社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.04.05

機長・副操縦士でこんなに違う!「パイロット」の年収

 今年も堂々平均年収1位の座を守ったのはパイロット、いわゆる「航空機操縦士」でした。平成27年厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によると平均年収1291万円。全職種の平均年収441万円と比べると3倍近い年収です。そんなパイロットの収入まわりについて、調べてみました。

大手とLCCでは、年収差は1000万?

 日本の航空業界もようやく落ち着きましたが、大手と呼ばれるのは相変わらずANAとJAL。その2社とLCC各社では話にならないほど、パイロットの年収に差があるのでしょうか。

 JAL         1636.4万円(43.6歳)
 スカイマーク    884.1万円 (44.5歳)
 スカイネットアジア 1206.2万円(43.4歳)=(現ソラシドエア)
 スターフライヤー  1162.4万円(42歳)

 これが各社の有価証券報告書からわかる「運航乗務員」の給与状況(平成26年度)です。JALの破綻以降、最大手となっているANAでは、ピーチ、バニラエアの2社もグループ内にふくむため、別会社からの派遣という形式を取っており、詳細はわかりません。しかし、クチコミではANAが1900万円程度と言われている一方、ピーチとバニラの2社が「パイロット不足」を理由に減便を決めたのは記憶に新しいところです。

 どんなにコンピュータ制御が進んでも、機長がいなければ飛行機は飛びません。しかし、大幅に年収ダウンとなる新興会社に移籍したいパイロットがまずいないのも当然のことでしょう。その機長になるには、自社養成で15年以上かかると言われています。

コックピット内の格差とは

 旅客機のコックピットには、普通二人の操縦士が乗っています。その違いは上着や肩章の金線(機長4本、副操縦士3本)の数でわかりますが、年収はこのくらいの開きになります。

 副操縦士平均:1500万円
 機長平均  :2300万円

 大手の自社養成パイロットとして採用された場合、副操縦士として「パイロット」の席に就くのに最低5年はかかると言われています。そして副操縦士として乗務キャリアと訓練をさらに10年積んで到達するのが機長なのです。

 海外では軍の操縦士から転職する人も多いパイロットですが、日本ではその養成はほぼ大手航空会社と航空大学校に任されています。進むパイロット不足に歯止めをかけるため、近年ではいくつかの大学がパイロット養成コースを開設し始めています。問題は、高学費とのことですが、医学部やロースクールと比べた回収率はどうなのか。考えてみる余地はありそうです。

CAの問題は国内で薄給に甘んじるか、外国エアに狙いを広げるか

 最後になりましたが、昭和の頃はスチュワーデスと呼ばれ、女性のキャリアではもっとも花形だったCA(客室乗務員)の年収も気になるところ。冒頭の「賃金構造基本統計調査」で客室乗務員を探すと、68位415.95万円。そう悪くはないと思われますが、やはり会社間格差はあるようです。平成26年度の様子を有価証券報告書で見てみましょう。

 JAL         483.2万円(34歳)
 スカイマーク    349.4万円(28.3歳)
 スカイネットアジア 268.9万円(27.4歳)=(現ソラシドエア)
 スターフライヤー  330.4万円(28.2歳)

 さて、空の職業は、それこそボーダレス。パイロットの場合、日本は最高水準の年収とともにもっとも厳しい資格・条件を備えているため、海外へ流出する人材は今のところ少ないようですが、CAは180度条件が違います。中東のドバイを本拠地とする世界の高級エアライン・エミレーツ航空などには、毎年400人超の日本人が応募しているのだとか。もちろん倍率は厳しいが、同じ仕事をするなら海外居住もOKという女性が増えているのは頼もしい話です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授