テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.25

人はなぜ「ディズニーランド」に行きたくなるのか?

 2021年10月からチケットが値上がりしたディズニーランド。毎年のように値上げが敢行され、2011年から2016年の間に約1200円も上昇、そこからさらに2021年の2回の値上げでも合計1200円上昇しています。そんな状況に不満の声が広がる一方、「二度と行かない」という言葉は耳にしません。決して安くはない金額を払っても、通い続けるリピーターが多いことも事実です。

 今回はそんなディズニーファンの人たちに、その魅力を調査。15歳の女子高生から50代の主婦まで計15人の女性に、「あなたはなぜディズニーランドに行くのか?」というテーマでお話をうかがいました。

ワクワク、キラキラ、ドキドキ‥感情体験がクセになる

 まず、多くの方から第一声として「擬音語」が出てくるという特徴が。

・「ショーを観たりアトラクションに乗るとワクワク・ゾワゾワします。そのワクワク・ゾワゾワは、ディズニーでしか味わえないから行くんです」(15歳・女子高生)

・「キラキラした夢のような空間で、頭を空っぽにして楽しめるから」(40歳・歯科助手)

・「ランドに居る間はずっとドキドキしていられるので。その高揚感と多幸感って、自分の結婚式と同じくらい特別なもの」(41歳・インテリアデザイナー)

 なぜ自分がディズニーランドに行きたいのか考えたこともなかった、と改めて魅力を語ろうとすると、皆さんの口から出てくるのが擬音語。これは言葉で説明しにくいエモーショナルな体験が、ファンを引きつけている証ともいえます。普段あまり感情をあらわにできない大人も、「ディズニーランドでは感情に素直になれる」というポイントが大きいようです。

物語の世界観を体感できる、非日常的な喜び

 実際にディズニーランドでキャストとして働いていた2人の女性にも取材。作り手の側からも、その魅力を語ってもらいました。

・「アルバイト時は、現実を忘れてもらう会社の努力を感じていました。外が見えないように壁を高くし、できるだけゲスト自身が自分を映す鏡を置かない。自動販売機の導入が検討された時も、世界観を壊すともめたことも」(30歳・元キャスト)

・「シンデレラ城で案内係をしていました。自分が恥ずかしがるとゲストにも伝わってしまう。キャストが堂々と別世界の住人を演じることで、ゲストもその世界に連れていけると信じていました。いま自分が客側になっても、非日常を求めて来園していますから間違っていなかったと思います」(43歳・元キャスト)

 今では客としても来園するふたりが語るのは、非日常の世界観について。ここに来ないと、身を置くことの出来ない夢の世界が徹底して作り上げられていることが、ディズニーランドの特別感を高めているようです。

 「たとえば『不思議の国のアリス』。その鏡の中の世界に実際に行けたような感覚に。本の中にしか存在しなかった場所に手が届く満足感がたまりません。」そう語るAさん(50歳・主婦)の部屋を見せてもらいましたが、そこはまさにプリンセスの寝室のように現実離れしたインテリアに囲まれていました。女性の多くには、いくつになってもそんな別世界への憧れがあり、それを叶えてくれるのがディズニーランドという存在なのかも知れません。

老若男女、自分に合った楽しみ方が許される”ゆるさ”

 リピーターの皆さんのなかには、幼少期からアラフォーまでの長いファン歴を持つ人も多くいます。それだけの長期間、飽きずに通い続ける場所や好きでい続ける対象は、他にはなかなか思いつきません。

・「子どもの頃は家族と、学生時代は友人や恋人と、そして結婚・出産を経てまた自分の子どもと行っています。暴力・悪意などネガティブ要素が一切ないので、老若男女誰とでも行けるのも大きいです」(37歳・主婦)

・「他の遊園地って、大人だけじゃ行きにくい。でもディズニーは大人になっても楽しめる場所だから受け入れられている感じがします」(29歳・ダンス講師)

「アトラクションやショー、キャラクターなど行くたびに小さいけれど新しい発見や刺激があります。1日では回り尽くせないし、また来たい、今度はいつ誰と来よう、と次回が楽しみになりリピーターになりました」(27歳・販売員)

 年齢、性別、立場、同伴者に関わらず、そのときの自分に合った楽しみ方ができるのが、何度も飽きずに足を運んでしまう魅力のようです。ディズニーランド自体に大きなインパクトを求めて行くのではなく、自分に合わせた付き合い方が無理なく選択できることが継続性を生んでいるよう。

 今回色々な方に取材をして少しずつわかってきた、ディズニーランドに行く理由。それは、エモーショナルな感動体験、現実逃避、そして誰もが自分なりに楽しめる自由と平等。これらは、ディズニーランドから一歩外に出れば、毎日忙しく、理不尽なことや不条理なこととも戦わなければいけない現代人にとって、もしかしたら今一番欲しいものなのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
3

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント
5

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家