テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.18

30代の平均年収、年齢×15万円が相場って本当?

 「20歳で20万、30歳で30万、40歳で40万」年齢×1万円の月収がないと、年相応とは言えないという話があります。さて、実際にはどうなのでしょうか。現実的な数字と、ライフスタイルの両面について、調べてみました。まずは30代編です。

「月収=年齢×1万円」「年収=年齢×15万円」は妥当な数字か?

 もし俗説の「月収=年齢×1万円が妥当な数字」が相場だとしたら、30代の年収は360万円~468万円となるはずです。安定した職場ではボーナスも年2回支給されるので、「年収=年齢×15万円」説もあります。こちらを採用すると、30代の年収は約450万円~585万円となります。

 現実の数字を見てみましょう。国税庁「民間給与実態統計調査」によると、平成28年の30代前半(30歳~34歳)の平均年収は約403万円、30代後半(35歳~39歳)は約433万円でした。

<30代の平均年収(平成28年)※約を省略>
男性:30~34歳/457万円、35~39歳/512万円
女性:30~34歳/315万円、35~39歳/300万円
全体:30~34歳/403万円、35~39歳/433万円

 全体を見ると「月収=年齢×1万円」、男性だけを見ると「年収=年齢×15万円」に近い数字となっていることが分かります。実感できていますか。

体感年収は、平均値より中央値?

 統計数字には、必ず「平均値」マジックが含まれます。割合は少なくても年収1000万円以上の層がいれば、平均値はアップするからです。

 実際体感値としては、統計的な分散をみた中央値を参照するのがよいとされています。年収の中央値は、平均値より少なくなる傾向があります。

 転職サイトDODAの調査結果(2016年9月~2017年8月)を参照してみましょう。

≪30歳代の年収分布≫
 300万円未満: 13.9%
 300万円~400万円: 26.2%
 400万円~500万円: 24.6%
 500万円~600万円: 16.1%
 600万円~700万円: 9.4%
 700万円~800万円: 4.7%
 800万円~900万円: 2.4%
 900万円~1000万円: 1.1%
 1000万円以上: 1.6%

 30代の平均年収が455万に対して、年収分布をみると、300万円~400万円が最大のボリュームゾーンになっています。

「年齢相応」にもらっているかが、結婚の決め手?

 30代になると、そろそろ周りからも「婚活」が奨励されたりします。現在はバブル全盛期のような「3高」にかわり、女性が男性に求めるのは「収入が安定していること」といわれます。では、年収は安定していれば高くなくてもよいのでしょうか。

 女性が結婚相手の男性に希望する年収額ですが、全国14ヵ所に結婚式場を展開するアニヴェルセルによるアンケート調査の結果を参照してみましょう。

1位:500万以上/36.2%
2位:300万以上/30.0%
3位:収入は関係ない/15.1%
4位:700万以上/13.1%
5位:1,000万以上/4.3%
6位:1,500万以上/1.3%

 ほぼほぼ、30代の年収ゾーンで希望年収がクリアすることから、結婚するには20代以上に30代は適齢期となっているようです。

※2018年4月更新

<参考サイト>
・国税庁ホームページ(「民間給与実態統計調査」より)
https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2014/pdf/10.pdf
・DODA:平均年収ランキング2017
https://doda.jp/guide/heikin/age/
・アニヴェルセル:結婚相手に求める年収、男性と女性ではこんなに違う!
http://www.anniversaire.co.jp/brand/pr/soken1/report19.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授