テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.02.20

「働きやすさ」でなく「働きがい」で測るホワイト企業の評価基準

 「ホワイト企業」と耳にして、どんな職場を想像するだろうか。ブラック企業の逆と考えれば、残業が少なく、給料も休みもたっぷりもらえ、パワハラもない環境でみな楽に働ける、離職率の低い企業、といったイメージかもしれない。

 ある意味で、このイメージは正しい。しかし、就業時間や給与などが満足のゆくものであっても、離職率が高い企業は存在する。そういった企業では「労働の質」が落ちているのかもしれない。ここでの「労働の質」は、労働環境を意味している。

「働きやすさ」と「働きがい」はどちらが大事か

 良い労働環境には、「働きやすさ」と「働きがい」という2つの大きな要素がある。どちらもホワイト企業には必要な要素だろう。では、この2つのうち、どちらがより大切かといえば、「働きがい」の方ではないだろうか。もちろんライフステージの変化(子育てや介護)があれば、「働きやすさ」の方が大事になる場面もある。しかし「働きやすい」だけでは、人は飽きてしまう。

 厚労省が2015年に発表した統計によると、宿泊業・飲食サービス業における、大卒3年後の離職率は53.2%となっている。つまり半数が3年以内に辞めているということになる。これは労働環境の過酷さや給与などにも問題があるかもしれないが、果たしてそれだけだろうか。

 居酒屋のアルバイト店員に労働環境についてインタビューをすると、「仲間も社員もお客さんもいい人たちで満足です」という答えがよく返ってくるという。アルバイトの場合、比較的流動性が高いため、時給や職場の雰囲気など「働きやすさ」が重視されると考えられる。しかし、そのままそこに就職となると、「働きがい」が欠けているなら、長く継続して働こうとは思わない、ということかもしれない。

 つまり、ホワイト企業とは、仕事を通じて自分が人間的に成長していける企業といえるだろう。

ホワイト企業の評価基準

 ホワイト企業と呼ばれるには世界的にいくつかの基準がある。日本に導入されているものとしては、GPTW(Great Place to Work)があり、「働きがいのある会社ランキング」と訳されている。これは企業が認定を申請するもので、社員アンケートや経営者インタビューなどを基に集計され、結果の上位企業のみが公表される。会社がお金を払って審査してもらうものだが、上位に入れば企業側にも広報活動に活用できるメリットがある。

 社員への質問項目は、「信用」「尊敬」「公正」「誇り」「連帯感」という5点に分類できる。中でも「信用」「尊敬」「公正」の3点は、組織としてのパフォーマンスを高める上で不可欠の要素「信頼」に関わるものとして重要視されている。また、会社側の取り組みへの評価は、社員への「触発」「語りかけ」「傾聴」「育成」「感謝」「配慮」「分かち合い」「祝い」「歓迎」といった観点が重視されている。

 ここでもやはり、人材育成の具体的な施策以上に、その企業が単に「働きやすい」場所であるだけではなく、「働きがい」のある場所であるかどうか、が問われている。もっと言えば、人を尊重し成長できる企業風土が備わっているかどうかが重視されているのだ。

 ちなみに2015年公開のランキングで、従業員1000人以上の規模の会社におけるトップ3は以下のとおりとなっている。

 1位:グーグル
 2位:日本マイクロソフト
 3位:アメリカン・エキスプレス

 一度自らの就業環境、働き方、働きがいについて見直してみるのもいいかもしれない。

<参考文献・参考サイト>
・『ホワイト企業 サービス業化する日本の人材育成戦略』(高橋俊介著 PHP新書)
・厚生労働省 新規学卒者の離職状況(平成24年3月卒業者の状況)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000101670.html
・Great Place To Work Institute Japan
http://www.hatarakigai.info/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員