社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.25

蚊に刺されやすい人の特徴は?

 人には生まれつき、個人差というものがあります。それは良いことであったり、悪いことであったりします。が、もし自分が悪いところをひいてしまったら、ちょっとがっかりしますよね。

生まれたときから決まっている?

 実は、「蚊に刺されやすい」というのも個人差があると言われているのをご存じでしょうか。今の季節、蚊に悩まされている方も多いはず。そんな中、同じ環境にいるのに自分だけ刺されている、もしくは一人だけ異様に刺されたという経験はありませんか。刺されやすい人とそうでない人に、いったいどんな違いがあるというのでしょうか。

蚊に刺されやすい血液型は?

 こういう話でまず出てくるのが、「血液型の違いによるもの」です。日本では、性格や病気との相関もよく話題になりますね。

 蚊に対しても、血液型と関係があるとされる論文があります。最初に提唱したのは、イギリスの研究者、ウッド氏と他数人の共著者達です。

 害虫防除技術研究所の「ABO式血液型、分泌・非分泌型と蚊の嗜好性について」によると、マラリアを媒介するガンビアハマダラカという蚊の腸内にはO>B>AB>Aの順で成分が多かったことを示していました。

 しかし、ウッド氏が発表をした同じ年、研究者ソーントン氏が血液型によるガンビアハマダラカからの刺されやすさを検証したところ、「血液型と刺されやすさは関係ない」という結果が出ました。さらに、唾液などから血液型の影響が出やすい分泌型と、そうでない非分泌型の違い、皮膚の色、体毛もこれに関係しないという結論を出しました。

 ただし、害虫防除技術研究所の白井良和氏の研究によれば、ヒトスジシマカがどの血液型に刺すかの実験でO型が刺されやすいという結果も出ており、確実にそうだとはいえないまでも、何かしらの関連性があるのではないかという見解もあるそうです。これについてはまだまだ未知の領域です。

蚊に刺されやすい人の特徴とは?

 では、蚊の刺されやすさが血液型の違いによるものでないのなら、一体どんな違いがあるのでしょうか。実は刺されやすい人には特徴があるのです。

 蚊は人の体温や汗に含まれる乳酸などに反応して吸血します。そのため、体温の高い人、汗っかきや肥満傾向の人など、汗をかきやすい人を好むようです。

 また、蚊は二酸化炭素にも反応します。二酸化炭素の排出量の多くなる運動後やお酒を飲んでいる人にも、自然と蚊が集まってきてしまうかもしれません。
 
 それから、蚊は色にも反応します。蚊は色を白と黒で判別し、黒い方を好むとのことですので、蚊の出やすい季節は、できるだけ白っぽい服を着ると良いでしょう。

 蚊は、デング熱やジカ熱などのウイルスを媒介します。汗っかきであるなど、体質によるものはなかなか変えられませんが、生活習慣や着るものによって蚊に刺されるリスクを減らすことができます。できることから、対策を行っていきましょう。

<参考サイト>
・害虫防除技術研究所 ABO式血液型、分泌・非分泌型と蚊の嗜好性について 
http://www.gaityu.jp/syosaibloodtype.html
・Sakiyomi trivia.com 蚊に刺されやすい血液型ランキング!体質や汗、臭いも関与?
http://xn--cbktd7evb4g747sv75e.com/2016/0323/kanisasareyasui/
・TABI LABO 蚊に刺されやすい人「7つの条件」。服装は?血液型は?
http://tabi-labo.com/160180/being-bitten
・イシコメ 蚊に刺されやすい血液型があるって本当!?
https://ishicome.medpeer.jp/entry/157
・shittoku.xyz 蚊に刺されやすい人の6つの特徴! 対策について徹底的に調べてみた
http://shittoku.xyz/archives/6898.html
・三行革命 蚊に刺されやすい人は白い服を着よう
http://sangyokakumei.com/00120
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授