テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.02.20

「働きやすさ」でなく「働きがい」で測るホワイト企業の評価基準

 「ホワイト企業」と耳にして、どんな職場を想像するだろうか。ブラック企業の逆と考えれば、残業が少なく、給料も休みもたっぷりもらえ、パワハラもない環境でみな楽に働ける、離職率の低い企業、といったイメージかもしれない。

 ある意味で、このイメージは正しい。しかし、就業時間や給与などが満足のゆくものであっても、離職率が高い企業は存在する。そういった企業では「労働の質」が落ちているのかもしれない。ここでの「労働の質」は、労働環境を意味している。

「働きやすさ」と「働きがい」はどちらが大事か

 良い労働環境には、「働きやすさ」と「働きがい」という2つの大きな要素がある。どちらもホワイト企業には必要な要素だろう。では、この2つのうち、どちらがより大切かといえば、「働きがい」の方ではないだろうか。もちろんライフステージの変化(子育てや介護)があれば、「働きやすさ」の方が大事になる場面もある。しかし「働きやすい」だけでは、人は飽きてしまう。

 厚労省が2015年に発表した統計によると、宿泊業・飲食サービス業における、大卒3年後の離職率は53.2%となっている。つまり半数が3年以内に辞めているということになる。これは労働環境の過酷さや給与などにも問題があるかもしれないが、果たしてそれだけだろうか。

 居酒屋のアルバイト店員に労働環境についてインタビューをすると、「仲間も社員もお客さんもいい人たちで満足です」という答えがよく返ってくるという。アルバイトの場合、比較的流動性が高いため、時給や職場の雰囲気など「働きやすさ」が重視されると考えられる。しかし、そのままそこに就職となると、「働きがい」が欠けているなら、長く継続して働こうとは思わない、ということかもしれない。

 つまり、ホワイト企業とは、仕事を通じて自分が人間的に成長していける企業といえるだろう。

ホワイト企業の評価基準

 ホワイト企業と呼ばれるには世界的にいくつかの基準がある。日本に導入されているものとしては、GPTW(Great Place to Work)があり、「働きがいのある会社ランキング」と訳されている。これは企業が認定を申請するもので、社員アンケートや経営者インタビューなどを基に集計され、結果の上位企業のみが公表される。会社がお金を払って審査してもらうものだが、上位に入れば企業側にも広報活動に活用できるメリットがある。

 社員への質問項目は、「信用」「尊敬」「公正」「誇り」「連帯感」という5点に分類できる。中でも「信用」「尊敬」「公正」の3点は、組織としてのパフォーマンスを高める上で不可欠の要素「信頼」に関わるものとして重要視されている。また、会社側の取り組みへの評価は、社員への「触発」「語りかけ」「傾聴」「育成」「感謝」「配慮」「分かち合い」「祝い」「歓迎」といった観点が重視されている。

 ここでもやはり、人材育成の具体的な施策以上に、その企業が単に「働きやすい」場所であるだけではなく、「働きがい」のある場所であるかどうか、が問われている。もっと言えば、人を尊重し成長できる企業風土が備わっているかどうかが重視されているのだ。

 ちなみに2015年公開のランキングで、従業員1000人以上の規模の会社におけるトップ3は以下のとおりとなっている。

 1位:グーグル
 2位:日本マイクロソフト
 3位:アメリカン・エキスプレス

 一度自らの就業環境、働き方、働きがいについて見直してみるのもいいかもしれない。

<参考文献・参考サイト>
・『ホワイト企業 サービス業化する日本の人材育成戦略』(高橋俊介著 PHP新書)
・厚生労働省 新規学卒者の離職状況(平成24年3月卒業者の状況)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000101670.html
・Great Place To Work Institute Japan
http://www.hatarakigai.info/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授