社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.02.20

「働きやすさ」でなく「働きがい」で測るホワイト企業の評価基準

 「ホワイト企業」と耳にして、どんな職場を想像するだろうか。ブラック企業の逆と考えれば、残業が少なく、給料も休みもたっぷりもらえ、パワハラもない環境でみな楽に働ける、離職率の低い企業、といったイメージかもしれない。

 ある意味で、このイメージは正しい。しかし、就業時間や給与などが満足のゆくものであっても、離職率が高い企業は存在する。そういった企業では「労働の質」が落ちているのかもしれない。ここでの「労働の質」は、労働環境を意味している。

「働きやすさ」と「働きがい」はどちらが大事か

 良い労働環境には、「働きやすさ」と「働きがい」という2つの大きな要素がある。どちらもホワイト企業には必要な要素だろう。では、この2つのうち、どちらがより大切かといえば、「働きがい」の方ではないだろうか。もちろんライフステージの変化(子育てや介護)があれば、「働きやすさ」の方が大事になる場面もある。しかし「働きやすい」だけでは、人は飽きてしまう。

 厚労省が2015年に発表した統計によると、宿泊業・飲食サービス業における、大卒3年後の離職率は53.2%となっている。つまり半数が3年以内に辞めているということになる。これは労働環境の過酷さや給与などにも問題があるかもしれないが、果たしてそれだけだろうか。

 居酒屋のアルバイト店員に労働環境についてインタビューをすると、「仲間も社員もお客さんもいい人たちで満足です」という答えがよく返ってくるという。アルバイトの場合、比較的流動性が高いため、時給や職場の雰囲気など「働きやすさ」が重視されると考えられる。しかし、そのままそこに就職となると、「働きがい」が欠けているなら、長く継続して働こうとは思わない、ということかもしれない。

 つまり、ホワイト企業とは、仕事を通じて自分が人間的に成長していける企業といえるだろう。

ホワイト企業の評価基準

 ホワイト企業と呼ばれるには世界的にいくつかの基準がある。日本に導入されているものとしては、GPTW(Great Place to Work)があり、「働きがいのある会社ランキング」と訳されている。これは企業が認定を申請するもので、社員アンケートや経営者インタビューなどを基に集計され、結果の上位企業のみが公表される。会社がお金を払って審査してもらうものだが、上位に入れば企業側にも広報活動に活用できるメリットがある。

 社員への質問項目は、「信用」「尊敬」「公正」「誇り」「連帯感」という5点に分類できる。中でも「信用」「尊敬」「公正」の3点は、組織としてのパフォーマンスを高める上で不可欠の要素「信頼」に関わるものとして重要視されている。また、会社側の取り組みへの評価は、社員への「触発」「語りかけ」「傾聴」「育成」「感謝」「配慮」「分かち合い」「祝い」「歓迎」といった観点が重視されている。

 ここでもやはり、人材育成の具体的な施策以上に、その企業が単に「働きやすい」場所であるだけではなく、「働きがい」のある場所であるかどうか、が問われている。もっと言えば、人を尊重し成長できる企業風土が備わっているかどうかが重視されているのだ。

 ちなみに2015年公開のランキングで、従業員1000人以上の規模の会社におけるトップ3は以下のとおりとなっている。

 1位:グーグル
 2位:日本マイクロソフト
 3位:アメリカン・エキスプレス

 一度自らの就業環境、働き方、働きがいについて見直してみるのもいいかもしれない。

<参考文献・参考サイト>
・『ホワイト企業 サービス業化する日本の人材育成戦略』(高橋俊介著 PHP新書)
・厚生労働省 新規学卒者の離職状況(平成24年3月卒業者の状況)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000101670.html
・Great Place To Work Institute Japan
http://www.hatarakigai.info/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10