社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
とにかく〇〇!女性の機嫌を直す方法とは?
「いきなりキレる」「過去の失態を何度も蒸し返してくる」「共感ばかりもとめてくる」。女性にこういった態度を取られたことのある男性も多いのではないでしょうか。男女間のトラブルの種にもなりうるので、もしかすると、対処法に深く悩んでいる方もいるかもしれません。
実は、男性からするとサッパリわからないこのような女性の振る舞いも、女性の脳のしくみが分かると、スッキリ理解することができます。さらに、女性の「機嫌の直し方」まで知ることができるのです。
まずは、「いきなりキレる」「過去の失態を何度も蒸し返してくる」「共感ばかりもとめてくる」という冒頭の3つ謎について一つ一つ紐解いていきましょう。
種の保存、すなわち生殖と子育てを行うためには、まずは自己保全が第一条件になります。そのため、「怖い」「ひどい」「つらい」など、安全を脅かすような事態にともなう感情が起こった時、脳が男性よりも非常に強く反応します。男性が「いきなりキレる」と感じるのはこのためです。
ストレスに対する感度が男性脳より極めて高いため、その記憶も深く刻まれます。記憶に残りやすいからこそ、「過去の失態を何度も蒸し返してくる」というわけです。
では、「共感ばかりもとめてくる」のは、なぜでしょうか。それは、たまりやすいストレスを解消するためなのだそうです。女性脳は、共感されることによって、守ってもらえる安心感を得るとともに、ストレスを解消できるしくみを持っているのです。
まず大事なことは「ともかく共感」です。男性は「いきなり結論」を出そうとする傾向がありますが、これは男性脳の特徴であり、女性への対応法としては大きな過ちです。
たとえば、「なんだか腰が痛くて」と言われたら、いきなり「医者に行けば」なんて答えては絶対にいけません。「腰が痛いのか、それはつらいね」と共感で返すのが、女性脳への対処法としては正解とのことです。
黒川さんの正解は「君に嫌な思いをさせて、ごめん」です。「わかっているなら、なぜするの?」とさらに追い詰められたら、「(狼狽して)本当に自分でも嫌になる。不器用で、本当にごめんなさい」。逆ギレは禁物です。そんなことをすれば、事態をさらに悪化させてしまいます。
「なんでわかってくれないの?」。これも難題です。「言ってくれればいいのに」はいけません。正解は、「(きみの気持ちに)気がつかなくてごめん」。
「なんでわかってくれないの?」は、「察してほしい」ときに投げかけてくるそうです。女性にとって、「察してくれる」=「大切にしてくれる」です。
実は女性もバカバカしい質問であることを自覚して、自己嫌悪を感じながらも、寂しさや疎外感を抑えきれず、毒づいていしまうのだそうです。
だから、たとえ「バカバカしいと思っても真摯に受けとめてあげる」ことが大切です。面倒くさがらずに「きみに寂しい思いをさせたね、ごめん」と謝りましょう。
ここまで具体的な対処法を紹介してきましたが、共感の気持ちも謝罪の気持ちも持てないという方も少なくないかもしれません。でも、黒川さんによると、「心のないセリフ」でもいいのだそうです。もし、はじめは「心のないセリフ」だとしても、「あとから、優しい気持ちが追いかけてくる。それで十分」と述べています。なかなか実践するのは簡単なことではありませんが、家庭で、職場で、ぜひ試してみてください。
実は、男性からするとサッパリわからないこのような女性の振る舞いも、女性の脳のしくみが分かると、スッキリ理解することができます。さらに、女性の「機嫌の直し方」まで知ることができるのです。
まずは、「いきなりキレる」「過去の失態を何度も蒸し返してくる」「共感ばかりもとめてくる」という冒頭の3つ謎について一つ一つ紐解いていきましょう。
女性脳の3つのなぜ
人工知能研究者であり、脳科学コメンテーターの黒川伊保子さんの著書『女の機嫌の直し方』(黒川伊保子著、集英社インターナショナル)によると、女性の脳は、基本的には「哺乳類のメスとしての本能」に従っているそうです。種の保存、すなわち生殖と子育てを行うためには、まずは自己保全が第一条件になります。そのため、「怖い」「ひどい」「つらい」など、安全を脅かすような事態にともなう感情が起こった時、脳が男性よりも非常に強く反応します。男性が「いきなりキレる」と感じるのはこのためです。
ストレスに対する感度が男性脳より極めて高いため、その記憶も深く刻まれます。記憶に残りやすいからこそ、「過去の失態を何度も蒸し返してくる」というわけです。
では、「共感ばかりもとめてくる」のは、なぜでしょうか。それは、たまりやすいストレスを解消するためなのだそうです。女性脳は、共感されることによって、守ってもらえる安心感を得るとともに、ストレスを解消できるしくみを持っているのです。
「なんだか腰が痛くて」と言われたら?
