社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.23

会社で部下に「やる気」を出させるには?

 会社や学校など、上司や先生の一言で「やる気」が失せるような経験をしたことはないでしょうか。悔しさを焚きつけてやる気を出させるつもりが、全く逆効果になってしまうことも少なくありません。

 個人に成績をつけていくテストや人事評価システムも同様に、本来のポテンシャルを引き出すどころか、マイナスに働くケースがあります。学校や会社で「やる気」をアップさせるためにはどうしたらよいでしょうか。

評価内容の伝え方が「やる気」を生み出すポイント

 会社における評価制度が社員のやる気やモチベーションアップに貢献するのは、評価そのものがポジティブかつ正確・公平であり、その内容が対象者にとって納得できるものにならなければなりません。ネガティブに響く評価内容や方法は、一時的な反骨心を生むことはあっても、長期的な「やる気」アップにはつながりません。

 評価は対象者にとって前向きにとらえられる必要があるのです。したがって、評価内容をどのように伝えるかが「やる気」を生み出すポイントになります。そこには、評価内容と伝達の方法が絡み合うことから、コミュニケーション技法として難度が高いといわざるを得ません。その難度は、評価方法と伝達方法が結びついていないことの難しさといってもよいでしょう。

 親であれ、先生であれ、管理職であれ、それぞれ目的があり、子どもや生徒や部下にさまざまな評価をする機会があります。褒める場合もあれば、叱る場合もでてくるでしょう。褒めて育てることが有効との話もよく聞きますが、やみくもに褒めるだけでは片手おちになりまねません。また、叱る場合などは、事前の雰囲気から緊張感が走ります。時には必要なコミュニケーションとはなりますが、単純に感情を爆発させるのではなく、ロジカルに何をどう改善していけばよいかを相互に納得できる機会としましょう。

「やる気」を引き出すために必要な3つのコミュニケーション

 そうした、評価から「やる気」を引き出すコミュニケーションに必要なのはどんなことでしょうか。ベルリッツグローバル・ブログでは、「部下をやる気にさせる良質なフィードバックの3ステップ」と題して、以下の3つを挙げています。

1.土台作り
2.課題の共有
3.アクションプランを立てる

 これは、第一に必要なのは評価する者・評価される者の相互理解と信頼感だということではないでしょうか。こうしたベースができて、はじめて「やる気」に結びつくフィードバックの可能性が開くということです。二番目は課題の共有ですが、同時に評価のベースとなる価値観の共有も大事でしょう。価値観と課題が共有できなければ、評価の方向性が失われるからです。そして三番目ですが、これは評価によってめざすべきアクションプランの共有を意味するでしょう。評価者は目標と枠組みを提示し、評価対象者が具体的なプランを実行するというプロセスです。評価される者は、フィードバックの対話の中で、評価者に認められることで自信につながります。

 そして、「良質なフィードバックを与える方式の『枠組み』」として、ベルリッツグローバル・ブログでは、以下の7つを挙げています。

1.組織の価値観を判断軸にする
2.結果ではなく、挑戦する努力に対して評価する
3.個人を評価・批判するのではなく、言動を評価・批判する
4.メンティーの課題解決の動機付けをする
5.メンティーに課題を自ら言語化させる
6.メンティーにアクションプランを立てさせ、自ら宣言させる
7.達成期限と達成度を測定する仕組みを設ける
※メンティーとは、「フィードバックを受ける側」のこと

 いかがでしょう。こうしてみると、評価を「やる気」につなげるフィードバック、そのプロセスの重要性を改めて実感することができるのではないでしょうか。評価は内容だけを突きつけるだけでは「やる気」は生まれません。結果を生むためのプロセスとしてのコミュニケーションに留意することで、意味のあるものになるでしょう。

<参考サイト>
・ベルリッツグローバル・ブログ「部下をやる気にさせる良質なフィードバックの3ステップ」
http://www.berlitz-globalblog.com/feedback
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉

豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授