社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「野鴨の哲学」とはどういうものか?
2011年にWeb上にアップされた「IBM創立100周年記念サイト」には、「Wild Ducks(野鴨たち)」という映像が紹介されています。「野鴨の精神」はIBMの底流に流れるものであり、1959年当時IBM会長だったトーマス・ワトソンJr.は、「ビジネスには野鴨が必要なのです。そしてIBMでは、その野鴨を飼いならそうとは決してしません」と言ったというのです。1960年代から1980年代にかけてコンピュータの世界に君臨したトップ企業を支えた「野鴨の精神」とは、どういうものなのでしょうか。
湖には毎年、野鴨が飛来します。1万キロを超える旅をねぎらうため、近くに住む古老が餌をたっぷり用意して待つようになりました。もちろん渡り鳥である鴨は、容易には餌付けされません。しかし、毎年繰り返される饗応に、やがて野鴨たちは「何も苦労して次の湖へ飛び立つ必要はない」と思ったのでしょうか。とうとうそこに住み着いてしまいました。
そのうちに、老人が亡くなる日がやってくると、餌をもらえなくなった鴨たちは、自力で餌を探し、次の湖へ旅する必要にかられました。ところが、あてがいぶちのご馳走に慣れ、野生をなくしてしまった鴨たちは、まるでアヒルのように肥え、羽ばたいても飛べなくなっていました。
そこへ近くの山から雪を溶かした激流がなだれ込んできました。ほかの鳥たちは丘のほうへ素早く移動しましたが、かつてたくましい野生を誇った鴨たちは、なすすべもなく激流に飲み込まれていった、というお話です。
なぜ、「野鴨の話」が実存哲学とつながるのでしょうか。それは彼の死後、ドイツの哲学者ハイデッガーが、この話を「被投的投企の哲学」と呼んだからです。
人間は誰しも生まれる場所も時間も選べない。ハイデッガーの言う「投げ込まれた(被投)」状態ですが、その限られた状態の中で、これからどういう在り方をすべきかは、自分の責任で瞬間ごとに決めていけます(被投的投企)。哲学用語にすると難しくなりますが、「野鴨」に託されているのは、そのことだというのです。
それに比べると、冒頭のIBM会長の解釈である「飼い慣らされてはいけない。飼い慣らしてはいけない」は、いかにも明快に聞こえます。実は「投企」は英語ではプロジェクト(project)ですから、まだ誰も行ったことのないビジネス上の冒険を進めていくことは、「被投的投企」の連続状態とも呼べるわけです。
その内容は過激で、「この生は一回きりのものだから、ただ漠然と時を過ごすことは罪悪である。月曜から土曜までなんとなく安穏に生きた市民たちが、日曜の教会で賛美歌を歌えば許されるという考えも、それを勧める牧師の説教もちゃんちゃらおかしい」と言うのですから、嫌われても仕方ないでしょう。
42歳の秋に、キェルケゴールはコペンハーゲンの路上で卒倒し、雪かきが必要なほど大雪が降る日まで誰にも助け出してもらえず、そのままなくなりました。攻撃を受ければ受けるほど、「私は紛れもなく生きている」と感じた「野鴨の哲学」は、現代の日本にこそ必要である、と日本BE研究所所長の行徳哲男氏は語っています。
渡りをやめた野鴨の話
デンマークの首都コペンハーゲンは、シェラン島(ジーランド)という島の東部にあります。島の北部には、「ハムレット」の舞台となったクロンボー城、歴代デンマーク王の居城フレデリクスボー城があり、大きな森と有数の湖沼地帯を抱えることでも有名です。湖には毎年、野鴨が飛来します。1万キロを超える旅をねぎらうため、近くに住む古老が餌をたっぷり用意して待つようになりました。もちろん渡り鳥である鴨は、容易には餌付けされません。しかし、毎年繰り返される饗応に、やがて野鴨たちは「何も苦労して次の湖へ飛び立つ必要はない」と思ったのでしょうか。とうとうそこに住み着いてしまいました。
そのうちに、老人が亡くなる日がやってくると、餌をもらえなくなった鴨たちは、自力で餌を探し、次の湖へ旅する必要にかられました。ところが、あてがいぶちのご馳走に慣れ、野生をなくしてしまった鴨たちは、まるでアヒルのように肥え、羽ばたいても飛べなくなっていました。
そこへ近くの山から雪を溶かした激流がなだれ込んできました。ほかの鳥たちは丘のほうへ素早く移動しましたが、かつてたくましい野生を誇った鴨たちは、なすすべもなく激流に飲み込まれていった、というお話です。
「野鴨の話」と実存哲学
この話は、コペンハーゲン生まれの哲学者、セーレン・キェルケゴール(1813-1855)が残したものです。7人兄弟の末子として、家政婦から後妻になった母と、裕福な商人の父の間で育った彼は、若い頃から憂鬱な傾向がある一方、物事を深く見据え、容易には承知しない実存哲学者の先駆けとして、『死に至る病』などの著書を残しました。なぜ、「野鴨の話」が実存哲学とつながるのでしょうか。それは彼の死後、ドイツの哲学者ハイデッガーが、この話を「被投的投企の哲学」と呼んだからです。
人間は誰しも生まれる場所も時間も選べない。ハイデッガーの言う「投げ込まれた(被投)」状態ですが、その限られた状態の中で、これからどういう在り方をすべきかは、自分の責任で瞬間ごとに決めていけます(被投的投企)。哲学用語にすると難しくなりますが、「野鴨」に託されているのは、そのことだというのです。
それに比べると、冒頭のIBM会長の解釈である「飼い慣らされてはいけない。飼い慣らしてはいけない」は、いかにも明快に聞こえます。実は「投企」は英語ではプロジェクト(project)ですから、まだ誰も行ったことのないビジネス上の冒険を進めていくことは、「被投的投企」の連続状態とも呼べるわけです。
現代日本に「野鴨の哲学」を
いずれにせよキェルケゴール自身は、「飼い慣らされない」ことを他者、主に当時の教会の在り方への懐疑と批判としてぶつけたため、同時代人からたいそう嫌われたと言います。その内容は過激で、「この生は一回きりのものだから、ただ漠然と時を過ごすことは罪悪である。月曜から土曜までなんとなく安穏に生きた市民たちが、日曜の教会で賛美歌を歌えば許されるという考えも、それを勧める牧師の説教もちゃんちゃらおかしい」と言うのですから、嫌われても仕方ないでしょう。
42歳の秋に、キェルケゴールはコペンハーゲンの路上で卒倒し、雪かきが必要なほど大雪が降る日まで誰にも助け出してもらえず、そのままなくなりました。攻撃を受ければ受けるほど、「私は紛れもなく生きている」と感じた「野鴨の哲学」は、現代の日本にこそ必要である、と日本BE研究所所長の行徳哲男氏は語っています。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


