社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.20

「働きがいのある会社」ってどんな会社?

 ビジネス雑誌でたびたび特集される「働きがいのある会社」。それはどんな会社で、逆に「働きがいのない会社」とはどんな会社なのでしょう?

 これだけの年俸があるのであれば、ちょっと鬱になりそうな人間関係にも耐えられそうなどと思うことはできても、実際には難しいのではないでしょうか。

 仕事にはチャレンジがあり、それなりの負荷がかかります。時にはストレスを感じ、逃げ出したくなることもあるでしょう。会社であるからには、ひとりではなく、仲間がいて組織で取り組むことになります。そこでの信頼関係と連帯感があってこそ、乗り越える辛さを喜びに変えることができるのです。

「働きがい」がある会社とは?

 一生ひとつの会社で過ごすことは、この変動の大きい現実のなかでは難しいのではないにせよ、この会社で「働いてみたいと思わせる要件」と経験的に分かってくる「働きがい」を合わせて考えておくのは、人生を幸せに過ごすために不可欠な方法になりそうです。

 一般的な「働きがい」がある環境を調べると、

・仕事に達成感を感じて、活き活きと働ける
・人として成長する機会が与えられ、そのことを喜びと感じられる
・連帯感を持ち、お互いに協力する雰囲気が強い
・経営陣が信頼されており、組織へのコミットメントが高い
・自分の仕事にプライドを持って働いている
・将来に対して希望を持って働いている
・多様な人材が登用され、そこから活気が生まれている

 というような指標が得られます。

 ここから、どんなことが読み取ることができそうでしょうか。

 キーワードとしては、「信用」「尊敬」「公正」「誇り」「連帯」「成長」「喜び」、こんな言葉が抽出できそうです。ここに「お金」や「出世」を見出すことはできません。

 逆に、「働きがいがない」とは、「信用」「尊敬」「公正」「誇り」「連帯」「成長」「喜び」が感じられない会社ということができそうです。あなたの職場はどうでしょうか?

重要なのは「貢献=感謝=喜び」

 基本に立ち返ってみるならば、これらは「受け身」では得られない指標になります。自らの姿勢として、「何かを得るために何かをする」ではなく、「与えれば与えるほど、与えられる」という社会の原理、「貢献=感謝=喜び=貢献」というサイクルにおいてはじめて、プライスレスな「働きがい」が得られるといってもよいでしょう。

 「働きがい」には当然、お金やステイタスといった評価があることは否めません。そうした、報酬や出世はあくまでも二次的な結果であり、重要なのは「貢献=感謝=喜び」という仕事のベースサイクルにあることを忘れないようにしたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25