テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.05

横綱に昇進した稀勢の里の高い「平均勝率」

話題満載の稀勢の里横綱昇進

 2017年の大相撲初場所は、場所が終わってからも大いに盛り上がりました。大関稀勢の里が14勝1敗の堂々たる成績で優勝し、入門から実に15年をかけて横綱昇進を決めたからです。同時に19年ぶりの日本出身横綱という点でも話題になりました。

 “稀勢の里横綱昇進”を「大変感慨深い」と語るのは、シビアな国際情勢を毎回多彩な視点で分析、解説する東大名誉教授で歴史学者の山内昌之氏です。今回は横綱審議委員会のメンバーとしてだけでなく、一相撲ファンとしても、稀勢の里の綱とりへの経緯とその強さの秘密に迫ります。

文句なしの横綱昇進を決めた稀勢の里の人となり

 初場所千秋楽の白鵬・稀勢の里戦を間近で見ていた山内氏は、「まさに横綱相撲の名にふさわしい、相撲史上に残る名勝負」と絶賛します。怒濤の寄りをみせた白鵬は文字どおりの「横綱相撲」をとったのですが、その寄りを土俵際ぎりぎりで左にかわし、すばらしい力と技をみせた稀勢の里も既にその時点で「横綱相撲」といえるものをみせたのだとか。

 場所後、すぐに横綱審議委員会、相撲協会理事会が稀勢の里の横綱昇進を検討し、全員一致で「横綱稀勢の里」が決定したことはご存じのとおりです。

 横綱昇進伝達式というと、「四字熟語」をおりこんで使者の伝達に応えるというイメージがありますが、今回の稀勢の里の口上は「謹んでお受けいたします。横綱の名に恥じぬよう精進いたします。本日はありがとうございます」といたってシンプルなもの。本人いわく、「今までお世話になった方たちへの感謝の気持ちを持って」伝達式に臨んだとのことでした。

親方も弟子も「努力の人」

 こうした言葉にも稀勢の里の人となりが表れているのですが、稀勢の里の生みの親とも育ての親ともいえるのが故・鳴門親方(元横綱隆の里)です。大変厳しい稽古で指導すると同時に、非常に優しい面も併せ持った親方で、社会人として恥ずかしくないように、きちんとした人格を備えた力士であるようにという方針の下、稀勢の里を育てたそうです。

 鳴門親方は、現役時代から糖尿病などの病と闘いながら横綱にまで登りつめ、「おしん横綱」と呼ばれていました。常に努力を怠らない姿勢が、「おしん横綱」と言われるゆえんでしょう。弟子の稀勢の里も、中学生の時に「自分は天才ではないし、もう天才にはなれない。けれども努力はできる。努力で天才に勝つ」と言っていたそうですから、師弟そろって努力の人だったわけです。

数字が語る稀勢の里の強さ・2つの側面

 そのたゆまない努力が実って、山内氏がいうところの「男の花道を極めた」横綱昇進となったわけですが、ここで山内氏は稀勢の里の抜群の強さを、数字データの2つの側面から分析してくれました。

 その1つは2016年度において、稀勢の里は年間最多勝をあげているということで、これはよく知られている事実です。もう1つは横綱昇進前6場所の平均勝率についてです。こちらは、あまり知られていないことかと思いますが、実は稀勢の里の勝率は抜きんでて高いのです。

どの横綱にもひけをとらない抜群の安定感

 稀勢の里以前に横綱昇進した直近の4横綱の中で、横綱昇進前6場所平均の勝率が一番高い朝青龍で8割。他の日馬富士、鶴竜、そして白鵬はいずれも7割もしくは6割台という成績です。白鵬は大関時代に全休した場所があることも影響して、6場所の平均勝率は6割6分と意外なほど低いのです。ところが、稀勢の里は平均勝率8割2分と、彼らを上回る勝率の高さを誇っているのです。

 さらに、稀勢の里の横綱昇進の6場所前からの勝敗を追うと、もっとも低い成績でも3場所前の10勝5敗であり、あとはいずれも13勝、12勝。そして、ついに初場所では14勝1敗という見事な成績で初優勝を飾りました。これは、全休のある白鵬や、二桁勝利がなかった場所もある日馬富士や鶴竜らと比べても、圧倒的な勝ち星をあげているといえるのです。

 このように抜群の強さ、安定感をもって、横綱稀勢の里が誕生したのです。久々の日本出身力士ということもあり、山内氏ならずとも稀勢の里に横綱での活躍を期待せずにはいられませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない

新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/01
出口治明
立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授