社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「働きがいのある会社」ってどんな会社?
ビジネス雑誌でたびたび特集される「働きがいのある会社」。それはどんな会社で、逆に「働きがいのない会社」とはどんな会社なのでしょう?
これだけの年俸があるのであれば、ちょっと鬱になりそうな人間関係にも耐えられそうなどと思うことはできても、実際には難しいのではないでしょうか。
仕事にはチャレンジがあり、それなりの負荷がかかります。時にはストレスを感じ、逃げ出したくなることもあるでしょう。会社であるからには、ひとりではなく、仲間がいて組織で取り組むことになります。そこでの信頼関係と連帯感があってこそ、乗り越える辛さを喜びに変えることができるのです。
一般的な「働きがい」がある環境を調べると、
・仕事に達成感を感じて、活き活きと働ける
・人として成長する機会が与えられ、そのことを喜びと感じられる
・連帯感を持ち、お互いに協力する雰囲気が強い
・経営陣が信頼されており、組織へのコミットメントが高い
・自分の仕事にプライドを持って働いている
・将来に対して希望を持って働いている
・多様な人材が登用され、そこから活気が生まれている
というような指標が得られます。
ここから、どんなことが読み取ることができそうでしょうか。
キーワードとしては、「信用」「尊敬」「公正」「誇り」「連帯」「成長」「喜び」、こんな言葉が抽出できそうです。ここに「お金」や「出世」を見出すことはできません。
逆に、「働きがいがない」とは、「信用」「尊敬」「公正」「誇り」「連帯」「成長」「喜び」が感じられない会社ということができそうです。あなたの職場はどうでしょうか?
「働きがい」には当然、お金やステイタスといった評価があることは否めません。そうした、報酬や出世はあくまでも二次的な結果であり、重要なのは「貢献=感謝=喜び」という仕事のベースサイクルにあることを忘れないようにしたいものです。
これだけの年俸があるのであれば、ちょっと鬱になりそうな人間関係にも耐えられそうなどと思うことはできても、実際には難しいのではないでしょうか。
仕事にはチャレンジがあり、それなりの負荷がかかります。時にはストレスを感じ、逃げ出したくなることもあるでしょう。会社であるからには、ひとりではなく、仲間がいて組織で取り組むことになります。そこでの信頼関係と連帯感があってこそ、乗り越える辛さを喜びに変えることができるのです。
「働きがい」がある会社とは?
一生ひとつの会社で過ごすことは、この変動の大きい現実のなかでは難しいのではないにせよ、この会社で「働いてみたいと思わせる要件」と経験的に分かってくる「働きがい」を合わせて考えておくのは、人生を幸せに過ごすために不可欠な方法になりそうです。一般的な「働きがい」がある環境を調べると、
・仕事に達成感を感じて、活き活きと働ける
・人として成長する機会が与えられ、そのことを喜びと感じられる
・連帯感を持ち、お互いに協力する雰囲気が強い
・経営陣が信頼されており、組織へのコミットメントが高い
・自分の仕事にプライドを持って働いている
・将来に対して希望を持って働いている
・多様な人材が登用され、そこから活気が生まれている
というような指標が得られます。
ここから、どんなことが読み取ることができそうでしょうか。
キーワードとしては、「信用」「尊敬」「公正」「誇り」「連帯」「成長」「喜び」、こんな言葉が抽出できそうです。ここに「お金」や「出世」を見出すことはできません。
逆に、「働きがいがない」とは、「信用」「尊敬」「公正」「誇り」「連帯」「成長」「喜び」が感じられない会社ということができそうです。あなたの職場はどうでしょうか?
重要なのは「貢献=感謝=喜び」
基本に立ち返ってみるならば、これらは「受け身」では得られない指標になります。自らの姿勢として、「何かを得るために何かをする」ではなく、「与えれば与えるほど、与えられる」という社会の原理、「貢献=感謝=喜び=貢献」というサイクルにおいてはじめて、プライスレスな「働きがい」が得られるといってもよいでしょう。「働きがい」には当然、お金やステイタスといった評価があることは否めません。そうした、報酬や出世はあくまでも二次的な結果であり、重要なのは「貢献=感謝=喜び」という仕事のベースサイクルにあることを忘れないようにしたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


