社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
〇〇を考えるだけで「ストレス解消」になる?
みなさん、ストレス対策にどんなことを行っていますか。好きなものを食べる?買い物?ペットと戯れる?それとも‥。
NHKスペシャル「キラーストレス」という番組を見ていたら、ストレスが長くかかると、脳の海馬が損傷を受けることが分かっているとのことでした。海馬といえば、記憶を司る脳の部位ですし、ストレス解消の重要性は増すばかりですね。ではストレスへの対処法は何かないのだろうかと同番組で続けてみていたら、紹介していたのが「コーピング」と呼ばれる方法でした。
ということで、スタッフも考えてみました。とりあえず20個を挙げます。
1:テレビを見る
2 :DVDを観る
3:美術館に行く
4:甘いものを食べる
5:ネットショッピングサイトを見る
6:水族館のサイトを見る
7:水族館に行く
8:アクアリウムショップに行く
9:犬と遊ぶ
10:犬の散歩に行く
11:犬と一緒に横になる
12:犬を洗う
13:図書館で周りの音に耳を澄ます
14:カフェで仕事をする
15:電車で本を読む
16:写真を撮る
17:空港に行く
18:撮りためた写真を整理する
19:カメラを綺麗にする
20:何を食べるか考える
ということで、20個挙げてみましたが、仕事で頭がグダグダになったとき、「テレビを見る」という方法は、はじめ効果的でした。完全にスッキリした状態を10とすれば、お笑い番組を見るだけでも6くらいはあるかと思います(普段テレビは見ません)。しかし、再び仕事で行き詰ってテレビを見ても、2度目はあまりスッキリしませんでした。
一方、飼い犬とは普段から時々遊んでいますが、スッキリしないとき、「よし今日は思い切って遊ぶぞ!」と決めて小一時間ほども遊ぶと、だいぶスッキリして仕事に向かうことができました。数値でいうと8くらいですね。
そして一番収穫があったのは、とりあえず方法を一度書き出してみること。はじめは難しいなと思うのですが、だんだん楽しくなりました。自分にもやりたいことや、「楽しそうだな」と思うことがたくさんある、という気づきが生まれます。この気づき=認知が、自分をストレスから解放する第一歩なのではないでしょうか。
NHKスペシャル「キラーストレス」という番組を見ていたら、ストレスが長くかかると、脳の海馬が損傷を受けることが分かっているとのことでした。海馬といえば、記憶を司る脳の部位ですし、ストレス解消の重要性は増すばかりですね。ではストレスへの対処法は何かないのだろうかと同番組で続けてみていたら、紹介していたのが「コーピング」と呼ばれる方法でした。
コーピングとは?
コーピングとは、自分のストレスを客観的に観察し、それに見合った対策を行う方法で、大切なのは対策をとにかく多く準備し、試してみることだそうです。番組内では、臨床心理士の伊藤絵美さんが、自分にとってストレスが下がる方法を100個挙げてみることを勧めていました。これは、そうした方法の行動前と行動後の状態、気持ちの変化を数値化して記録・観察することで、現在の自分のストレスに対してどのような方法が効果的なのかが客観的に分かるというものです。「行動」だけでなく「イメージ」も取り入れよう
ストレスが下がる方法を100個も考えるのかと思うと、それだけでストレスになりそうな気がしなくもないですが、場面や行動をイメージするだけでも効果があるとのこと。たとえば、「宝くじを買う」ということは「行動」ですが、「当たった宝くじをどう使うか」と妄想してみるということでもいいのです。ということで、スタッフも考えてみました。とりあえず20個を挙げます。
1:テレビを見る
2 :DVDを観る
3:美術館に行く
4:甘いものを食べる
5:ネットショッピングサイトを見る
6:水族館のサイトを見る
7:水族館に行く
8:アクアリウムショップに行く
9:犬と遊ぶ
10:犬の散歩に行く
11:犬と一緒に横になる
12:犬を洗う
13:図書館で周りの音に耳を澄ます
14:カフェで仕事をする
15:電車で本を読む
16:写真を撮る
17:空港に行く
18:撮りためた写真を整理する
19:カメラを綺麗にする
20:何を食べるか考える
ということで、20個挙げてみましたが、仕事で頭がグダグダになったとき、「テレビを見る」という方法は、はじめ効果的でした。完全にスッキリした状態を10とすれば、お笑い番組を見るだけでも6くらいはあるかと思います(普段テレビは見ません)。しかし、再び仕事で行き詰ってテレビを見ても、2度目はあまりスッキリしませんでした。
一方、飼い犬とは普段から時々遊んでいますが、スッキリしないとき、「よし今日は思い切って遊ぶぞ!」と決めて小一時間ほども遊ぶと、だいぶスッキリして仕事に向かうことができました。数値でいうと8くらいですね。
書き出すだけで気づき(認知)が生まれる
以上、試した体験からまとめると、気持ちが少し沈んでいるときには、日頃やり慣れていないことのほうが、効果があるように感じます。また、気持ちが追い詰められて余裕がないときには、思い切って少しの時間、完全に自分を解放するような方法をとると、効率が上がると感じました。そして一番収穫があったのは、とりあえず方法を一度書き出してみること。はじめは難しいなと思うのですが、だんだん楽しくなりました。自分にもやりたいことや、「楽しそうだな」と思うことがたくさんある、という気づきが生まれます。この気づき=認知が、自分をストレスから解放する第一歩なのではないでしょうか。
<参考サイト>
・NHKスペシャルシリーズ「キラーストレス 第2回」
http://www.nhk.or.jp/special/stress/02.html
・NHKスペシャルシリーズ「キラーストレス 第2回」
http://www.nhk.or.jp/special/stress/02.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01