社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
脳科学に基づく40歳からの英語学習法
2015年11月に発表されたTOEICの出題形式の変更は、これまで対策を講じてきた学習者にとって一大事となりました。改定のポイントは、よりリアルで実践的な英語スキル。リスニングが、2人から3人に増え、口語的な短縮形も試されるようになってきたようです。
というわけで、何かをはじめるにはよい季節。TOEICをキッカケにするのもよいのですが、これからの英語学習の方法ついて考えてみるのはいかがでしょう?
耳から入った言葉は、脳の「ウェルニッケ野」で意味づけされ、記憶されます。そして、「前頭前野」で文章を組み立て、「ブローカ野」を通じて言葉を発します。これらの、脳の部位を結ぶ言語回路ができると、スムーズに英語が使えるようになります。
加齢を問わず英語学習者にとって最も重要なのは、言語回路をつくりだすための刺激を多くするため、日常的に英語を獲得していくための方法にありそうです。
英語学習にこれらを照合させると、「音読」に注力した学習方法が導かれます。口の筋肉や舌・歯を使う身体性から正確な発音力をつけることで、リスニング力も飛躍的に高まることが検証されているようです。ちなみに、かの夏目漱石は辞書を引く以上に英文をひたすら読むことを奨励していたようです。英語の映画を観ながら、役者の台詞を繰り返し、アクションもふくめて演じてみると効果が期待できそうです。
というわけで、何かをはじめるにはよい季節。TOEICをキッカケにするのもよいのですが、これからの英語学習の方法ついて考えてみるのはいかがでしょう?
英語を学習するには遅すぎる?
「六十の手習い」から派生して「四十の手習い」などともいいますが、中年からの英語学習は可能なのという疑問があります。脳科学の見地から、多くの専門家が指摘していますが、日々学習を続けているなら、中年から壮年にかけても十分習得は可能とのことです。耳から入った言葉は、脳の「ウェルニッケ野」で意味づけされ、記憶されます。そして、「前頭前野」で文章を組み立て、「ブローカ野」を通じて言葉を発します。これらの、脳の部位を結ぶ言語回路ができると、スムーズに英語が使えるようになります。
加齢を問わず英語学習者にとって最も重要なのは、言語回路をつくりだすための刺激を多くするため、日常的に英語を獲得していくための方法にありそうです。
聞いているだけで英語が話せるようになる?
「聞き流すだけで英語が身につく」という教材の話をよく聞きますが、初心者にとっては効果的でないという話をよく耳にするようになりました。それを裏づけるのが、最新の脳科学です。言葉を意味づけする脳の部位「ウエルニッケ野」で照合できない音は言葉として認識されないというのがその理由です。つまり、聞いているだけでは不十分で、意味と音を結びつけるトレーニング方法がポイントになってくるようです。聞き流すだけの教材も、英語のあとに日本語が流れるようですが、実際の習得率はそれほど高くないようです。記憶のメカニズムを利用した音読学習
記憶には、出来事と年号を覚える「意味記憶」、イベントなどをシークエンスとして覚える「エピソード記憶」、自転車の乗り方のように身体で覚える「運動記憶」の3種類に分類できます。この中でも身体で覚えた「運動記憶」が最も長期化する記憶になるようです。英語学習にこれらを照合させると、「音読」に注力した学習方法が導かれます。口の筋肉や舌・歯を使う身体性から正確な発音力をつけることで、リスニング力も飛躍的に高まることが検証されているようです。ちなみに、かの夏目漱石は辞書を引く以上に英文をひたすら読むことを奨励していたようです。英語の映画を観ながら、役者の台詞を繰り返し、アクションもふくめて演じてみると効果が期待できそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


