社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
池袋チャイナタウンとは?―世界で急増する新形態の中華街
世界中で増殖する新しいチャイナタウン
日本のチャイナタウンといえば、横浜中華街、神戸南京町、長崎新地中華街。この3つは日本三大中華街と呼ばれ、観光スポットとして雑誌やテレビで頻繁に取り上げられています。ご存知の方も少なくないでしょう。しかし、同じ中華街でも、池袋駅北口エリアに突如出現した「池袋チャイナタウン」を知る方はまだ少ないかもしれません。「池袋チャイナタウン」は、チャイナタウン研究の第一人者である山下清海さんが名付けました。山下さんは、著書『新・中華街 世界各国で<華人社会>は変貌する』(講談社)の中で、池袋だけではなく、ロンドン、パリ、ミラノ、ロンドン、ブダペスト……など世界中で新しいタイプのチャイナタウンが急増していると指摘しています。
池袋で何が起きているのか
なぜ池袋にチャイナタウンが形成されたのか。その要因は大きく3つあります。まず第一に、交通の要所ともいえる池袋駅周辺の家賃が安かったこと。そして第二に、その家賃の安さと国際情勢も相まって1980年代後半に「新華僑」が急増したこと。山下さんは、中国の改革開放政策以前に海外に出た中国人を「老華僑」、改革以降に出国者を「新華僑」と呼んでいます。そして第三に、1991年、駅から徒歩1分の距離の位置に中国食品スーパー「知音中国食品店」が開業したこと。この知音の開業が、池袋駅北口周辺に新華僑の経営する店舗が集積するようになった最大の要因となりました。知音は書店、旅行社、料理店など新華僑同胞を対象としたビジネスを幅広く手掛け、その勢いにともなって開業する新華僑も増えていきました。2002年には、すぐそばに知音のライバル店となる中国食品スーパー「陽光城」が開業し、競争のさらなる激化とともにエリア一帯は新華僑ビジネスの一等地へと成長しました。
なぜ日本人街やイタリア人街は世界に広がらないのか
新華僑が主役となって、池袋チャイナタウンのようなニュータイプのチャイナタウンが世界中で急増しています。ちなみに、池袋チャイナタウンは冒頭の三大中華街のような観光地とはいえません。つまり、チャイナタウンは観光地とは限らないのです。まずは同胞を対象とした店舗が集積し、「新・中華街」が形成され、次の段階として現地人(日本であれば日本人)を顧客に取り込む観光地化が進んでいくと、山下さんは述べています。中国には「海水の到る所、華僑あり」ということわざがあるそうです。たしかにチャイナタウンほどに世界中にあまねく広がっているコミュニティはありません。では、なぜ日本人街やコリアタウン、イタリア人街は、チャイナタウンのように世界に広がらないのでしょうか。山下さんは、世界一の拡散力と集客力をもつエスニックタウンであるチャイナタウン形成のエンジンを5つ挙げています。
1:華人の血縁・地縁的なつながりの強さ
2:海外移住に抵抗感があまりないこと
3:金儲けに対する積極的な姿勢
4:世界中の人々から愛される中華料理
5:新華僑の流入が止まらない
これらのなかには、日本人街やコリアタウン、イタリア人街などにも当てはまる点があるかもしれません。しかし、これら全ての要素が詰まっているからこそ、チャイナタウンが世界に広がったということでしょう。
チャイナタウンに行こう!
前掲の『新・中華街』の中で、山下さんは、「四〇年ばかり世界各地のチャイナタウンを見て来たが、それぞれに、場所特有の「顔」を持っている。(中略)『顔色』が良くなったり、悪くなったり、すっかり『別人』になったりしている。チャイナタウンは生き物のようである」とチャイナタウンの魅力を表現しています。そして、「五感で、中国を離れて海外で暮らす華人の姿やチャイナタウンの雰囲気を体感してほしい」と実際にチャイナタウンに行くことを強く勧めています。現場には、本を読むだけでは知ることのできない面白さが眠っているはずです。『新・中華街』をガイドブックに、チャイナタウン散策に出掛けてみるのはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
宇宙開発はわれわれ人間の生活のあらゆる分野に密接に関わっている。具体的に何が、どのように、われわれの暮らしを支えてくれているのだろうか。また、そう遠くない未来に多様な目的地に向けて往復する宇宙飛行も実現するかも...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/26
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18



