テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.16

池袋チャイナタウンとは?―世界で急増する新形態の中華街

世界中で増殖する新しいチャイナタウン

 日本のチャイナタウンといえば、横浜中華街、神戸南京町、長崎新地中華街。この3つは日本三大中華街と呼ばれ、観光スポットとして雑誌やテレビで頻繁に取り上げられています。ご存知の方も少なくないでしょう。しかし、同じ中華街でも、池袋駅北口エリアに突如出現した「池袋チャイナタウン」を知る方はまだ少ないかもしれません。「池袋チャイナタウン」は、チャイナタウン研究の第一人者である山下清海さんが名付けました。

 山下さんは、著書『新・中華街 世界各国で<華人社会>は変貌する』(講談社)の中で、池袋だけではなく、ロンドン、パリ、ミラノ、ロンドン、ブダペスト……など世界中で新しいタイプのチャイナタウンが急増していると指摘しています。

池袋で何が起きているのか

 なぜ池袋にチャイナタウンが形成されたのか。その要因は大きく3つあります。まず第一に、交通の要所ともいえる池袋駅周辺の家賃が安かったこと。そして第二に、その家賃の安さと国際情勢も相まって1980年代後半に「新華僑」が急増したこと。山下さんは、中国の改革開放政策以前に海外に出た中国人を「老華僑」、改革以降に出国者を「新華僑」と呼んでいます。

 そして第三に、1991年、駅から徒歩1分の距離の位置に中国食品スーパー「知音中国食品店」が開業したこと。この知音の開業が、池袋駅北口周辺に新華僑の経営する店舗が集積するようになった最大の要因となりました。知音は書店、旅行社、料理店など新華僑同胞を対象としたビジネスを幅広く手掛け、その勢いにともなって開業する新華僑も増えていきました。2002年には、すぐそばに知音のライバル店となる中国食品スーパー「陽光城」が開業し、競争のさらなる激化とともにエリア一帯は新華僑ビジネスの一等地へと成長しました。

なぜ日本人街やイタリア人街は世界に広がらないのか

 新華僑が主役となって、池袋チャイナタウンのようなニュータイプのチャイナタウンが世界中で急増しています。ちなみに、池袋チャイナタウンは冒頭の三大中華街のような観光地とはいえません。つまり、チャイナタウンは観光地とは限らないのです。まずは同胞を対象とした店舗が集積し、「新・中華街」が形成され、次の段階として現地人(日本であれば日本人)を顧客に取り込む観光地化が進んでいくと、山下さんは述べています。

 中国には「海水の到る所、華僑あり」ということわざがあるそうです。たしかにチャイナタウンほどに世界中にあまねく広がっているコミュニティはありません。では、なぜ日本人街やコリアタウン、イタリア人街は、チャイナタウンのように世界に広がらないのでしょうか。山下さんは、世界一の拡散力と集客力をもつエスニックタウンであるチャイナタウン形成のエンジンを5つ挙げています。

1:華人の血縁・地縁的なつながりの強さ
2:海外移住に抵抗感があまりないこと
3:金儲けに対する積極的な姿勢
4:世界中の人々から愛される中華料理
5:新華僑の流入が止まらない

これらのなかには、日本人街やコリアタウン、イタリア人街などにも当てはまる点があるかもしれません。しかし、これら全ての要素が詰まっているからこそ、チャイナタウンが世界に広がったということでしょう。

チャイナタウンに行こう!

 前掲の『新・中華街』の中で、山下さんは、「四〇年ばかり世界各地のチャイナタウンを見て来たが、それぞれに、場所特有の「顔」を持っている。(中略)『顔色』が良くなったり、悪くなったり、すっかり『別人』になったりしている。チャイナタウンは生き物のようである」とチャイナタウンの魅力を表現しています。そして、「五感で、中国を離れて海外で暮らす華人の姿やチャイナタウンの雰囲気を体感してほしい」と実際にチャイナタウンに行くことを強く勧めています。

 現場には、本を読むだけでは知ることのできない面白さが眠っているはずです。『新・中華街』をガイドブックに、チャイナタウン散策に出掛けてみるのはいかがでしょうか。

<参考文献>
『新・中華街 世界各国で<華人社会>は変貌する』(山下清海、講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062586351
<参考サイト>
清海老師(山下清海さん)の研究室
http://www.geoenv.tsukuba.ac.jp/~yamakiyo/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授