テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.12.04

2015年12月から義務化された「ストレスチェック」~どうなる職場環境?

 12月1日より施行の改正労働安全衛生法。今回の改正で、50人以上の従業員を抱える事業所で「ストレスチェック」が義務化されたことはご存じだろうか。50人未満の事業所でも努力義務は課せられることになる。

 ストレスチェックとは労働者の精神的負担を把握するために行われる。昨年精神障害分野での労災請求が過去最高件数になるなど、近年、問題になっている働く人のメンタルヘルスを向上させるために取り入れられた制度だ。

 対象労働者は、正規職員、1年以上の有期契約職員など。また、ここでいう事業所とは企業だけではなく、学校、保育園、幼稚園、介護施設、役所など、全ての職場のことを指し、全国16万ヶ所、二千数百万の労働者が対象になる見込みだ。

 義務を負っている事業所は、2016年11月末までに最低一回のチェックを行わなくてはいけない。もしあなたが対象者であり、希望するなら、今後約1年間でストレスチェックを受けられる。

 ストレスチェックは医師や保健師などにより、質問形式で行われる。このチェックで疲労、不安、抑うつの度合いが数値化される。数値が高いと高ストレス状態と判断されるわけだ。

 結果についてはまず従業員に通知される。さて、ここで心配なのはメンタルヘルスに問題ありと認められた場合、それが職場に伝わり、不利な扱いを受けないかどうかだが、それは一旦安心しても大丈夫である。

 職場はストレスチェックを実施する義務は負っても、その結果は経営サイドではなく、衛生委員会で保存される。衛生委員会とは50人以上の労働者を使用する事業所に設置が義務化されている産業医などによって構成される委員会のことだ。この委員会は守秘義務を負い、本人の同意なく事業者側に結果を伝えた場合は罰則も課せられる。

 高ストレスと判断された労働者は自分の意思で医師の面接指導を受けることができる。指導でストレスを軽減し、精神的に健康を回復できるなら、それで大丈夫。しかしやっかいなのは、面談の結果、高ストレスが働き方や職場環境にあると判断された場合だろう。

 その場合は、医師が事業所に意見を出す。事業所はその意見をくみ取り、労働時間の短縮措置や異動など適切な措置をとるということになっている。この適切な措置の「適切性」がどのように確保されるかは今後の課題だ。

 内閣府は、例えば年収600万円の社員が6カ月休職すると約420万円のコストがかかるという試算している。その試算が正しければ、ストレスチェックの結果適切な措置をとれば、事業者にとってもメリットがあるはずとも考えられる。

 どうしても不安で仕方ないので、チェックも受けたくないという人こそ、もしかすると高ストレス状態に陥ってしまっているのかも知れない。ともかくも、結果を理由にする解雇や不当な異動など、労働者にとって不利益な扱いは禁止されているので、必要以上に心配することはないだろう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

二刀流批判とどう向き合った?大谷流「逆境の乗り越え方」

二刀流批判とどう向き合った?大谷流「逆境の乗り越え方」

大谷翔平の育て方・育ち方(6)大谷流「逆境の乗り越え方」

大谷翔平選手に逆境などないと思いがちだが、故障も多く、投げられない時期も経験している。投げられないシーズンは、「打つ・走る」に徹することで、さらに打撃の威力が増す。全て「チームのため」と考える大谷らしい、前向き...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/04/07
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「関与と介入」の二大潮流…米露ディール外交の歴史

「関与と介入」の二大潮流…米露ディール外交の歴史

トランプ政権の対ロシア戦略の裏側(1)対露ディール外交の起源

トランプ大統領の第2次政権がスタートし、目下ウクライナとの戦争を継続しているロシアとの外交も本格化しているアメリカ。そこで注視すべきはトランプ政権の基礎ともいえるディール外交である。特に対露ディール外交の戦略はい...
収録日:2025/03/14
追加日:2025/04/05
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

脳が身体の状態にだまされて怒りが弱まることがある

脳が身体の状態にだまされて怒りが弱まることがある

「怒り」の仕組みと感情のコントロール(2)怒ったときの脳と体の反応

普通の状態では怒ったときの脳と体の状態は一致しているが、意図的に一致させないようにすると、脳が体の状態にだまされることがある。例えば、強く握るのが右手より左手のほうが怒りは弱くなるという。また、怒りには攻撃性の...
収録日:2020/11/10
追加日:2021/03/03
川合伸幸
名古屋大学大学院情報学研究科教授
4

『三四郎』とは真逆!?『それから』の結末とその世界観

『三四郎』とは真逆!?『それから』の結末とその世界観

いま夏目漱石の前期三部作を読む(6)『それから』の世界観と結末の意味

夏目漱石が『それから』で描く主人公・長井代助と父の価値観の対立は、これこそ現代社会に当てはめて読むと非常に興味深い。裕福な一家を築いた父と兄の成功を、代助は運によるものだと冷ややかに捉える。そして、明治期の教育...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/04/06
與那覇潤
評論家
5

デモクラシーとエリート主義の限界…立憲主義と共和主義

デモクラシーとエリート主義の限界…立憲主義と共和主義

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(2)民意は本当に反映すべきか

有権者の民意を等しく反映するデモクラシーは一見、望ましく思われるが、本当にそうなのだろうか。「専門家集団や特定のエリートが政治を主導すべきだ」という議論はさまざまにある。そうした意見、批判を参照しながら、デモク...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/04
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授