テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.24

男性更年期に対処する!男性ホルモンをアップさせる方法

 男性のバイタリティとプロダクティビティの根源、男性ホルモン。年齢とともに男性ホルモンテストステロン)が減少することは昔からよく知られていましたが、中年期以降の男性のクオリティ・オブ・ライフを著しく下げていることが分かってきました。いわゆる「男性更年期」です。日本で初めて男性外来であるメンズヘルス外来を開設した経験をお持ちの順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎医師のレクチャーから、男性更年期障害の特徴をかいつまんでみました。

「おーい、お茶」テストで分かる男性ホルモン格差

 ユーモラスなお人柄の堀江医師が冗談交じりに勧めるのは「おーい、お茶」テスト。自宅の茶の間で「おーい、お茶」と言ったときの反応を3段階に分けています。

 「おーい、お茶」と呼んで、素直にお茶が出てきたら、夫の男性ホルモン量はまだまだ活発で、妻に負けていません。

 「たまにはあなたも自分で入れたら」と小言と一緒にお茶が出てきたら、夫婦の男性ホルモン量はかなり接近しています。

 「おーい、お茶入れたぞ」と夫が言ってしまう家庭では、妻の男性ホルモン量が逆転して、夫を上回っているというのです。

 これは半分ジョークではありますが、女性が更年期を迎えると男性ホルモンが多くなるのは事実です。男性と女性の「更年期」の違いを見てみましょう。

女性の更年期と男性の更年期の違い

 女性の更年期は月経終了に伴うもので、閉経前後5年と決まっています。更年期の間の女性は、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に下がるため、心身の変調をきたし、ほてりや発汗、うつ、不眠などに悩まされます。しかし、現代の女性は平均寿命85歳。更年期が終わっても、平均して30年ほどの人生が残されています。

 エストロゲン周期から解放された女性は、男性ホルモンの影響を受け、より社会的な活動を行ったり、仲間と旅に出たり、何か新しいことを始めたり、活発に行動するようになります。女性にとって「更年期」は、まさに「人生をチェンジする」ための一時期なのです。

 一方男性の「更年期」は、時期が特定されていません。加齢とストレスによる男性ホルモンの減少は、40代以降いつ起こっても不思議ではなく、全く感じない人も多いからです。何となく体の疲れが取れなかったり、だるさを感じるのが初期の自覚症状でしょう。何事もおっくうになりがちで、太る人もいます。筋肉をつくると同時に、脂肪組織の増加を抑える働きも担うのが男性ホルモンだからです。このため、更年期の男性ではお腹が出てくる、骨密度が減る、動脈硬化が進むなど、さまざまな影響が出てきます。

 ほてり、発汗、うつ、不眠など、女性とまったく同様の症状も出現します。女性との違いは、一過性のものではなく、適切な対処をしない限り回復しない点です。不調の原因が男性ホルモンの減少にあるかもしれないと思い当たったら、そのままにしないことが重要だと堀江医師は言います。

まずはホルモン値の測定を、そして行動変容を

 現在は、多くの医療機関で男性ホルモン(テストステロン)の測定が可能になっています。まだまだ若いつもりなのに、なぜか調子が悪い、やる気が出ない人、「あなた、男性更年期じゃない?」と妻から言われたことのある人は、ぜひ測ってみてほしい、と堀江医師。「今の自分を知る」ために、また今後をより明るくするために貴重な体験です。

 男性ホルモンをアップさせる方法は、ホルモン補充療法だけではありません。毎日が決まりきった行動パターンに陥っている自覚のある人には、「行動を変える」ことが有効だと堀江医師は言います。例えば長距離通勤をしている人は、週に一度ぐらいは会社の近くに宿を取り、ゆっくり睡眠をとってみるのもそのひとつです。

 また、定期的な運動も効果があります。ジム通いが無理でも、階段の上り下りを1日10分することから始めてはいかがでしょうか。食事で重要なのはブロッコリーやネギ類などの野菜とたんぱく質。炭水化物中心の食事は男性ホルモンを減らすということです。最後に、今日からすぐに重視したいのが睡眠。睡眠アプリなども活用して、7時間の連続睡眠をぜひ確保してください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16