社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
対人関係から健康までを左右する「第二の遺伝子」とは?
愛着とは、人と人の絆を結ぶ能力
うつ、気分障害、不安障害、依存症、過食症、恋愛や育児の悩み、セックスレスやDV、ひきこもりや非行……これらすべての悩みや症状には、ある共通する原因があります。それが、「愛着」です。『愛着障害』(光文社)の著者・岡田尊司氏によると、愛着とは、人と人の絆を結ぶ能力であり、人格の土台を形づくる、その人の生き方や関心、恋愛や子育て、ストレスに対する耐性や健康にも関わってくるため、「第二の遺伝子」と例えられることもあるといいます。
また、愛着の問題は、決して一部の人だけの特別な問題ではなく、ほとんどの人に広く当てはまる問題だと指摘しています。およそ3人に1人の確率で愛着の傷を抱えているという調査結果があるのです。
愛着の形成――「安全基地」を確保できるか
岡田氏によると、愛着の形成は、生後直後から半年くらいの間に始まり、生後6カ月から1歳半くらいまでが最も重要な時期あたり、だいたい5歳くらいまで、母親(あるいは保護者)という「安全基地」がきちんと確保されていれば、安定した愛着スタイルを身につけやすくなるとのこと。遺伝的影響も無視はできませんが、養育環境の関与が極めて大きいことが分かります。親をはじめ、重要な他者との関係が積み重ねられていくなかで、十代初め頃から固有の愛着のパターンが明確になり、成人する頃には確立されていくそうです。
4つのスタイル――「安定型」「回避型」「不安型」「恐れ・回避型」
愛着スタイルは、「安定型」「回避型」「不安型」「恐れ・回避型」の大きく4つのタイプに分類されます。・「安定型」:第一の特徴は、対人関係における絆の安定性。率直さと前向きな姿勢を兼ね備えており、人間関係も情緒も、文字通り安定しています。
・「回避型」:対人関係において親密さより距離を求め、縛られないことを最重視します。俗に言う、草食系男子や引きこもりはその一例といえるでしょう。
・「不安型」:「愛されたい」という気持ちが非常に強く、常に気遣いばかりしているタイプです。恋愛モードになりやすく、べったりとした依存関係を求めます。
・「恐れ・回避型」:対人関係を避ける「回避型」と、他人の反応に過度に敏感な「不安型」の両面を抱えているタイプです。
詳しくは前述の『愛着障害』(光文社)や『愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる』(光文社)をご参照ください。
愛着障害を克服する――良い「安全基地」の5つの条件
大人になってから愛着障害を克服するのは容易ではありません。そのためには、本来は幼少期に必要だった「安全基地」となる存在を確保しなければならないと岡田氏は言います。良い安全基地には5つの条件があります。1つ目は安全感を保証すること。2つ目は共感性。3つ目は応答性。4つ目は安定性。5つ目はなんでも話せること。
愛着スタイルに最も大きな変化が起きやすいのは、恋愛や結婚によってパートナーとなる存在と親密な関係を結ぶようになってからだそうです。
しかし、安全基地となる相手と出会えなくても、諦めることはありません。自分自身が安全基地となって回復した例もあるのです。大事なことは、子どもの頃の失われた時間をやり直していくこと。その過程を通して、「幼なごころ」を取り戻すことです。
創造者の原動力――ゴッホも漱石もジョブズもオバマも
愛着障害は必ずしも悪い面だけではありません。偉人と言われる人たち、たとえばゴッホも漱石もジョブズもオバマもみんな愛着が安定していたわけではなかったそうです。実は、愛着障害は独創性という大きな強みを生む、と岡田氏は指摘しています。創造する者にとって、愛着障害は不可欠な原動力になっていると言っても過言ではありません。そう考えると、愛着障害は完全に克服することを目指さなくも良いのかもしれません。なによりも大事なことは、症状を自覚し、いかにして付き合っていくか、模索し続けることだと思います。
<参考文献>
『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』(岡田尊司著、光文社)
『愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる』(岡田尊司著、光文社)
『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』(岡田尊司著、光文社)
『愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる』(岡田尊司著、光文社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01