社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
夢物語?週休3日制導入のメリット・デメリット
ポータルサイトYahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社が、週休3日制の導入を検討していることを公表しました。有休消化だけでなく、週休2日すら怪しいブラックな職場環境も少なくないだけに、まるで夢のような制度と羨む人も多いのではないでしょうか。
すでに週休3日制を導入しているファーストリテイリングでは、転勤のない地域正社員がその対象となります。そのシステムは、通常週フルタイム40時間労働(8時間×5日)を、1日の労働時間を10時間として週4日勤務にするというもの。週の実働時間は変わりませんが、週3日の休日が約束されます。確実に休める日が1日増えるということは、育児や介護、趣味や勉強といった、ライフスタイルを優先的に考える人にとっては歓迎すべきシステムになることでしょう。
「夢ビジョン2020」においては、「日本発の新たなライフスタイル、社会モデルを確立・発信」と題された提案で、世界に先駆けて週休3日制を導入し、生活のイノベーションがうたわれています。
週休3日制のメリットとしては、
・心身がリフレッシュした状態で仕事に打ち込めることから、労働意欲や生産性の向上
・可処分時間の増加により、モノやサービスの消費需要から、経済・社会活動の活性化
・労働環境が向上し、従業員在籍率の向上
などがあげられます。
社員としても会社サイドとしても、期待できるメリットが少なくありませんが、現時点でのデメリットも予測できます。
・土日のように連休できるわけではない
・就労日の勤務時間が増え、過密化する可能性
・週休3日が導入されていない他企業とのコミュニケーションロス
・就労時間が少なくなることで、収入が減る可能性
週休3日制についてはよいイメージだけが先行しがちですが、被雇用者としてはそのルールについてしっかりと把握しておきたいものです。労働時間が減って、収入が保証されれば問題ないですが、労働時間とともに収入が減るケースも想定されます。
今後、週休3日に代表される働き方の改革は、徐々にすすむことでしょう。仕事の内容によっては、お店や機材などある場所にいかなければ成り立たない業務もありますが、モバイル端末やネット環境が整うことで、いつでもどこでも仕事ができるようになっています。会社というスペースを離れてもサボらないといったワーキングモラルに基づいて、いつでもどこでも一定の成果をあげられるような、場所と時間に縛られないワークスタイルこそ、働き方の改革の第一歩になりそうです。
すでに週休3日制を導入しているファーストリテイリングでは、転勤のない地域正社員がその対象となります。そのシステムは、通常週フルタイム40時間労働(8時間×5日)を、1日の労働時間を10時間として週4日勤務にするというもの。週の実働時間は変わりませんが、週3日の休日が約束されます。確実に休める日が1日増えるということは、育児や介護、趣味や勉強といった、ライフスタイルを優先的に考える人にとっては歓迎すべきシステムになることでしょう。
週休3日制のメリットとデメリットとは?
そもそも、週休3日制がフィーチャーされたのは、このような大手2社の取り組みに先駆けて、文部科学省が2020年の東京オリンピックに向けて平成25年に発表した「夢ビジョン2020」という検討要項からでした。「夢ビジョン2020」においては、「日本発の新たなライフスタイル、社会モデルを確立・発信」と題された提案で、世界に先駆けて週休3日制を導入し、生活のイノベーションがうたわれています。
週休3日制のメリットとしては、
・心身がリフレッシュした状態で仕事に打ち込めることから、労働意欲や生産性の向上
・可処分時間の増加により、モノやサービスの消費需要から、経済・社会活動の活性化
・労働環境が向上し、従業員在籍率の向上
などがあげられます。
社員としても会社サイドとしても、期待できるメリットが少なくありませんが、現時点でのデメリットも予測できます。
・土日のように連休できるわけではない
・就労日の勤務時間が増え、過密化する可能性
・週休3日が導入されていない他企業とのコミュニケーションロス
・就労時間が少なくなることで、収入が減る可能性
週休3日制についてはよいイメージだけが先行しがちですが、被雇用者としてはそのルールについてしっかりと把握しておきたいものです。労働時間が減って、収入が保証されれば問題ないですが、労働時間とともに収入が減るケースも想定されます。
ヤフーは週休3日制だけなく「どこでもオフィス」を月5日にする
ヤフー株式会社のケースでは、週休3日制だけでなく、段階的に働き方の改革を進めていくようです。全従業員5800人を対象に、数年内の実現を目指すとのこと。10月1日より、会社以外で働ける「どこでもオフィス」を月2日から5日にするなどといった制度がそれにあたるでしょう。今後、週休3日に代表される働き方の改革は、徐々にすすむことでしょう。仕事の内容によっては、お店や機材などある場所にいかなければ成り立たない業務もありますが、モバイル端末やネット環境が整うことで、いつでもどこでも仕事ができるようになっています。会社というスペースを離れてもサボらないといったワーキングモラルに基づいて、いつでもどこでも一定の成果をあげられるような、場所と時間に縛られないワークスタイルこそ、働き方の改革の第一歩になりそうです。
<参考サイト>
・文部科学省ホームページ:夢ビジョン2020(文部科学省版)について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/01/__icsFiles/afieldfile/2014/01/17/1343297_02_1_1.pdf
・文部科学省ホームページ:夢ビジョン2020(文部科学省版)について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/01/__icsFiles/afieldfile/2014/01/17/1343297_02_1_1.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07