感情コントロール力
・自分の力を過小評価しない自尊感情力
・自分が成長前進していると感じる事ができる自己効力感
・失敗の中でもいつか成功すると考える楽観力
この4つが上げられる。
このポイントを強化するのが、運動と食事にある。感情をコントロールするためには、食事を小量ずつ3時間置きにする事で、脳の活動に必要なブドウ糖を一定のレベルに保つことが求められる。加えて、全力でのランニングを何度も繰り返すインターバルトレーニングもレジリエンスをUPする効果が認められている。体力の限界を乗り越える経験を通じて、自己効力感が養われるのだ。
レジリエンスについては、おそらく一般的に心が強いと言われている人ほど注意したほうがよい。ガラスと木材では壊れかたが違うように、心をどのような状態にしておくかが運命の分かれ道となる。心の折れにくさとは、ストレスに対抗するというよりは、しなやかに逆境をやり過ごす、そんな心の状態を整えるべきとレジリエンスの最新研究は告げている。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18