社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.15

生魚を食べて食中毒…アニサキスって一体なに?

 日本人は鮮魚を使った生魚の料理が大好きな民族です。スーパーだけでなく、最近はコンビニでも刺身や寿司が並び、現代は生魚を食べることへの抵抗感や危機感はほとんどないといっていいでしょう。しかし、美味しい鮮魚の影には、不気味な寄生虫が潜んでいることがあります。

 昨今、話題にのぼっているのが「アニサキス」という寄生虫です。本来は海洋ほ乳類に寄生し、クジラなどのお腹で繁殖してフンとともに海の中に排出され、それを食べた魚を摂取することで人にアニサキスが寄生しまうのです。

 一度体内に入るとみぞおちに激痛が走り、嘔吐などを引き起こすため、アニサキスによる食中毒を「アニサキス症」と呼びます。今回はアニサキスについて解説します。

白い糸のような姿をしたアニサキス

 まず、アニサキスがどんな見た目をしているのかを知りましょう。この小さな悪魔は、長さは約2~3cm、幅は0.5~1mmほどと、白い糸のような姿をしています。基本的に小さく丸まり魚の体内に潜り込んでおり、色も半透明に近いのでよくよく確かめないとその姿は見落としがちです。

 サバやイワシ、カツオ、サケ、イカなど寄生する魚介類は多種多様で、「どの魚を食べなければいい」という法則はありません。では、見た目で判断がつかず、口に入れてしまった場合はどんな症状がでるのでしょう。

腹痛や嘔吐を引き起こし、最悪の場合は手術も

「アニサキス症」の代表的な症状は2種類あります。感染した場所が、胃か腸かによって症状は変わるのです。

 胃に寄生された場合、みぞおちに激痛が走り嘔吐を引き起こします。これは、アニサキスが胃壁に寄生し、内臓を食い破ろうとするために起こる症状です。一匹の魚にアニサキスも一匹とは限りません。体は小さいですが、一匹でもかなりの激痛が引き起こされ、数匹同時に寄生されると胃の中が血だらけになることも……。これを急性胃アニサキス症といい、潜伏期間は食後数時間から十数時間ほどとされています。

 腸に寄生された場合は、激しい下腹部痛を引き起こし、症状が悪化した場合は腹膜炎や腸閉塞を起こすほど重篤化します。潜伏期間は食後10数時間から数日後かかることもありますが、腸に寄生された場合は症状が出ないこともあります。アニサキス症のほとんどは、胃で起こる急性胃アニサキス症なのです。

 アニサキス症を判断するには、内視鏡を使用した目視が必要です。腸アニサキス症の場合はエックス線や超音波検査を用い、原因を調べることになります。治療は内視鏡を使った摘出か、重篤の場合は手術による摘出。逆に症状が重くない場合はアニサキスが自然と死滅するのを待ちます。アニサキスは人の体内では1週間ほどしか生きられないのです。

アニサキス症を予防するには加熱と冷凍

 アニサキスによる食中毒の予防には、一にも二にもまず「加熱」です。60℃で1分加熱、70℃以上の高温であれば瞬時にアニサキスは死滅します。しかし、刺身や寿司は魅力的な食べ物です。どうしても生魚を食べたいという時もあるでしょう。そういった場合は、なるべく新鮮な魚を選び、早めに内臓とその周辺の肉を取り除くようにしてください。

 低温状態では-20℃で24時間以上冷凍すると死滅することがわかっています。家庭用冷蔵庫では-20℃を超えた冷凍は難しいかもしれませんが、レストランやスーパーなどで、きちんと冷凍することで発症を予防することができます。

 また、わさびや酢、塩漬けにするなどして食中毒を予防することがありますが、アニサキスにおいては効果はないと覚えておきましょう。

おかしいと思ったら最寄りの医療機関へ

 いかがでしたでしょうか? アニサキス症を発症すると、七転八倒するほどの痛みを伴うと言われます。生魚を口にする際は、魚をよく観察をし、気になる点があれば取り除くか、口にするのを避けましょう。

 アニサキスを口にしたからといって、必ず症状が出るとは限りませんが、一度症状を発症した人は再び発症しやすくなります。生魚を食べたあとに胃痛や腹痛を感じたら、最寄りの医療機関へ行きましょう。

<参考サイト>
・アニサキス症の予防法とは
http://www.skincare-univ.com/article/013527/
・アニサキス症とサバのアニサキス寄生状況
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/health/webversion/web28.html
・アニサキスによる食中毒を予防しましょう
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使