テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

新着記事一覧

【生活】2017.07.18
いま日本でいちばん有名な中学生と言えば、最年少プロ棋士の藤井聡太四段でしょう。30年ぶりに塗り替えた連勝記録は惜しくもストップしましたが、その後の初対局では見事に勝利を飾り、今後もまだまだ目が離せませ…
【国際】2017.07.18
今なお、「ボクシングチャンピオン」の代名詞のように語られるモハメド・アリ。2016年6月、74歳で亡くなった彼は、「蝶のように舞い、蜂のように刺す」の名言とともに、カシアス・クレイから名前を変えたこと…
【生活】2017.07.16
中国からのコンテナから、人体に害を及ぼす危険な生物「ヒアリ」が発見されたとの報道が相次いでいます。東京都環境局によると、国内では今年(2017年)の5月26日に、兵庫県で初めて発見され、大阪港では女王…
【生活】2017.07.15
日本人は鮮魚を使った生魚の料理が大好きな民族です。スーパーだけでなく、最近はコンビニでも刺身や寿司が並び、現代は生魚を食べることへの抵抗感や危機感はほとんどないといっていいでしょう。しかし、美味しい鮮…
【国際】2017.07.15
2017年6月1日、トランプ大統領が地球温暖化対策の国際枠組み・パリ協定から離脱表明をし、物議をかもしています。大統領補佐官イヴァンカ氏をはじめとする周囲の反対をおしきっての離脱は、またしても「アメリ…
【ビジネス】2017.07.14
「流れ」をつかむことこそが、勝負の運命を決める核心なのである。そう語るのは、麻雀の裏プロとして引退までの20年間無敗の強さを誇った伝説の雀士・桜井章一さん。桜井さんは、「雀鬼」(じゃんき)の異名を持ち…
【生活】2017.07.13
オーディオの世界において、アナログレコードやカセットテープが流行っているように、デジタルカメラ全盛の時代において、インスタント写真がブームとなっていることをご存じでしょうか。●チェキブームは世界レベル…
【ビジネス】2017.07.12
ここ最近になって広がっている「働き方改革」という表現。インターネット通販の利用増加によって、「クロネコヤマトの宅急便」で知られる宅配大手のヤマト運輸はホームページ上で、今年10月1日から宅急便の基本運…
【歴史】2017.07.12
キリスト教は「愛の宗教」、聖書は「いのちの書」であると言われます。聖書の記述は、現代の日本人が日常の意識のままで読んでも、なかなか腑に落ちることはなく、「読もう!」と意気込んでも、尻すぼみになることが…
【生活】2017.07.11
TwitterやFacebookをはじめとるするSNSが爆発的に広がり、今では老若男女問わず、多くの人々が使用しています。いつの世でも、若者言葉は年配者にとって解読困難というのが、世代間のカルチャーギ…
【読書】【生活】2017.07.10
●英語に関する「なぜ?」「どうして?」 思い起こすと、英語にはじめて触れたのはいつのことでしょう。中学校に入ってから?それとも、もっと幼いころから?当たり前のことですが、英語は日本語とはルーツの異なる…
【ビジネス】2017.07.10
ビジネスマンにとって必需品とも言える日経新聞。電子版を購読している人も少なくないと思いますが、ネットで大概の情報が無料で手に入るこのご時世にあって、月々4200円、年間約5万円の購読料は小さくありませ…
【読書】【生活】2017.07.10
●「原理主義」とは何か 世界中で「イスラム国」をはじめとする過激派によるテロ被害がいっこうに止みません。他方、テロ組織を狙った各国の空爆による民間人の犠牲もあとを絶ちません。 幸福にも、まだ日本国内に…
【読書】【生活】2017.07.10
色が人の心や体に与える影響を研究する「色彩心理学」という研究分野があります。色彩心理学は、ビジネスでも応用されており、たとえば、日本食糧新聞は、伊藤忠食品が惣菜デリカ市場の本格参入に向け、「色彩心理学…
【生活】2017.07.09
いまネット上で話題の「ジェネリック菓子」をご存知ですか? セブンイレブンのプライベートブランドでご当地銘菓にそっくりなお菓子が販売されていると、Twitterを中心に人気を集めています。今回は筆者の実…
【生活】2017.07.09
初夏から秋にかけては各大学のオープンキャンパスが熱い季節。高校生向けの模擬講義、在学生が案内するキャンパスツアーなど、気になる大学の雰囲気や将来勉強したいテーマを体験してみるチャンスです。2016年、…
【生活】2017.07.08
日本社会では「空気を読むこと」が強く求められます。そのため、「人の気持ちがわからない」「同じ失敗を繰り返す」「極端なこだわりがある」など、一言で言えば、「空気が読めない」行動はたいへん嫌われます。一般…
【生活】2017.07.07
いま都市から地方へ移住する人が増加しているそうです。内閣府の世論調査(2014年)では、「自分の住んでいる地域が都市と答えた人の中で、20歳代では52.3%、30歳代では57.6%、40歳代では51.…
【生活】2017.07.06
お金持ちになる人と貧乏の人はいったい何が違うのでしょう。違いというと、よく言われるのが、血統や才能など先天的な要素です。たしかに、先天的な要素は人生に強く影響していると思います。 しかし、当然ながら、…
【読書】【生活】2017.07.06
●人文社会学を学ぶことの意義は? 2015年、文部科学省が国立大学の人文社会科学へ「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換」を求めたというニュースを覚えていますか? 競争の進むグローバル社会において…