社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
バナナが食卓から消えるかも?その理由とは
「バナナが消えるかも」騒動
2015年春ぐらいからささやかれている、「バナナがなくなる!?」という話、覚えているでしょうか。ニュースでもこの話題が取り上げられていたので、ご存じの方も多いと思います。おいしくて栄養価の高いバナナは日本でも人気の果物のひとつ。特にバナナ好きな人にとって、これはたいへんな事態です。青果店、スーパー、コンビニエンスストアを見てみると、今のところバナナは存在しています。いったいあのニュースは何だったのか、これからどうなっていくのか、バナナの今を探っていきたいと思います。
バナナを脅かす「新パナマ病」
問題となっているのは、「新パナマ病」というバナナの病気で、最大のバナナ輸入国であるフィリピンで広がってしまい、生産量が減少しました。原因はカビによるもので、バナナの幹を黒ずませ、腐らせてしまうとのことです。「新」ということは、パナマ病もあるのかと思う方もいると思いますが、実はあるのです。バナナ生産会社の有名企業「Dole」のサイトにて、生物学者の福岡伸一氏が詳細を語っていますが、パナマ病が見つかったのは1900年代半ばのこと。ジャマイカ生まれでアメリカに広がったグロス・ミシェル種と呼ばれるバナナが大流行したさなかにこの病気が広がり、株分けしていたものもことごとく被害にあってしまったのだということです。
このグロス・ミシェルに代わる「キャベンディッシュ種」というバナナが、今、私たちが口にしているバナナです。パナマ病に強いこの種がふたたびバナナ業界に息を吹き込んだ形になったわけですが、カビも進化するようで、今度はキャベンディッシュ種を脅かす「新パナマ病(パナマ病TR4)」が生まれてしまいました。実はこれも「新」といいつつ、1990年に見つかっているということで、もう四半世紀もたっているのですね。
有効な予防策はまだない
そんな新パナマ病ですが、有効な予防策はまだないといいます。さらに農薬をもってしても駆除することができないという厄介な病気とのことで、幹が黒くなり腐ってしまうともはや、株ごと切り落とすしかなくなってしまいます。感染拡大を防ぐため、農園の隔離などの対策を行っていると聞いていますが、先は見えない様子です。しかし、だからといって、バナナ自体、食べられなくなってしまうというわけではありません。バナナはキャベンディッシュのほかにも実に多くの種が生産されているからです。新パナマ病の被害が少ない南米でつくられたものはまだ食べることができるというわけです。
バナナの味が変わるかも
ということで、これからもバナナを食べることはできるのですが、私たちが慣れ親しんだバナナの味が、今後変わっていく可能性はあります。以前グロス・ミシェルからキャベンディッシュに変わったように、違う種のバナナを受け入れることになるかもしれません。それがどんな味なのかはわかりませんが、どういう形であれ、これからもおいしくバナナを食べ続けていけることを願うばかりです。
<参考サイト>
・Doleホームページ(ドールバナナの歴史を紐解く バナナがかかる病気とは?)
https://www.dole.co.jp/special/banana_history/leader/fukuoka.html
・Doleホームページ(ドールバナナの歴史を紐解く バナナがかかる病気とは?)
https://www.dole.co.jp/special/banana_history/leader/fukuoka.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30