女性脳の謎が解けたところで、具体的に「女の機嫌の直し方」を黒川さんの指南に沿って紹介したいと思います。まず大事なことは「ともかく共感」です。男性は「いきなり結論」を出そうとする傾向がありますが、これは男性脳の特徴であり、女性への対応法としては大きな過ちです。
たとえば、「なんだか腰が痛くて」と言われたら、いきなり「医者に行けば」なんて答えては絶対にいけません。「腰が痛いのか、それはつらいね」と共感で返すのが、女性脳への対処法としては正解とのことです。
「あなたって、どうしてそうなの?」
ときに女性から答えようのない質問をぶつけられることはありませんか。たとえば、「あなたって、どうしてそうなの?」。黒川さんの正解は「君に嫌な思いをさせて、ごめん」です。「わかっているなら、なぜするの?」とさらに追い詰められたら、「(狼狽して)本当に自分でも嫌になる。不器用で、本当にごめんなさい」。逆ギレは禁物です。そんなことをすれば、事態をさらに悪化させてしまいます。
「なんでわかってくれないの?」。これも難題です。「言ってくれればいいのに」はいけません。正解は、「(きみの気持ちに)気がつかなくてごめん」。
「なんでわかってくれないの?」は、「察してほしい」ときに投げかけてくるそうです。女性にとって、「察してくれる」=「大切にしてくれる」です。
「〇〇と私、どっちが大事?」
答えようのない質問のきわめつけは「〇〇と私、どっちが大事?」。よくあるパターンは「仕事と私、どっちが大事?」。男性もこれには困ってしまいますよね。もちろん、逆ギレはいけません。実は女性もバカバカしい質問であることを自覚して、自己嫌悪を感じながらも、寂しさや疎外感を抑えきれず、毒づいていしまうのだそうです。
だから、たとえ「バカバカしいと思っても真摯に受けとめてあげる」ことが大切です。面倒くさがらずに「きみに寂しい思いをさせたね、ごめん」と謝りましょう。
ここまで具体的な対処法を紹介してきましたが、共感の気持ちも謝罪の気持ちも持てないという方も少なくないかもしれません。でも、黒川さんによると、「心のないセリフ」でもいいのだそうです。もし、はじめは「心のないセリフ」だとしても、「あとから、優しい気持ちが追いかけてくる。それで十分」と述べています。なかなか実践するのは簡単なことではありませんが、家庭で、職場で、ぜひ試してみてください。
<参考文献・参考サイト>
・『女の機嫌の直し方』(黒川伊保子著、集英社インターナショナル)
・女の機嫌の直し方 問題解決を目指すよりまず共感の言葉を
http://blogos.com/article/232120/
・人工知能研究者が男女の脳の違いから導き出した『女の機嫌の直し方』
https://news.nifty.com/article/item/neta/12176-83678/
・『女の機嫌の直し方』(黒川伊保子著、集英社インターナショナル)
・女の機嫌の直し方 問題解決を目指すよりまず共感の言葉を
http://blogos.com/article/232120/
・人工知能研究者が男女の脳の違いから導き出した『女の機嫌の直し方』
https://news.nifty.com/article/item/neta/12176-83678/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20


