テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.11.04

ストレスや逆境を乗り越える力「レジリエンス」を鍛える4つの方法

 ちょっとした上司の叱責などから、引きこもってしまったり、いきなり会社を辞めてしまう社員の話をよく聞く。

 「心が折れる」そんな経験は少なからず誰もが持っているのでは。問題は心が折れたままになってしまう人が増加傾向あることだ。

 会社での理不尽なパワハラやいじめ、試験に失敗するなど、個人にとっての逆境は、想像以上に心身を蝕むものである。端から見ると深刻ではなくても、当事者にとってはいたたまれない事態となる。そんな状況を客観的に語ることができるのであればあまり心配することではないが、一度、心が折れてしまうとそこからの再起はなかなか難しくなる。

 こうした状況を背景に近年、ストレスや逆境への耐性、乗り越えるためのスキルこそ、人生をサバイバルする上でもっとも重要な能力として注目されはじめた。「レジリエンス」と呼ばれる逆境から立ち直る力のことである。

 レジリエンスが注目され始めたのは1970年代。第2次世界大戦でホロコーストを経験した孤児たちの研究がキッカケとなった。孤児たちの追跡調査において、戦禍によるトラウマから抜け出せず、生きる気力を持てない人たちがいる一方で、トラウマを乗り越え、幸せな人生を勝ち得た人の存在が確認されたのだ。その違いはどのように発生したのか?この研究で、逆境を乗り越えた人たちの共通の傾向が明らかとなった。

 「レジリエンスには、思考の柔軟性が必要な事が分かってきました。つまり、厳しい状況でもネガティブな面だけではなくポジティブな面を見いだす事ができる人が、逆境を乗り越える事ができる」と、心理学者であるイローナ・ボニウェル博士は語る。

 ポジティブ思考といってしまえば身も蓋もなくなるので、現段階の研究から、折れない心のためにレジリエンスを鍛えるポイントを整理すると、

・状況に一喜一憂しない感情コントロール力
・自分の力を過小評価しない自尊感情力
・自分が成長前進していると感じる事ができる自己効力感
・失敗の中でもいつか成功すると考える楽観力

 この4つが上げられる。

 このポイントを強化するのが、運動と食事にある。感情をコントロールするためには、食事を小量ずつ3時間置きにする事で、脳の活動に必要なブドウ糖を一定のレベルに保つことが求められる。加えて、全力でのランニングを何度も繰り返すインターバルトレーニングもレジリエンスをUPする効果が認められている。体力の限界を乗り越える経験を通じて、自己効力感が養われるのだ。

 レジリエンスについては、おそらく一般的に心が強いと言われている人ほど注意したほうがよい。ガラスと木材では壊れかたが違うように、心をどのような状態にしておくかが運命の分かれ道となる。心の折れにくさとは、ストレスに対抗するというよりは、しなやかに逆境をやり過ごす、そんな心の状態を整えるべきとレジリエンスの最新研究は告げている。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員