社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.11.11

夢物語?週休3日制導入のメリット・デメリット

 ポータルサイトYahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社が、週休3日制の導入を検討していることを公表しました。有休消化だけでなく、週休2日すら怪しいブラックな職場環境も少なくないだけに、まるで夢のような制度と羨む人も多いのではないでしょうか。

 すでに週休3日制を導入しているファーストリテイリングでは、転勤のない地域正社員がその対象となります。そのシステムは、通常週フルタイム40時間労働(8時間×5日)を、1日の労働時間を10時間として週4日勤務にするというもの。週の実働時間は変わりませんが、週3日の休日が約束されます。確実に休める日が1日増えるということは、育児や介護、趣味や勉強といった、ライフスタイルを優先的に考える人にとっては歓迎すべきシステムになることでしょう。

週休3日制のメリットとデメリットとは?

 そもそも、週休3日制がフィーチャーされたのは、このような大手2社の取り組みに先駆けて、文部科学省が2020年の東京オリンピックに向けて平成25年に発表した「夢ビジョン2020」という検討要項からでした。

 「夢ビジョン2020」においては、「日本発の新たなライフスタイル、社会モデルを確立・発信」と題された提案で、世界に先駆けて週休3日制を導入し、生活のイノベーションがうたわれています。

 週休3日制のメリットとしては、

 ・心身がリフレッシュした状態で仕事に打ち込めることから、労働意欲や生産性の向上
 ・可処分時間の増加により、モノやサービスの消費需要から、経済・社会活動の活性化
 ・労働環境が向上し、従業員在籍率の向上

 などがあげられます。

 社員としても会社サイドとしても、期待できるメリットが少なくありませんが、現時点でのデメリットも予測できます。

 ・土日のように連休できるわけではない
 ・就労日の勤務時間が増え、過密化する可能性
 ・週休3日が導入されていない他企業とのコミュニケーションロス
 ・就労時間が少なくなることで、収入が減る可能性

 週休3日制についてはよいイメージだけが先行しがちですが、被雇用者としてはそのルールについてしっかりと把握しておきたいものです。労働時間が減って、収入が保証されれば問題ないですが、労働時間とともに収入が減るケースも想定されます。

ヤフーは週休3日制だけなく「どこでもオフィス」を月5日にする

 ヤフー株式会社のケースでは、週休3日制だけでなく、段階的に働き方の改革を進めていくようです。全従業員5800人を対象に、数年内の実現を目指すとのこと。10月1日より、会社以外で働ける「どこでもオフィス」を月2日から5日にするなどといった制度がそれにあたるでしょう。

 今後、週休3日に代表される働き方の改革は、徐々にすすむことでしょう。仕事の内容によっては、お店や機材などある場所にいかなければ成り立たない業務もありますが、モバイル端末やネット環境が整うことで、いつでもどこでも仕事ができるようになっています。会社というスペースを離れてもサボらないといったワーキングモラルに基づいて、いつでもどこでも一定の成果をあげられるような、場所と時間に縛られないワークスタイルこそ、働き方の改革の第一歩になりそうです。

<参考サイト>
・文部科学省ホームページ:夢ビジョン2020(文部科学省版)について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/01/__icsFiles/afieldfile/2014/01/17/1343297_02_1_1.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授