テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.04.05

機長・副操縦士でこんなに違う!「パイロット」の年収

 今年も堂々平均年収1位の座を守ったのはパイロット、いわゆる「航空機操縦士」でした。平成27年厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によると平均年収1291万円。全職種の平均年収441万円と比べると3倍近い年収です。そんなパイロットの収入まわりについて、調べてみました。

大手とLCCでは、年収差は1000万?

 日本の航空業界もようやく落ち着きましたが、大手と呼ばれるのは相変わらずANAとJAL。その2社とLCC各社では話にならないほど、パイロットの年収に差があるのでしょうか。

 JAL         1636.4万円(43.6歳)
 スカイマーク    884.1万円 (44.5歳)
 スカイネットアジア 1206.2万円(43.4歳)=(現ソラシドエア)
 スターフライヤー  1162.4万円(42歳)

 これが各社の有価証券報告書からわかる「運航乗務員」の給与状況(平成26年度)です。JALの破綻以降、最大手となっているANAでは、ピーチ、バニラエアの2社もグループ内にふくむため、別会社からの派遣という形式を取っており、詳細はわかりません。しかし、クチコミではANAが1900万円程度と言われている一方、ピーチとバニラの2社が「パイロット不足」を理由に減便を決めたのは記憶に新しいところです。

 どんなにコンピュータ制御が進んでも、機長がいなければ飛行機は飛びません。しかし、大幅に年収ダウンとなる新興会社に移籍したいパイロットがまずいないのも当然のことでしょう。その機長になるには、自社養成で15年以上かかると言われています。

コックピット内の格差とは

 旅客機のコックピットには、普通二人の操縦士が乗っています。その違いは上着や肩章の金線(機長4本、副操縦士3本)の数でわかりますが、年収はこのくらいの開きになります。

 副操縦士平均:1500万円
 機長平均  :2300万円

 大手の自社養成パイロットとして採用された場合、副操縦士として「パイロット」の席に就くのに最低5年はかかると言われています。そして副操縦士として乗務キャリアと訓練をさらに10年積んで到達するのが機長なのです。

 海外では軍の操縦士から転職する人も多いパイロットですが、日本ではその養成はほぼ大手航空会社と航空大学校に任されています。進むパイロット不足に歯止めをかけるため、近年ではいくつかの大学がパイロット養成コースを開設し始めています。問題は、高学費とのことですが、医学部やロースクールと比べた回収率はどうなのか。考えてみる余地はありそうです。

CAの問題は国内で薄給に甘んじるか、外国エアに狙いを広げるか

 最後になりましたが、昭和の頃はスチュワーデスと呼ばれ、女性のキャリアではもっとも花形だったCA(客室乗務員)の年収も気になるところ。冒頭の「賃金構造基本統計調査」で客室乗務員を探すと、68位415.95万円。そう悪くはないと思われますが、やはり会社間格差はあるようです。平成26年度の様子を有価証券報告書で見てみましょう。

 JAL         483.2万円(34歳)
 スカイマーク    349.4万円(28.3歳)
 スカイネットアジア 268.9万円(27.4歳)=(現ソラシドエア)
 スターフライヤー  330.4万円(28.2歳)

 さて、空の職業は、それこそボーダレス。パイロットの場合、日本は最高水準の年収とともにもっとも厳しい資格・条件を備えているため、海外へ流出する人材は今のところ少ないようですが、CAは180度条件が違います。中東のドバイを本拠地とする世界の高級エアライン・エミレーツ航空などには、毎年400人超の日本人が応募しているのだとか。もちろん倍率は厳しいが、同じ仕事をするなら海外居住もOKという女性が増えているのは頼もしい話です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員