テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.20

「働きがいのある会社」ってどんな会社?

 ビジネス雑誌でたびたび特集される「働きがいのある会社」。それはどんな会社で、逆に「働きがいのない会社」とはどんな会社なのでしょう?

 これだけの年俸があるのであれば、ちょっと鬱になりそうな人間関係にも耐えられそうなどと思うことはできても、実際には難しいのではないでしょうか。

 仕事にはチャレンジがあり、それなりの負荷がかかります。時にはストレスを感じ、逃げ出したくなることもあるでしょう。会社であるからには、ひとりではなく、仲間がいて組織で取り組むことになります。そこでの信頼関係と連帯感があってこそ、乗り越える辛さを喜びに変えることができるのです。

「働きがい」がある会社とは?

 一生ひとつの会社で過ごすことは、この変動の大きい現実のなかでは難しいのではないにせよ、この会社で「働いてみたいと思わせる要件」と経験的に分かってくる「働きがい」を合わせて考えておくのは、人生を幸せに過ごすために不可欠な方法になりそうです。

 一般的な「働きがい」がある環境を調べると、

・仕事に達成感を感じて、活き活きと働ける
・人として成長する機会が与えられ、そのことを喜びと感じられる
・連帯感を持ち、お互いに協力する雰囲気が強い
・経営陣が信頼されており、組織へのコミットメントが高い
・自分の仕事にプライドを持って働いている
・将来に対して希望を持って働いている
・多様な人材が登用され、そこから活気が生まれている

 というような指標が得られます。

 ここから、どんなことが読み取ることができそうでしょうか。

 キーワードとしては、「信用」「尊敬」「公正」「誇り」「連帯」「成長」「喜び」、こんな言葉が抽出できそうです。ここに「お金」や「出世」を見出すことはできません。

 逆に、「働きがいがない」とは、「信用」「尊敬」「公正」「誇り」「連帯」「成長」「喜び」が感じられない会社ということができそうです。あなたの職場はどうでしょうか?

重要なのは「貢献=感謝=喜び」

 基本に立ち返ってみるならば、これらは「受け身」では得られない指標になります。自らの姿勢として、「何かを得るために何かをする」ではなく、「与えれば与えるほど、与えられる」という社会の原理、「貢献=感謝=喜び=貢献」というサイクルにおいてはじめて、プライスレスな「働きがい」が得られるといってもよいでしょう。

 「働きがい」には当然、お金やステイタスといった評価があることは否めません。そうした、報酬や出世はあくまでも二次的な結果であり、重要なのは「貢献=感謝=喜び」という仕事のベースサイクルにあることを忘れないようにしたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授