テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.12.04

2015年12月から義務化された「ストレスチェック」~どうなる職場環境?

 12月1日より施行の改正労働安全衛生法。今回の改正で、50人以上の従業員を抱える事業所で「ストレスチェック」が義務化されたことはご存じだろうか。50人未満の事業所でも努力義務は課せられることになる。

 ストレスチェックとは労働者の精神的負担を把握するために行われる。昨年精神障害分野での労災請求が過去最高件数になるなど、近年、問題になっている働く人のメンタルヘルスを向上させるために取り入れられた制度だ。

 対象労働者は、正規職員、1年以上の有期契約職員など。また、ここでいう事業所とは企業だけではなく、学校、保育園、幼稚園、介護施設、役所など、全ての職場のことを指し、全国16万ヶ所、二千数百万の労働者が対象になる見込みだ。

 義務を負っている事業所は、2016年11月末までに最低一回のチェックを行わなくてはいけない。もしあなたが対象者であり、希望するなら、今後約1年間でストレスチェックを受けられる。

 ストレスチェックは医師や保健師などにより、質問形式で行われる。このチェックで疲労、不安、抑うつの度合いが数値化される。数値が高いと高ストレス状態と判断されるわけだ。

 結果についてはまず従業員に通知される。さて、ここで心配なのはメンタルヘルスに問題ありと認められた場合、それが職場に伝わり、不利な扱いを受けないかどうかだが、それは一旦安心しても大丈夫である。

 職場はストレスチェックを実施する義務は負っても、その結果は経営サイドではなく、衛生委員会で保存される。衛生委員会とは50人以上の労働者を使用する事業所に設置が義務化されている産業医などによって構成される委員会のことだ。この委員会は守秘義務を負い、本人の同意なく事業者側に結果を伝えた場合は罰則も課せられる。

 高ストレスと判断された労働者は自分の意思で医師の面接指導を受けることができる。指導でストレスを軽減し、精神的に健康を回復できるなら、それで大丈夫。しかしやっかいなのは、面談の結果、高ストレスが働き方や職場環境にあると判断された場合だろう。

 その場合は、医師が事業所に意見を出す。事業所はその意見をくみ取り、労働時間の短縮措置や異動など適切な措置をとるということになっている。この適切な措置の「適切性」がどのように確保されるかは今後の課題だ。

 内閣府は、例えば年収600万円の社員が6カ月休職すると約420万円のコストがかかるという試算している。その試算が正しければ、ストレスチェックの結果適切な措置をとれば、事業者にとってもメリットがあるはずとも考えられる。

 どうしても不安で仕方ないので、チェックも受けたくないという人こそ、もしかすると高ストレス状態に陥ってしまっているのかも知れない。ともかくも、結果を理由にする解雇や不当な異動など、労働者にとって不利益な扱いは禁止されているので、必要以上に心配することはないだろう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
5

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事