社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
30代の平均年収、年齢×15万円が相場って本当?
「20歳で20万、30歳で30万、40歳で40万」年齢×1万円の月収がないと、年相応とは言えないという話があります。さて、実際にはどうなのでしょうか。現実的な数字と、ライフスタイルの両面について、調べてみました。まずは30代編です。
現実の数字を見てみましょう。国税庁「民間給与実態統計調査」によると、平成28年の30代前半(30歳~34歳)の平均年収は約403万円、30代後半(35歳~39歳)は約433万円でした。
<30代の平均年収(平成28年)※約を省略>
男性:30~34歳/457万円、35~39歳/512万円
女性:30~34歳/315万円、35~39歳/300万円
全体:30~34歳/403万円、35~39歳/433万円
全体を見ると「月収=年齢×1万円」、男性だけを見ると「年収=年齢×15万円」に近い数字となっていることが分かります。実感できていますか。
実際体感値としては、統計的な分散をみた中央値を参照するのがよいとされています。年収の中央値は、平均値より少なくなる傾向があります。
転職サイトDODAの調査結果(2016年9月~2017年8月)を参照してみましょう。
≪30歳代の年収分布≫
300万円未満: 13.9%
300万円~400万円: 26.2%
400万円~500万円: 24.6%
500万円~600万円: 16.1%
600万円~700万円: 9.4%
700万円~800万円: 4.7%
800万円~900万円: 2.4%
900万円~1000万円: 1.1%
1000万円以上: 1.6%
30代の平均年収が455万に対して、年収分布をみると、300万円~400万円が最大のボリュームゾーンになっています。
女性が結婚相手の男性に希望する年収額ですが、全国14ヵ所に結婚式場を展開するアニヴェルセルによるアンケート調査の結果を参照してみましょう。
1位:500万以上/36.2%
2位:300万以上/30.0%
3位:収入は関係ない/15.1%
4位:700万以上/13.1%
5位:1,000万以上/4.3%
6位:1,500万以上/1.3%
ほぼほぼ、30代の年収ゾーンで希望年収がクリアすることから、結婚するには20代以上に30代は適齢期となっているようです。
※2018年4月更新
「月収=年齢×1万円」「年収=年齢×15万円」は妥当な数字か?
もし俗説の「月収=年齢×1万円が妥当な数字」が相場だとしたら、30代の年収は360万円~468万円となるはずです。安定した職場ではボーナスも年2回支給されるので、「年収=年齢×15万円」説もあります。こちらを採用すると、30代の年収は約450万円~585万円となります。現実の数字を見てみましょう。国税庁「民間給与実態統計調査」によると、平成28年の30代前半(30歳~34歳)の平均年収は約403万円、30代後半(35歳~39歳)は約433万円でした。
<30代の平均年収(平成28年)※約を省略>
男性:30~34歳/457万円、35~39歳/512万円
女性:30~34歳/315万円、35~39歳/300万円
全体:30~34歳/403万円、35~39歳/433万円
全体を見ると「月収=年齢×1万円」、男性だけを見ると「年収=年齢×15万円」に近い数字となっていることが分かります。実感できていますか。
体感年収は、平均値より中央値?
統計数字には、必ず「平均値」マジックが含まれます。割合は少なくても年収1000万円以上の層がいれば、平均値はアップするからです。実際体感値としては、統計的な分散をみた中央値を参照するのがよいとされています。年収の中央値は、平均値より少なくなる傾向があります。
転職サイトDODAの調査結果(2016年9月~2017年8月)を参照してみましょう。
≪30歳代の年収分布≫
300万円未満: 13.9%
300万円~400万円: 26.2%
400万円~500万円: 24.6%
500万円~600万円: 16.1%
600万円~700万円: 9.4%
700万円~800万円: 4.7%
800万円~900万円: 2.4%
900万円~1000万円: 1.1%
1000万円以上: 1.6%
30代の平均年収が455万に対して、年収分布をみると、300万円~400万円が最大のボリュームゾーンになっています。
「年齢相応」にもらっているかが、結婚の決め手?
30代になると、そろそろ周りからも「婚活」が奨励されたりします。現在はバブル全盛期のような「3高」にかわり、女性が男性に求めるのは「収入が安定していること」といわれます。では、年収は安定していれば高くなくてもよいのでしょうか。女性が結婚相手の男性に希望する年収額ですが、全国14ヵ所に結婚式場を展開するアニヴェルセルによるアンケート調査の結果を参照してみましょう。
1位:500万以上/36.2%
2位:300万以上/30.0%
3位:収入は関係ない/15.1%
4位:700万以上/13.1%
5位:1,000万以上/4.3%
6位:1,500万以上/1.3%
ほぼほぼ、30代の年収ゾーンで希望年収がクリアすることから、結婚するには20代以上に30代は適齢期となっているようです。
※2018年4月更新
<参考サイト>
・国税庁ホームページ(「民間給与実態統計調査」より)
https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2014/pdf/10.pdf
・DODA:平均年収ランキング2017
https://doda.jp/guide/heikin/age/
・アニヴェルセル:結婚相手に求める年収、男性と女性ではこんなに違う!
http://www.anniversaire.co.jp/brand/pr/soken1/report19.html
・国税庁ホームページ(「民間給与実態統計調査」より)
https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2014/pdf/10.pdf
・DODA:平均年収ランキング2017
https://doda.jp/guide/heikin/age/
・アニヴェルセル:結婚相手に求める年収、男性と女性ではこんなに違う!
http://www.anniversaire.co.jp/brand/pr/soken1/report19.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07