社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
文系でも高収入!製薬会社の「MR」の驚くべき年収
文系は理系より平均年収が低いという調査の結果に、口惜しい思いをかみしめた方もいるでしょう。でも、無理に理転を目指すほどのことはありません。
ちなみに、東洋経済が毎年発表する「平均年収が高いトップ300社ランキング」では、1位から37位までが平均年収1000万円超の企業です。商社やマスコミ、金融系が並ぶなかで、文系出身は不要という企業はあるのかというと、まったくありません。文系就活生に人気があるのは、総合商社(男子)、金融(女子)、旅行(男女)のようですが、メーカーやIT系にも管理・事務系の職種は必ず必要だからです。
今回は、なかでも誤解の多そうな製薬会社のMR (医薬情報担当者)について調べてみました。
「売らんかな」の営業だけでなく、医薬品の信頼性を高めるための医薬品エキスパート。それだけに薬学部出身者でなければなれないのでは?と思う人も多いようですが、現在活躍中のMRの半数以上が文系学部の出身です。
2014年度のデータでは、薬剤師11.9パーセント、理科系28.3パーセント、文科系57.4パーセントで、文系学部出身者はねんねんここ数年微増を続けているのです(公益財団MR認定センター調べ「2015MR白書」)。
ほとんどの製薬企業では、入社後に半年程度の研修期間を設け、医薬品についての知識を徹底的に学ばせ、「MR認定証」の取得を義務づけています。勉強はハードですが、先に資格ありきではないところが魅力ですね。
より良い待遇を求める転職組が多いのも、MRの特長。最近では、派遣と同様CSO企業に所属して各社のMR活動をおこなうコントラクトMRも増えてきました。年収は経験度や専門領域、またCSO企業によって異なりますが、トータル年収は中堅製薬会社程度が平均のようです。
文系でも高収入を得られるのは、もちろんMRだけではありません。国会議員(推定平均年収2896万円、年収ラボより)になれば、内閣総理大臣(推定平均年収5141万円、年収ラボより)の道もひらかれているのです。
ちなみに、東洋経済が毎年発表する「平均年収が高いトップ300社ランキング」では、1位から37位までが平均年収1000万円超の企業です。商社やマスコミ、金融系が並ぶなかで、文系出身は不要という企業はあるのかというと、まったくありません。文系就活生に人気があるのは、総合商社(男子)、金融(女子)、旅行(男女)のようですが、メーカーやIT系にも管理・事務系の職種は必ず必要だからです。
今回は、なかでも誤解の多そうな製薬会社のMR (医薬情報担当者)について調べてみました。
MRになれるのは薬学部出身者だけ?
MRの大半は製薬企業の営業部門に属しています。自社の医療用医薬品を中心とした医薬情報を医師や薬剤師などの医療関係者に提供するだけでなく、医療現場から医薬品の効き目などの有効性情報、安全性情報を収集して自社に持ち帰り、対応策の窓口となることもあります。「売らんかな」の営業だけでなく、医薬品の信頼性を高めるための医薬品エキスパート。それだけに薬学部出身者でなければなれないのでは?と思う人も多いようですが、現在活躍中のMRの半数以上が文系学部の出身です。
2014年度のデータでは、薬剤師11.9パーセント、理科系28.3パーセント、文科系57.4パーセントで、文系学部出身者はねんねんここ数年微増を続けているのです(公益財団MR認定センター調べ「2015MR白書」)。
ほとんどの製薬企業では、入社後に半年程度の研修期間を設け、医薬品についての知識を徹底的に学ばせ、「MR認定証」の取得を義務づけています。勉強はハードですが、先に資格ありきではないところが魅力ですね。
大手製薬会社のMRは年収1000万円超
お待たせしました。気になるMRの年収です。営業手当や外勤手当、また売上実績に応じたインセンティブのつく会社もあることなどから、MRは一般的なサラリーマンより給料の高い職種。国内大手製薬企業の場合、大塚ホールディングス1080万円(44.3歳)を筆頭に、エーザイ1040万円(43.7歳)、第一三共1036万円(42.3歳)、アステラス製薬1035万円(41.7歳)と1000万円超の数字が並びます(職業情報サイト「Career Garden」調べ)。より良い待遇を求める転職組が多いのも、MRの特長。最近では、派遣と同様CSO企業に所属して各社のMR活動をおこなうコントラクトMRも増えてきました。年収は経験度や専門領域、またCSO企業によって異なりますが、トータル年収は中堅製薬会社程度が平均のようです。
コントラクトMRは、女性活躍のひのき舞台?
日本国内でMRとして働く人の総数は、2015年3月末で64657人(2015MR白書)。うち3885人がコントラクトMRです。製薬会社のアウトソーシングであるため、複数メーカーの現場で幅広い業務経験を積むことができる、勤務地や配偶先を選びやすい、CSOの正社員として安定した雇用が確保できる(契約社員雇用もあり)などが、メリットとして数えられています。とくに結婚や出産によってキャリアを中断せざるを得ない女性にとっては、両立のための新しい選択肢に数えられるでしょう。文系でも高収入を得られるのは、もちろんMRだけではありません。国会議員(推定平均年収2896万円、年収ラボより)になれば、内閣総理大臣(推定平均年収5141万円、年収ラボより)の道もひらかれているのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13