テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.15

生魚を食べて食中毒…アニサキスって一体なに?

 日本人は鮮魚を使った生魚の料理が大好きな民族です。スーパーだけでなく、最近はコンビニでも刺身や寿司が並び、現代は生魚を食べることへの抵抗感や危機感はほとんどないといっていいでしょう。しかし、美味しい鮮魚の影には、不気味な寄生虫が潜んでいることがあります。

 昨今、話題にのぼっているのが「アニサキス」という寄生虫です。本来は海洋ほ乳類に寄生し、クジラなどのお腹で繁殖してフンとともに海の中に排出され、それを食べた魚を摂取することで人にアニサキスが寄生しまうのです。

 一度体内に入るとみぞおちに激痛が走り、嘔吐などを引き起こすため、アニサキスによる食中毒を「アニサキス症」と呼びます。今回はアニサキスについて解説します。

白い糸のような姿をしたアニサキス

 まず、アニサキスがどんな見た目をしているのかを知りましょう。この小さな悪魔は、長さは約2~3cm、幅は0.5~1mmほどと、白い糸のような姿をしています。基本的に小さく丸まり魚の体内に潜り込んでおり、色も半透明に近いのでよくよく確かめないとその姿は見落としがちです。

 サバやイワシ、カツオ、サケ、イカなど寄生する魚介類は多種多様で、「どの魚を食べなければいい」という法則はありません。では、見た目で判断がつかず、口に入れてしまった場合はどんな症状がでるのでしょう。

腹痛や嘔吐を引き起こし、最悪の場合は手術も

「アニサキス症」の代表的な症状は2種類あります。感染した場所が、胃か腸かによって症状は変わるのです。

 胃に寄生された場合、みぞおちに激痛が走り嘔吐を引き起こします。これは、アニサキスが胃壁に寄生し、内臓を食い破ろうとするために起こる症状です。一匹の魚にアニサキスも一匹とは限りません。体は小さいですが、一匹でもかなりの激痛が引き起こされ、数匹同時に寄生されると胃の中が血だらけになることも……。これを急性胃アニサキス症といい、潜伏期間は食後数時間から十数時間ほどとされています。

 腸に寄生された場合は、激しい下腹部痛を引き起こし、症状が悪化した場合は腹膜炎や腸閉塞を起こすほど重篤化します。潜伏期間は食後10数時間から数日後かかることもありますが、腸に寄生された場合は症状が出ないこともあります。アニサキス症のほとんどは、胃で起こる急性胃アニサキス症なのです。

 アニサキス症を判断するには、内視鏡を使用した目視が必要です。腸アニサキス症の場合はエックス線や超音波検査を用い、原因を調べることになります。治療は内視鏡を使った摘出か、重篤の場合は手術による摘出。逆に症状が重くない場合はアニサキスが自然と死滅するのを待ちます。アニサキスは人の体内では1週間ほどしか生きられないのです。

アニサキス症を予防するには加熱と冷凍

 アニサキスによる食中毒の予防には、一にも二にもまず「加熱」です。60℃で1分加熱、70℃以上の高温であれば瞬時にアニサキスは死滅します。しかし、刺身や寿司は魅力的な食べ物です。どうしても生魚を食べたいという時もあるでしょう。そういった場合は、なるべく新鮮な魚を選び、早めに内臓とその周辺の肉を取り除くようにしてください。

 低温状態では-20℃で24時間以上冷凍すると死滅することがわかっています。家庭用冷蔵庫では-20℃を超えた冷凍は難しいかもしれませんが、レストランやスーパーなどで、きちんと冷凍することで発症を予防することができます。

 また、わさびや酢、塩漬けにするなどして食中毒を予防することがありますが、アニサキスにおいては効果はないと覚えておきましょう。

おかしいと思ったら最寄りの医療機関へ

 いかがでしたでしょうか? アニサキス症を発症すると、七転八倒するほどの痛みを伴うと言われます。生魚を口にする際は、魚をよく観察をし、気になる点があれば取り除くか、口にするのを避けましょう。

 アニサキスを口にしたからといって、必ず症状が出るとは限りませんが、一度症状を発症した人は再び発症しやすくなります。生魚を食べたあとに胃痛や腹痛を感じたら、最寄りの医療機関へ行きましょう。

<参考サイト>
・アニサキス症の予防法とは
http://www.skincare-univ.com/article/013527/
・アニサキス症とサバのアニサキス寄生状況
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/health/webversion/web28.html
・アニサキスによる食中毒を予防しましょう
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
3

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する

どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授